gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[毒芹]食生活について語ろう

2024年05月03日 | 美容ダイエット

・毒芹 Mackenzie's water hemlock どくぜり
  セリ科、近畿以北の湿地、沼地などに多く自生する多年草。草丈1mほどになり、葉は、2回羽状複葉で細長い楕円形で先端が尖る、葉縁には鋸歯がある。

花期は、7~8月にかけて花は、夏に花茎を伸ばして先端に球状に白色の小花を多数つけ、花の集団が放射状から球状にむらがる。根茎は筍に似た節が延びて繁殖する。
 食用とするセリとの違いは、青臭く葉が細く先端が尖る、根茎を引き抜いて筍状の節があればドクゼリと区別できる。さらに5月頃に伸び始めることから5月頃からは食用としないほうがよいとも言われる。トリカブトにドクゼリの毒を混ぜアイヌの人は毒矢に使ったという。日本三大猛毒としてドクゼリ、トリカブト、ドクウツギが知られる。古くから外用として、根茎(こんけい)を摩り下ろして、肺結核、肋膜炎、リューマチに患部に塗布することもあるが、毒性が強く家庭では用いない。
ポリアセチレン系のアルカロイド・CicutoxinシクトキシンCicutoxin(猛毒)を含み中毒症状として呼吸麻痺、痙攣、嘔吐、よだれがあり中毒死することもある。ヒト致死量 50mg/Kg と推定、 LD 50 ( マウス) 9.2mg/Kg,としている。 

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[フットパス] 食生活について語ろう

2024年05月02日 | 美容ダイエット

・フットパスFoot path ふっとぱす
   イギリスで19世紀の産業革命の頃に生まれた言葉で森林や田園地帯、古い町並みなどの昔からの風景をゆっくりと歩きながら楽しもうということから歩くfootと小道pathから生まれています。歩行者用の小道です。
イギリス国内を網の目のように走っている牧場、森林、畑の点在している農村部を中心とした公共の散歩道です。長いものだと160kmも続くものもあります。川や丘は当然ですが、農場や自宅の敷地内を通る道もあるようです。


日本でも近年に、町づくりの一貫として、2000年頃より風土と食(フード)を組み合わせた企画が各地で誕生しています。各地の特長を生かしたゆっくり歩いて、地元の自然や文化、歴史に親しもうというものです。途中にある店でスイーツを食べたり、パブに立ち寄ってビールを楽しんだり、その町そのものの歴史をスローな気持ちで学ぶことができます。 
日本各地においてフットパス整備が進められています。地域によっては、フットパス・ウォークのツアーやイベントを行っているようです。

ガイドスタッフの説明があり、また郷土料理のふるまいなど、より深く地域の魅力に触れることができます。歩くときに迷わないよう、フットパスのコースマップを入手しましょう。ホームページ上からのダウンロードなどができる地域もあるようです。天気のよい日にマップを持って、ゆっくりと気に入ったフットパスを利用し歩き、その地域の魅力を思いっきり楽しみましょう。
 
フットパスは、その地域の「昔からあるありのままの風景」を楽しむ道です。
 その風景は、生活の営(いとな)みの中から自然にできあがたもの、あるいは、地域で整備したもので、地域の方々の長年にわたる自然への働きかけによって生まれ、風土に根ざした伝統的な生活スタイル、愛着などから生み出し維持・管理されてできたものです。
 フットパスを楽しむのに道を外れての許可されていない私有地の田畑・樹林・屋敷などへの立ち入りや、ゴミの放置、動植物・山菜・農作物の採取などの行為は禁止です。


これからの季節は、東北、北海道では、桜の開花が、これからです。
北海道の雄大な景色を楽しみながら、昼食はジンギスカンに舌つづみの食事ができます。


北海道・奥尻島フットパス
奥尻島観光協会のホームページより
http://unimaru.com/?cat=14
奥尻島は「食べる」ウニアワビなどの海の幸と素朴で美味い山の幸が、ゆっくりと歩きながら自然に親しみます。

