スポンサーリンク

投資信託積立を始めて10年 これまでの運用実績と学んだこと

投資信託積立を始めたのは2014年のこと。
なので投資歴は今年で10年となります。

当初、年金生活に向けた資産運用として始めたのですが、運用が長くなればなるほど銀行に積み立てているより、はるかにお得だと実感しています。

スポンサーリンク

投資信託積立とは

投資と聞くと、「まとまったお金がないとできないのではないか?」とか、「なんだか怖い」といったイメージがありましたが、実際に始めてみるとそうではないということがわかりました。

もちろん投資は、銀行にお金を預けるのと違って、毎日値動きのある金融商品であり、元本保証はされません。

例えば、投資信託に10万円を入れたとして、明日になれば9万円に下がることもあれば、11万円に上がることもあります。
それが毎日当たり前のように繰り返されます。

毎日変動があって当たり前の投資は、長期にわたって運用していって、いずれ自分で納得がいく利益が出た時に解約すればいいのです。

そして一度にまとまったお金がなくとも、毎月数千円からコツコツと積立するように投資ができるのが、投資信託積立なのです。

スポンサーリンク

投資信託積立を選ぶ時に考えたこと

世界の経済情勢に詳しくないので、最初は何に投資したらいいのかよくわかりませんでした。
しかし、投資信託積立を始めるにあたって考えたことは、以下のことです。

■購入時手数料が無料なこと(ノーロード)
■信託報酬が安いこと

投資信託は、お金の運用はプロの方に依頼するのですから、当然支払う手数料が発生します。
それが購入時手数料だったり、運用中の管理手数料(信託報酬手数料)だったりするのですが、安いに越したことはありません。

さらに投資信託積立は、毎月少額から積み立てて購入でき、しかも投資先を分散させてリスクを抑えることができます。

景気のサイクルは7~8年だと言いますから、少なくとも10年以上の長い期間をコツコツ積立ててこそ、投資信託積立の魅力が最大限に引き出せるのだと思います。

運用実績

さて、10年目となった投資信託積立の運用状況です。


▲2024年5月現在

①野村インデックスファンド(日経225)分配金再投資
▪2015年開始
▪毎月2万円の積立
▪運用損益 +1717,000円(端数切捨て)

②野村インデックスファンド(外国債券)分配金再投資
▪2014年開始
▪毎月1万円の積立
▪運用損益 +264,000円(端数切捨て)

 


▲2024年5月現在

③ニッセイインデックスファンド(外国株式)
▪2015年開始
▪毎月3万円の積立
▪運用損益 +3,943,000円(端数切捨て)

 

メインの投資信託積立は3本ですが、10年間で600万円近い利益を生んでいます。

銀行の利息とは比較にならないほどの運用益です。
資産運用は、定期預金では無理なんだとつくづく思いました。

損失が出ている投資信託積立もあり

もちろん、全てがこのように順調ではありません。


▲2024年5月現在

2021年から始めた「自動運転関連企業の株式等に投資する銘柄」には、毎月5万円の積み立てをしているのですが、現在-12万円の損失となっています。

運転大好きな私ですが、今後は運転するのも自信がなくなってきますから、AIなどの技術を駆使した安全運転ができる車が開発されることを望んでいます。

なので、これは未来の自分への投資でもあるんです。

コロナ禍による半導体不足の影響で、車の生産自体が立ち遅れていますが、今後はおおいに期待したい分野です。

 

やった後悔 やらない後悔

基本的に、投資信託積立を購入したら、あとはほったらかしの状態です。
しかし、自分で投資を始めてみて、日本や世界の経済情勢にちょっとだけ敏感になりました。
ニュースで日経平均株価をみると、「おっ。今日は上がったな」なんて意識してみるようになりました。

自分の知識としての幅が広がり、それに連動して興味を持つ分野が広がりました。
何事も、やってみなければわからないことってたくさんあるんですよね。

やってみて後悔したとしても、それは自分にとって成長となります。
やらないで過ごして、あの時一歩踏み出していたらよかった・・・という後悔をすることのほうが、はるかに悔しい思いをするものです。

これからも、自分が興味を持ったことには、まずは首をつっこんでみる。
そんな好奇心だけは、歳をとっても忘れたくないものです。

 

*この記事は2021年3月にアップしたものを加筆修正しました。

 

コメント