小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて17年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

考えすぎない人の考え方

2024年05月07日 05時06分08秒 | 図書館

たくさんのへえーがあった。

以下、なるほどと思った箇所を自分用メモとして。

  1. 不安やネガティブな感情は、考えごとをするほど強くなる
  2. 情報が多いほど、時間をかけるほど、人は合理的に判断できなくなる
  3. 忘れっぽい人、ものごとをざっくり記憶する人のほうが思考力は高い
  4. 考えないようにしようとするよりも、行動で打ち消したほうがいい
  5. 「やる」か「やらないか」の決断は、コインで決めても幸福度は変わらない
  6. 考えているときよりもぼーっとしているときのほうが脳は効率よく働く
  7. 過去のことを思い出すほど脳は老化していく
  8. 優秀な人ほど、優秀な人のマネをして行動や思考を効率化している
  9. 「フェイスブックをやめる」など入ってくる情報を減らしたほうが幸福感も増す
  10. そもそも、 世界は不安でできている
  11. 心配事の9割は起こらない
  12. 今抱えている不安は、 来年の今にはほぼ確実に忘れている
  13. 「今この瞬間」に意識がないとき 脳は不安を呼び込んでしまう
  14. じっくり腰をすえて考えるより、ぼーっとするほうが「考える力」は高くなる
  15. 「情報がたくさんあればいい選択ができる」わけではない
  16. なぜ、ヒトは「比較する動物」 になったのか?
  17. 「損しないように」と行動したとき判断ミスは起きる
  18. 思考を重視すると「利他的な行動」をとれなくなる
  19. なぜ、ニュースでは 悪い話ばかり流れるのか?
  20. イライラについて考える時間が長いほど、 イライラは増幅する
  21. 感情が乱されたときは 「10」数えてリセットしよう
  22. 八つ当たりされたときは 事実の「捉え直し」をしよう
  23. 感情を書き出すことで 不安は軽減される
  24. 衝動に駆られたときには 30秒の「タッピング」がきく
  25. やってはいけないことは、「情報を邪推」
  26. まわりがざわついている環境のほうが生産性は高まる
  27. 集中力を持続させるには 作業とは「関係ない動作」をするといい
  28. 思考の効率化のコツは 「自分好みの人」のマネをすること
  29. 1日10秒、呼吸に意識を向ける
  30. 思い出にひたると脳が老化していく
  31. ぼーっとしているとき脳は記憶したことを復習してくれる
  32. 75年間の追跡研究でわかった 幸福と健康を高める一つの方法
  33. 前向きに考えようとするとドツボにはまる
  34. 笑顔のストレス抑制効果と感情を変える力
  35. ネガティブな態度がなぜいけないのか?科学的な理由
  36. ポジティブな言葉は苦しみや痛みをやわらげる
  37. 笑うことは生命力も高める
  38. 年齢を重ねた人は笑いからアイデアを生み出せる
  39. 人と信頼関係を築きやすいのは観察力が高い人
  40. 人はじっとしているほど疲れを感じるようになる
  41. とりあえずジムに通ってみることで起きた8つの劇的な変化
  42. 「病は気から」の科学的根拠
  43. 「こうあるべき」と考える人は病みやすい
  44. 感情はいろいろと複雑なものを味わったほうが精神にいい
  45. コーヒーを飲むよりも階段をのぼろう
  46. とりあえず森へ行け
  47. いい睡眠はストレスをきれいに洗い流す
  48. 休憩中の歯みがきはその後のパフォーマンスを高める
  49. なぜ、女子は出かけるのに時間がかかるのか? の科学的な理由
  50. 子猫や子犬の写真を見ると集中力が高まる
  51. カラオケがストレスにいい科学的根拠

人は不安があるからこそ、「幸福」や「快適さ」「心地よさ」を求めていく。
では、日々幸せなことだけがまわりにある人は幸福なのでしょうか?
 