 Aコース・空港大寺屋敷コース【6km/10260歩/3時間】
奥尻空港の周囲をぐるりと一周するルートで海岸線の絶景が楽しめます。
牛の放牧、田んぼ、畑、牧草地、数々の遺跡群、歩かなければ見れない絶景の場所が数々あります。
牛の放牧と牧草地は奥尻牛のエサとなる草をとる土地で島では6月と9月に採草・乾燥させて保存します。


Bコース・青苗岬めぐりコース【3.5km/5800歩/2時間】
平成5年7月の震災で大きな被害を受けた青苗岬をめぐります。いそ舟が並ぶ海岸とイカ釣り漁船が停泊する漁港、朝日も夕日も楽しめる南端の岬が見どころです。
イカ釣り漁船は午後3時ころ出港し、翌朝4時頃に帰港します。
磯舟が並んで、うにやあわびの漁具(タモ)もまじかで見ることができます。

 

Cコース・奥尻の森と街コース【5km/8000歩/2時間30分】
島の玄関口であるフェリーターミナルを出発し、海岸線にせまる深い森を抜け、島の中心市街地を歩くルートです。島のシンボル的な奇岩「なべつる岩」間近に見ることができます。
 また、樹齢200年を超えるブナの巨木との出会いもあります。
奥尻島は総面積の約8割が森林に覆われ、自然林の8割がブナの森です。
・調理師の森は、さくらんぼウメ・リンゴ・ナシ・プルーン・ブドウ・等が育つ果樹園です。
親不孝通りとして塩釜川(アユがいる)に沿った通りで島人が愛好泥酔する飲食店が並んでいるようです。


Dコース・芸術と温泉の癒しコース
昭和21年国後島から280名が入植した歴史を持つ島の西部、神威脇地区をめぐる北海道最西端、島の最西端のルートです。点在する彫刻がまるで野外美術館のような北追岬公園内を抜け、神威脇地区の集落へ足を向けると温泉・足湯・神威脇を見下ろす絶景があります。時間をたっぷり使って温泉・ワイナリーへ寄り道するのがおすすめとか。
奥尻ワイナリーでは島内での、ぶどう栽培にこだわりワイン作りを行っており試飲もできるようです。
神威脇温泉・足湯は昔から町民の憩いの場となっていて泉温は約60℃湧出量は毎分300L、泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉です。


他にも全国各地でフットパスを開催しています。
○ 北海道黒松内町(くろまつないちょう) 北限のブナ林で知られる  
○ エコ・ネットワーク
○ 根室フットパス
○ 恵庭(えにわ)フットパス  茂漁川は漁川に合流する一級河川。アイヌ語 の「モイチャン」(鮭が産卵する小川の意)に由来する名のとおり、秋には鮭が遡上する。
○ 山形県長井市
○ ながいフットパス推進協議会
○ 山形県川西町
○ NPO法人 長井まちづくりNPOセンター
○ NPO法人 最上川リバーツーリズム
○ 茨城県行方市
○ いばらき森林クラブ那珂支部
○ 東京都町田市  都市郊外にある多摩丘陵内の里道を歩く
○ 東京カートグラフィック株式会社
○ NPO法人 みどりのゆび
○ 山梨県甲州市
○ NPO法人 Koshuかつぬま文化研究所
○ 勝沼フットパスの会
○ かつぬま朝市会
○ NPO法人 スローライフ・ジャパン
○ 行方市観光協会
○ 美里NPOホールディングス
○ NPO法人 環境ボランティア野山人
○ NPO法人 つなぐ「まちミュー友の会」
○ 株式会社エバニュー アウトドアDiv.
○ (有)横浜マリンアンドサプライ
○ NPO法人 愛岐トンネル群保存再生委員会
○ ふっとぱすをつくる会
○ NPO法人 くすの木自然館
○ 鳥取市鹿野往来交流館「童里夢(どりーむ)」
○ 熊本県美里町
○ NPO法人 きらり水源村
○ (有)ゆうま ぶどうの樹ほっこり農園
○ 道路建設株式会社
○ 合同会社旅の談話室青い地球
○ NPO法人 ひむか感動体験ワールド
○ 美里フットパス協会
○ 西宮流(にしのみやスタイル)
○ NPO法人 五ヶ瀬自然学校
○ 姶良市観光協会
 
