ずっとヴィーガン暮らし

薬草学の母ヒルデガルトに憧れて植物療法を学んでいます

海沿いに建つ絶景神社を巡って

ニューヨーク・タイムズ紙が発表した「2024年に行くべき52ヵ所」に、日本からは唯一「山口市」が選ばれたそうだ。行ってみたいけど、記事で「非の打ちどころがない」と絶賛された「国宝瑠璃光寺五重塔」は今改修中で、塔全体がシートで覆われているとのこと。(山口観光サイトより)

 

そこで以前から気になっていた山口県の元乃隅神社に行ってみることにした。こちらもアメリカのテレビ局CNNが2015年に発表した「日本の最も美しい場所31選」に選ばれたそうだが、日本海に向かって赤い鳥居が連なる絶景は写真で見ただけでもすごく印象的で、心をつかまれる。

 

元乃隅神社は山口県長門市にある。私の家からは3時間のドライブだ。山道を登ったり下ったりしてやっと遠くの海沿いに見えてきた。青空に赤い鳥居がひときわ美しくよく映える。青と緑と赤のコントラストが見事で、これは納得の絶景だ。観光客も多く、駐車場もいっぱい。早く下りて行きたくて気が急いてしまう。

もう少し近づいてみると

鳥居の側に人が集まっていると思ったら、なんと高さ6mの所に賽銭箱があるのだ。お賽銭を放り投げ、うまく入れば願いが叶うそうで、皆さん躍起になって挑戦していたが、なかなか入らないみたい。うまく入れた人がいると自然と拍手が沸き起こっていた。

いよいよ長い鳥居をくぐっていく。

けっこう長い。鳥居の数はなんと123基。

下には日本海が広がり圧巻の景色。いい天気で解放感に包まれる。岩場では運がよいと海水が30mも高く吹き上がる「竜宮の潮吹き」を見ることができるらしい。

駐車場が上にあったので、そのまま上から下りて来てしまったが、どうやらこちらが正面のようだ。なんという失敗をしてしまったのかと唖然。でも私同様に間違えた人が多いみたいで、皆さん上から下って来る。

この神社はまだ新しいようだ。1955年に地元の網元の方が枕元に現れた白狐のお告げにより建立したという。商売繁盛・海上安全・良縁・子宝・開運など、様々なご利益があるそうだ。

 

さて絶景神社を後にして、もうひとつ是非立ち寄りたい所があった。九州最北端に鎮座する和布刈(めかり)神社だ。こちらはなんと約1800年も前に創設されたと言われている。

 

「仲哀天皇の后、神巧皇后が三韓出兵の折りにこの地に立ち寄られて、その時お世話になった神様にお礼の意味で神社を創設して祀られた。」(福岡県観光WEBクロスロード福岡より)

関門海峡沿いに建つ和布刈神社。海はすぐそこに。

古くから海上交通の神様として信仰されてきたというが、なるほど今も船が通り過ぎて行く。大昔から関門海峡を見守り続けている神様。

海のすぐそこに灯籠も。

御祭神は天照大御神の荒魂「瀬織津姫(せおりつひめ)」という月の女神で、穢れを祓う「禊の神様」である。また潮の満ち引きを司る「導きの神」として人々の道先を照らして来たという。

北九州出身である松本清張の文学碑があった。「時間の習俗」という作品の中で、この和布刈神社がアリバイ工作に使われたというから興味深い。碑に刻まれているのは小説の中の一文だそうだ。これは是非読んで見なくちゃ。

和布刈神社では、古来の日本人の弔い方の一つである「海葬」を取り入れていて、御霊が海へと還るための供養として散骨を執り行っているそうだ。実際にこうやって神社のすぐ目の前にある海を見ていると、「海へ還る」という言葉がリアリティをもって感じられる。

 

今回海沿いに建つふたつの神社を巡ってみて、改めて海の力を感じた。見ているだけで大きな存在に包まれているような圧倒的な包容力。自分が日常生活の中でため込んでしまった、ごちゃごちゃしたくだらないものをすっかり洗い流してくれるような浄化力。

 

実際に水に入ったわけでもないのに、洗い清められたような、整えられたような、静けさが自分の中に広がっていくのを感じた。禊の神様に静かに手を合わせ感謝を捧げた。

 

retoriro.hateblo.jp