スペインのポンペウ・ファブラ大学の3万7000人を対象にした幸福と感情にまつわる調査。
喜び、畏敬、希望、感謝、愛、自尊心など9つのポジティブな感情と、怒り、悲しみ、恐れ、嫌悪、罪悪感、不安などの9つのネガティブな感情をそれぞれどれくらいの頻度で経験するかを答えてもらい、経験した感情と現在の幸福感などを調査した。
この結果、感じる感情が多様である・・・つまり、さまざまな感情がわきあがってくる人のほうが精神衛生的にも健康で、幸福度が高いことがわかりました。
つまり、ラクなことや嬉しいことだけを経験するのが幸せなのではありません。
さまざまなことを経験し、多様な感情を味わいながら、あるがままを受け入れていくことが究極の幸せである。
ビートルズの名曲「Let It Be」。「あるがままに」などと翻訳されますが、今ここにない何かを求めるのではなく、事実や感情をそのまま受け止めることから幸福の本質的な意味が見えてくる。
長期休みも最初は嬉しいものだが、あまりにもダラダラしていると喜びがなくなり、疲労感が出てきてしまう。
心底悲しい、悔しい! という思いを経験するからこそ、喜びに出会ったときの感動は増す。
会社などでつらい思いをするなど不遇な経験をするからこそ、理想的な環境に出会ったときの感謝も大きくなる。
 
同様のことは、ノーベル経済学賞を受賞した心理学者ダニエル・カーネマンも指摘している。
幸福には「満足感」「性格的特徴」「感情」「感動や興奮」という4つのカテゴリーがあるとし、単純な基準は存在しない。
さらに、「喜びの追求は一時的に幸せになれるが、全般的な幸福感を長時間維持するうえでは効果がない」とも言う。
つまり、幸せというのは複合的な要因でできていて、「これをすれば幸せになれる」という行動でカバーできるものではない、ということ。
お金であれ、趣味であれ、人間関係であれ、何かで満たそうとするのは一瞬の逃避に過ぎない。
「誰より上だから幸福」「誰より下だから不幸」といった相対的な幸福も本質的なものではない。
 あくまでも、人生経験の中で身につけていく自分だけの尺度。
その意味では、他人との比較ではなく、自分の内面(感情、性格、欲求、習慣など)さまざまな角度で見つめていくことが重要だと言えます。
喜びや快楽を追求しても幸福にはならない。
 


良書おすすめの一冊。

連休最終日

2024年05月06日 10時10分19秒 | 雑感
小雨の中を平磯トンネルまで朝ラン。
昨日のからまつGでのオイズの練習のせいで、ガチガチになった身体をほぐすようにゆっくりと70分。
途中体が重く動かなすぎて歩いてしまった。
それも仕方ないと割り切り、無理せずに足を作っていこう。

雨の中活躍したのが新しく雨用に購入したシューズ。

ゴアテックスのウルトラブースト。

雨で濡れた道を走っても、全然しみてこない!
これは買って良かったな。



連休もあっという間に最終日。
いつも思うことだが、連休ってどうしてこんなにすぐ最終日になるのかね。






人口最小市の歌志内へ行ってきた

2024年05月04日 09時08分23秒 | 雑感
GWを利用して帰省した友とおじさん二人で一日ドライブへ。
あれ何年ぶりだっけ?
 
大学時代の友は今回トキエアーを利用したという。
自分も乗ってみたかったのに...先を越された。
 
 
まずは適当に車を走らせ、何となくたどり着いた旭川の喫茶店で腹ごしらえ。

 
旭川といえばカツカレーでしょ。ってそんなのないか。
ごちそうさまでした。

 
 
食後、美味しいコーヒーを飲みながら、どこへ行こうかと考えた。
 
旭山動物園行ったのことないの?
行ったことないと言うなら行ってもいいけど、このGWだと激混みだべ。
 
混んだり並んだりするのが苦手なおっさんたち。
地図を見ながら、混まないところという視点で選んだのは歌志内。
旭川からは、芦別を抜けて50km約1時間。
 
時事話、懐かし話などをグダグダしながら歌志内に着きました。




歌志内市は、日本一人口が少ない市として知られる。
北海道炭鉱汽船(ほくたん)、住友石炭鉱業(すみとも)の炭鉱があったまち。
最盛期(昭和23年)に46000人いた人口は、現在2700人。
 