お出かけの際は、通行止めなどがあることもありますので観光協会に確認してください。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

 

 


[フェランドレン]食生活について語ろう

2024年05月01日 | 美容ダイエット

フェランドレンPhellandrene ふぇらんどれん
  
有機化合物の一種で、二重結合の位置が異なる性質 のよく似た異性体、α-フェランドレンとβ-フェランドレンがある。室温ではうすい黄色の液体で、環状モノテルペンに分類する。水に不溶だがエーテルなどの有機溶媒とは自由に混和する。

芳香を持つことから香料として使われる。トドマツに多く含むβ-フェランドレンのにおいはペパーミント様で、わずかに柑橘系の香りを帯びる。森の香り成分で汚染物質 の二酸化窒素などと結びつき、無害化することを突き止めている。



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[ハクレン]食生活について語ろう

2024年04月30日 | 美容ダイエット

・白連 はくれん
  コイ科、中国原産の淡水魚。体長1~2mになる別名レンギョの一種で、古くから中国で養蚕とともに養殖システムで食用としている中国四大家魚(ソウギョ・アオウオ・ハクレン、コクレン)のひとつ。
産卵期の初夏に白波を立てての集団大跳躍(ちょうやく)がよく知られる。

日本には1943年に持ち込まれ、現在では本州、九州に分布する帰化動物だが、自然繁殖を確認しているのは利根川、霞ヶ浦水系のみという。世界的にはユーラシア大陸東部の他にも、アメリカのミシシッピ川水系などに生息している。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[マムシグサ]食生活について語ろう

2024年04月29日 | 美容ダイエット

・蝮草Arisaema まむしぐさ
  サトイモ科、山地の林下に生える多年草で高さが40cm~1mになる。茎より先端が鳥足状に分枝して葉は、通常2枚、幅20~30cmほどの先端の鋭い卵形の葉をつける。

花期は5~6月頃で葉柄の間から淡黄緑色の大形の苞葉(ほうよう)を伴なったサトイモ科、ミズバショウに特徴的な仏炎包(ぶつえんほう)、小さな花の肉穂花序(にくすいかじょ)であり、緑色、青色、紫色によってそれぞれの名前がつけられている。マムシグサの名は茎の表面のまだら模様がマムシに似ていることからといわれる。

全草に蓚酸カルシウムの針状結晶を多量に含むものが多く、有毒でそのまま食べると胃腸障害や麻痺などを起す。地方によっては、茹でて何度も水に晒すなどし、臼で突いてモチのようにして食用とすることもある。

生薬名を天南星(てんなんしょう)といい 毒性が強く民間薬として球茎をすりおろして腫れ物、肩こり、リウマチに外用として、また煎じて服用し、去痰、鎮痙、発汗、健胃、駆虫剤とし用いる。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 


[分岐鎖アミノ酸]食生活について語ろう

2024年04月28日 | 美容ダイエット

・分岐鎖アミノ酸Branched chain amino acids  ぶんきさあみのさん
  バリン、ロイシン、イソロイシンの総称でいずれも必須アミノ酸で特有の苦味がある。側鎖の分子構造の形状が枝分かれしていることからBCAA(Branched Chain Amino Acids)、分岐鎖アミノ酸といわれる。

筋肉の収縮をつかさどる複合タンパク質のアクトミオシンActomyosinの組成はロイシン、イソロイシン、バリンで母乳に含まれるバリン・ロイシン・イソロシンの比率はおよそ1: 2:1で、 これに基づきその比率を2:1:1としていたが4:1:1として効力がより発揮できたとの説がある。

取り入れることで、たとえ運動をしない人でも筋肉の劣えを抑えるだけでなく、強くなることもわかっている。必須アミノ酸としての食物中のタンパク質のおよそ50%、人での筋タンパク質の35%を占める。

体内に取りこまれて筋肉内エネルギー源として利用し基礎代謝が上がり太りにくい体をつくる。運動をして筋肉を作り上げ運動直前に4~5g/1回に取るのが効果的だという。BCAAを含んだ栄養のバランスの取れた食事をすることによって均整の取れたダイエット(健康体)になり、より運動が激しいときに消耗するBCAAを補うことが必要であり筋肉痛、筋肉疲労に有効としている。また中枢性の疲労は、脳内のトリプトファンから合成するセロトニンの増加によって引き起こすといわれているがBCAAは、脳内へのトリプファンの取りこみを抑制することも知られる。


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

 


[蕨:わらび]食生活について語ろう

2024年04月27日 | 美容ダイエット

・蕨Brake ,Bracken わらび

  ウラボシ科、シダ類の一種、日本では山菜として日当たりのよい山や野原に全国的に自生し地下茎よりでん粉(蕨粉)が作られる。
古くからの食用で、繁殖力が強く自生しているものは、4、5月にかけてこぶし状に巻いた若芽を採取し最盛期で旬としているが最近は、促成ハウス栽培が行われ1月末ごろより店頭で見かける。
貯蔵品の水煮、塩漬け、乾物は年中出回る新芽を食用とし、あくが強いので灰、又は重曹(じゅうそう)0.2~0.3%で茹で上げ水に晒(さら)してあく抜きしてから料理する。
なめらかで歯ざわりのある緑色を生かした、味噌汁の実、お浸し、和え物、揚げ物、煮物、漬物、粕漬けとしている。
ワラビにアノイリナーゼの他に耐熱性のビタミンB1分解因子を共存して含む。発ガン物質のプタキロサイドPtaquilosideが含まれているが、熱に弱く加熱すること、水溶性なのであく抜きすることによって減少させることができる。毎日200g以上も何ヶ月も毎日続けて食べるようなことがなければ影響はなくごく普通量50g程度を旬の時期に週に1回ぐらいとするのがよい。
食物繊維(茹で3g/100g中)の解毒、抗がん、整腸作用、ビタミンB群の合成に関与し細胞を活性化させる。漢方で生薬名を蕨粉(けっぷん)といい解熱、止瀉、滋養強壮剤となり、神経衰弱による不眠に用いている。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 


[高血圧予防のナトリウムとカリウム]食生活について語ろう

2024年04月26日 | 美容ダイエット

・高血圧予防のナトリウムNaとカリウムK

高血圧は、特に心臓病、動脈硬化症との関係も深く日頃からの注意が必要といわれています。男女とも140/90mmHg以上で脳梗塞、脳出血、心疾患、腎疾患発症率が高率を示しているようです。

高血圧の大敵は、肥満、食塩摂取量との関係が指摘され、またメタボリックシンドロームの原因のひとつになっており毎日、毎食の食生活・運動・休養を常に注意し無理のない規則正しい生活をしていくことが大切としています。

最高血圧が「年齢+90」以下なら正常とされていた60年代…実は科学的根拠の信頼度が低い現代の基準値「140/90」にこだわる危険性 (msn.com) 

の記事がありました。

食生活の観点から上限量Na(3.94gで食塩10g):K(2g~4g)比で2:1以下、カリウムの1日の目標量として2~4gを示しています。現在の日本人にとってカリウム摂取量 2,500 mg/日は無理のない摂取量であると考えられ、女性は2,000 mg/日を、男性ではエネルギー摂取量の違いを考慮して年齢区分にかかわらず目安量を 2,500 mg/日とした。

近年では食塩の摂取目標量を 厚生労働省の推奨で1日の塩分量は、女性で6.5g、男性で7.5g未満となります。ウドン1杯での食塩量は塩分量約5g~6gほどです。

食生活では、健康な人の食習慣としてKを2g~4g、カリウムの多い野菜🥕人参(Na15mg,K340mg%)・果物🍌バナナ(Na微量,K360mg%)・刻み昆布10g:820㎎、鯖水煮280㎎・鮭:400mg・メカジキ生440㎎・豚ヒレ肉430㎎・鶏肉もも皮付き290㎎・鶏卵130㎎・糸引き納豆660㎎・ほうれん草茹で490㎎、じゃが芋420mg・飯29mg・食パン86㎎・干しウドン130mg・湯でうどん14mg/100g中類の摂取が望まれます。

 

 

[カリウム] 食生活について語ろう - gooブログはじめました!

◎カリウムPotassium(K:kalium)かりうむカリウムの発見は、イギリスのデイビー(SirHumphryDavy)によって1807年、植物を燃やした灰から水酸化カリウム(KOH)を電気分解にするこ...

goo blog

 

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

 

 

 

 

 


[葉蘭]食生活について語ろう

2024年04月26日 | 美容ダイエット

・葉蘭Cast-iron plant はらん
 ユリ科の常緑多年草、地中をはう根茎の節から葉を出し、葉は長さ30~50センチの長楕円形。4月ごろ、地面近くに紫褐色の花を開く。
 中国の原産で、庭園などに植え、斑入りの品種もある。根茎を利尿・強心薬とする。馬蘭(ばらん)とも称し 葉は生け花の材料とし、また料理を盛るのに用いる。 弁当など料理の間仕切りに笹の葉と共にもちいていた。

 

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[バカガイ科]食生活について語ろう

2024年04月25日 | 美容ダイエット

・バカガイ科 Trough shell, Duck clam ばかがいか
  軟体動物門Mollusca、二枚貝類・網(斧足類[ふそくるい]・雙殻類[そうかくるい])、マルスダレガイ目Veneroida(ハマグリ目)、バカガイ上科の一科。
食用としているものに、バカガイ(あおやぎ・バガカイ属)、ウバガイ(ほっきがい・ウバガイ属)、オオトリガイ(本州中部から台湾に生息する殻高6cm、殻長13cm)、ミルクイ(みるがい・ミルクイ属Tresus)、アリソガイ(本州中部から以南に生息する殻高9cm、殻長12cm)、シオフキなどがある。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[ニセアカシヤ]食生活について語ろう

2024年04月24日 | 美容ダイエット

・針槐Locust tree  はりえんじゅ
  マメ科、北アメリカ原産、樹高15mになる落葉樹で幹、枝に棘が2本づつ並んででる。葉が羽状複葉で互生、5月ごろ初夏になると白い花が穂状に垂れ下がる。 日本 へは明治時代の初期に渡来、ニセアカシア、アカシアともいう。実際のアカシアは、熱帯系の樹木であり、北海道、本州に見られるのはニセアカシア、ハリエンジュとされる。

花を食用としジャスミンのような甘い香りのする白い花で天ぷらにしている。新芽、若葉を茹でお浸し、和え物、汁の実、油炒めに、揚げ物にも、花が三杯酢、汁の実にできる。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

#食生活について語ろう

 


[蔓日々草]食生活について語ろう

2024年04月23日 | 美容ダイエット

・蔓日々草Bigleaf periwinkle/Blue periwinkle/Greater periwinkle つるにちにちそう
  キョウチクトウ科、地中海沿岸原産。明治時代に、園芸種として導入したが、繁殖力が旺盛で砂防用にも適し土手に植栽し日本全国の野原や土手で野生化して見られる。別名、ビンガ、ツルギキョウともいう。
蔓常緑半低木で  茎は最初は直立し、やがてつるが長く伸びて次第に横へ這うようになる。光沢ある葉が密生して垂れ下がり、暑さ寒さに強く半日陰でもよく育つ。

花期は4~7月で、キキョウに似た淡い青色の筒状だが、筒の先端が割け5弁花のように見え花を小枝の先端につける。

ヨ-ロッパでは催吐、降圧、抗炎症に民間薬として、ハーブティなどで飲まれるが、アルカロイドを含む毒草で素人の取り扱いは避けたほうがよい。 

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[ポリペプチド]食生活について語ろう

2024年04月22日 | 美容ダイエット

・ポリペプチドPolypeptide ぽりぺぷちど
  
同種または異種アミノ酸が他のアミノ酸と結合して水を失うとペプチド結合ができる。アミノ酸が脱水して得られる縮合体でもある。このペプチド結合を作りながらその鎖がいくつかの束になったものがポリ(数の多いこと)ペプチドでありタンパク質の基本構造をなす。

結合アミノ酸の数が2(ジ)、3(トリ)、4(テトラ)、5(ペンタ)・・・といい、2~10個程度のものは、一般にオリゴペプチド、単にペプチドと呼ばれる。ポリは、数の多い結合のことでアミノ酸とのペプチド結合がたくさん集まっていることでありタンパク質(ポリペプチド)を指している。

透析(膜を通しての分子の移動)されず、ビウレット反応Biuret reaction(たんぱく質検出に用いる)を示す。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[栄螺]食生活について語ろう

2024年04月21日 | 美容ダイエット

  ◎栄螺・拳螺Top shell/Turban shell さざえ
  リュウテン科の円錐形巻貝で、本州以南の外界に面した水深2m~10mの沿岸海域に海藻類を餌とし生息しています。
殻に突起のあるものとないものがあり波の荒いところで育つものには突起があるものが多いというが定かではありません。一説には棘は波で流されないように体を支えているので、 そのため、波静かな内海で育ったサザエには棘が不要で生えてこないとのことです。 日中は岩陰に潜み、夜になると餌の海藻を求めて活発に動き回る夜行性で蓋を押し上げ、身と角を出してカタツムリのように移動する、ということでよく知られます。  
雌雄異体で3~4年で成熟し軟体の巻いた肝の先端部分にある生殖腺の色が異なり、雌が深緑色、雄が淡黄色として区別しますが、生殖腺は殻の中で通常では観察することができません。この生殖腺のことを俗に「褌ふんどし」「栄螺のしっぽ」ともいわれています。

産卵が水温20℃以上になる6~10月で海藻類に卵が生みつけます。抱卵数は大きさによって異なり、30~290万粒と差があり卵は緑色をして、直径0.2~0.3mmの沈降卵で、水温25℃位で体外受精して約11時間で孵化します。受精後48時間でもう小さな殻が見られています。受精後3~4日程度の浮遊生活をしながら 水深3m前後の海底に落ち着くようです。藻食性で、様々な海藻を食べて成長し寿命は7~8年程度といわれ成熟すると殻高6cm以上になります。成長し、次第に沖合いへと移動しています。殻の口はヘタとも言われている蓋があり、ヘタには身(足)がついて、その部分は黒色です。奥には内臓が見られ、その末端に生殖腺が続いています。貝殻の色は餌にする海藻の種類によって変化し、テングサ類だけ食べていると殻は白ぽい模様になり、アラメやカジメだけを食べると黒褐色になるようです。2年ぐらいまでの殻高が6cm未満の個体は水深10m以深にはあまり生息していませんが、殻高が7.5cm以上の個体では水深30m前後まで生息し、寿命は7年ぐらいと推定しています。日本海のサザエはあまり大きくならず、成長しても殻長10センチほど、太平洋側のものは非常に大きくなり、殻長20cmを超えるものがあります。水の冷たい地域では成長速度が遅くなります。沖縄のサザエには角は見られず砂場でも生息し区別することから朝鮮栄螺ともいわれています。
養殖は、現在、大きく成長させるための藻類の経費が掛かることから完全養殖には至っていないのが現状のようです。市場への多くは稚貝の状態までの人工飼育で海にバラ撒かれ、自力で大きく成長していることになります。

 サザエの名前の由来として和訓栞(わくんのしおり:江戸後期の辞書)には、小さな柄のようなものを多くつけた貝の意とあり古名を細枝家(さざえ)としています。栄螺は、巻貝を意味する螺(にな)と、表面の角が、いかにも栄えているように見えることから栄の字を組み合わせたともいわれています。

栄螺の形などからことわざ(諺)があります。
◇猫にサザエ:大好物なのですが手の出しようがないことの例えで自分では殻から出して食べることはできない。
◇夏のサザエは口ばかり:夏のサザエは痩せていて美味しくないことより「口先だけの人」の意味。旬を過ぎたサザエは身が痩せてしまって、大きさの変わらない殻の口が相対的に大きく見えることから。大口をたたく人や口だけで行動が伴わない人のたとえともする。
◇サザエに金平糖:互いにツノを突き合せて理屈を並べて、自説を譲らない者同士を皮肉った言葉。

ひな祭りには、一般にハマグリですが、関東を中心にひな祭りの縁起物として、サザエを用意する習慣のある地域があります。巻き貝の中でもサザエが縁起物として選ばれた理由は定かではありませんが、漢字で栄螺と書く→さらに三三栄と置き換えられることから、3月3日の雛祭り(桃の節句)に食べることで益々栄えることに通じる、サザエが使われるのは巻き貝であり願い事を叶えるという謂(いわ)れがあるのではないかとも考えられています。古くより食用としており縄文時代の各地の貝塚に見られます。

貝類は世界中に約10万種以上を見出し、日本には9000種(海産6000種)もの貝を発見しています。巻貝腹足綱)は中でもサザエを筆頭として、二枚貝腹足綱)のハマグリやアサリなどの二枚貝(斧足綱)類の2万5千種をはるかに上回る最大のクループで、約8万5千種も存在しています。日本に生息するのは1cm未満のものから重さ1kg以上のものまであります。
貝殻は、ボタン、螺鈿(貝を用いての装飾)の材料にもなります。

日中は、素潜り潜水で、船の上から眼鏡で覗いて採取していますが、夜行性で底引き網でも捕獲しています。サザエの蓋が固く閉じている限りは生きているといわれ、死んだ栄螺では悪臭が感じられ臭いで見分けられます。
大きいものは、直径8cm(孵化後3年)ほどで3月~5月に採取したものが美味しく旬としています。サザエの生での取り出し方は蓋にナイフないしスプーンを差し込むみ 貝の側面に沿わせるようにナイフないしスプーンを動かし、身を切り離すことができます。 貝殻に指を差し込み入れて、貝殻に沿って付いている身を外して中身を取り出します。
肉質は硬くこりこりし食感がよく壷焼き、塩茹で、和え物、刺身、煮込み、缶詰め、燻製とします。牡蠣のような貝毒のリスクも低く新鮮であれば肝も生食できるといいます。
   
100g中でエネルギー89Cal、水分78g、タンパク質19.4g、脂肪0.4g、炭水化物0.8g、灰分1.4g、亜鉛2.2mg、鉄分0.8mg、コレステロール140mgを含みます。
壷焼にした身は軟らかくコラーゲンが加熱により変化したためで、一方、内臓に近い部分の身は生で軟らかいのですが、加熱で少し硬くなるタンパク質でミオゲンMyogen(55~62℃で熱凝固)やミオシンMyosin(45~50℃で熱凝固)というタンパク質のため、コラーゲンとは逆の食感の変化をしています。
旨味がアワビと似ていますが、アワビほどではなくコラーゲンなどの硬たんぱく質が多いため肉質が硬目で、貝類のおいしさの特徴としているコハク酸アワビの2倍程含むといわれ、逆に核酸、タウリン、グリコーゲンは少なめになっているようです。筋肉部分にタウリン1.5g/100g中を含みコレステロール低下、解毒作用があります。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 


[質の良い睡眠]食生活について語ろう

2024年04月20日 | 美容ダイエット

・質の良い睡眠Good sleep しつのよいすいみん
厚生労働省では健康づくりのための睡眠指針 2014(26)・3月に~睡眠 12 箇条~として
1.良い睡眠で、からだもこころも健康に。
2.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
3.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
4.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
5.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
6.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
7.若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。
8.勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
9.熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
10.眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
11.いつもと違う睡眠には、要注意。
12.眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を
睡眠時間のパターンとして大脳・肉体の休息で深い眠りの期間が90~120分間で、後半に進むにしたがい持続時間は短くなります。
ノンレム睡眠non-REM sleepと脳以外は眠っているのに、脳は働き、夢を見るのはこの時で眼球が動くことが特徴の浅い眠りで最初は短く10分~30分レム睡眠REM sleepの質的に異なる二つの睡眠段階に分類しています。Rapid Eye Movement(急速眼球運動)が見られることから言われます。
入眠の前、起きている時間、運動量、精神負荷が増すとノンレム睡眠も長く深くなると言いいます。
人間の脳は3歳までに80%、6歳までに90%、12歳までに100%完成すると言い出生直後はレム睡眠が多く、12歳頃に大人と同程度に発達した脳ができあがるようです。睡眠は幼少期の脳の成長にも大きく影響していると考えられます。
日本人の睡眠時間が1960年代に8時間13分であった睡眠時間は、2015年に7時間15分、2021年経済協力開発機構OECDの調査によると7時間22分で世界WORST1の短さで減少しています。
新型コロナウイルスの影響でリモートワークが普及で、在宅勤務に切り替えた人の睡眠時間が長くなったという報告があります。近年のライフスタイルの要素が影響していると考えられます。
深いノンレム睡眠を徐波睡眠と呼び、入眠直後に質の良い深い睡眠が十分にとれると、成長ホルモン(アミノ酸191個からなるタンパク質)を多量に分泌し子どもの成長を促します。大人では傷んだ細胞を修復します。
成長ホルモンの分泌は徐波睡眠後30分で最大となり、成長ホルモンはメラトニン(トリプトファン⇒セロトニン⇒メラトニン)によっても分泌が促される時間帯のようです。
多くは午後10時から午前2時ないし深夜1〜3時に最大になるというのです。 成長ホルモンは子供では成長を促し、大人では日中の心身の疲れ、ストレスを解放、組織の修復に働きます。
質の良い深い睡眠は起床時から朝の陽ざし・新鮮な空気で気持ちのリラックスなど、良い睡眠から生まれるのです。そのための眠る前の準備で適度な疲労感・運動と、起床時のリフレッシュ、日中の最高のパフォーマンスという、睡眠中と覚醒時のコントラストがさらに良い循環にすることが重要といえます。
栄養バランスの良い食事は大事で、食べるものに気を付けるのはもちろんで、一般には就寝時間の2時間前までには食事を終えるのがよいでしょう。 
年をとると朝型になるので睡眠時間は短くてOK、中高生は寝床での携帯電話の使用を控えて睡眠時間の確保が必要としています。
65歳以上の高齢者に対しては、長時間眠ろうと寝床で長く過ごしすぎると不眠につながるおそれがあるため年齢にあった睡眠時間でよいとしています。果たしてそうなのでしょうか?
年代別に 適切な睡眠時間として 10代前半までは8時間以上、25歳で8時間弱、45歳で6時間半、 65歳以上で 6時間でよいとしました。
睡眠は量よりも質であることがいわれます。質のよい眠りのポイントは、夜11時から夜中の2時までの間は最低でも眠ることのようです。
高齢者の睡眠は、浅く、途中で起きて、レム睡眠が少ない、というのが特徴といいます。高齢の私自身も、「夕方には横になって床に入って、朝は早朝に起きる」としても、実際の睡眠時間は3分の2~半分程度と考えた方がいいとの意見がありました。
ということからも高齢者、「65歳以上で 6時間でよい」には、抵抗を感じます。疲れやすい、単に横になっている時間を含まないのであれば納得しますが、一般的に考えると乳児では睡眠時間で高齢者のウトウトは睡眠時間外のようにも受け取れます。
「体内時計のリズムを保つ。」事は、予定が狂うと慌てると同様にして免疫機能にも不調をきたすことは充分に考えられます。体内時計で、夕方から就寝だと深夜0時から2時にうとうとになります。
朝型、宵ぱり型と個人差があるように思えます。私は、早朝型です。高齢者で24時就寝、遅起きの方もいらっしゃいます。高齢者では特に個人差が大きく、一概に睡眠時間が少なくて良いということは、言えないように思われます。
質の良い睡眠は、各自の体内時計で規則正しい生活、栄養バランスの良い食事で成長ホルモン・メラトニンを生成しています。一般に社会の構造上夜になると分泌が多く昼は少ないようです。
各自の体内時計で適度な運動・栄養のバランスが快適な睡眠をもたらすといえるでしょう。

 


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。