ここがメインストリートで昔の歌志内駅があった駅前通りだ。
 
 
歌志内市郷土館「ゆめつむぎ」
 

 
昭和63年に廃線となった歌志内線。
砂川駅で函館本線から分岐し、歌志内までを結んだ14.5km。
国鉄再建法の施行により第2次特定地方交通線に指定され、1988年(昭和63年)4月25日をもって全線廃止。
 
炭鉱と鉄道はセット。
石炭は鉄道がなければ運べない。
積出港は小樽と室蘭。
閉山となった空知管内の歌志内、赤平、芦別、砂川、夕張、積出港の小樽、室蘭は、いずれも石炭→石油というエネルギー革命により衰退した街といえるだろう。
 
歌志内駅だった場所に建つ郷土館は入場無料。
 

 
炭鉱夫の奥さんだったおばあちゃんが当時を語る物語。
聴きごたえがありました。
 
挨拶は「ご安全に」
地上から100mも下の真っ暗な場所での過酷な労働。
目だけが白く真っ黒な顔に、見分けがつかず自分の亭主に挨拶をしてしまった。
ずらりと山の斜面に並ぶ長屋生活では米、味噌、醤油の貸し借りは当たり前。
一山一家(いちざんいっか)。
ヤマで働く人すべてが家族であるという強い連帯感。
 
こういう人々が今日の日本を支えていたのだと、胸が締め付けられる思いをしました。
 
懐かし物はどれも見応えあり。
ちょうど自分もこの世代なのだなあ。

















 


















 
スバル360。
父が乗っていたのは50年以上前。
なつかしいなあ。









 
トイレに貼ってあった。
どこにでもそういう人はいるのだな。
刑法235条云々とあえて書いてあるのがいい味です。



 
芥川賞作家高橋揆一郎の展示



 
代表作である観音力疾走、伸予、今度読んでみよう。
 

 
1時間以上いて堪能しました。
おっさんには刺さりまくる展示でした。
ありがとうございました。
 
 
 
郷土館の向かいにある私設資料館「大正館」。
ここも良かった。
 



画家であるご主人がモチーフとして集めたものたち。






 
この灰皿使ってたなあ。







 
こちらもおっさんには刺さりました。
豊かさとはお金ではなく、結局は自分の心持ちなのだな。
見にきてくれたと来る人たちにコーヒーをふるまう高齢のご主人と奥さんの姿にそう感じました。
ありがとうございました。
 
 
たっぷり資料を堪能したあと、市役所方面へ車を走らせる。

 
昭和42年竣工の歌志内市役所。
昭和8年、昭和32年竣工の小樽市役所よりきれいではないか。


 
道の駅で休憩。
 

 
温泉もあるぞ。
せっかくだから入っていくか。
 





 
チロルの湯500円。
サウナもあっていいお湯でした。

 

 
風呂道具持ってきてねえなあ。
トランクに洗車用のタオルあったよな。
これでいっか。
 
車を洗ってるタオルでお風呂に入るなんて信じらんなーい、だって?
なんもなんも。
昭和の時代、炭鉱町、ヤマでの生活を考えたらぜんぜん楽勝っしょ。
それに、おっさんなんだから、別にいいっしょ。
 
ーーー
 
したみちをダラダラと帰る。
車の中での音楽はYoutube Musicで80年代ヒットメドレー
 
少女A
悪女
とんぼ
リンダ リンダ
DIAMONDS (ダイアモンド)
プラスティック・ラブ
ひとり上手
乾杯
恋人も濡れる街角
ルビーの指環
フレンズ
MARIONETTE
ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)
TRAIN-TRAIN
ミス・ブランニュー・デイ(MISS BRAND-NEW DAY)
ヒーロー HOLDING OUT FOR A HERO
ワインレッドの心
セーラー服と機関銃 (オリジナル・バージョン)
My Revolution
GLORIA
長い夜
Return to Myself
桃色吐息
ミ・アモーレ [Meu amor e...]
パープルタウン ・You Oughta Know By Now
M
BE MY BABY
木枯しに抱かれて
ボヘミアン
Romanticが止まらない (Single Mix)
Ya Ya(あの時代を忘れない)
 
全部知ってた。
 
 
 
車で口ずさみながら、夕暮れ帰路につくおっさん二人。
 
い、いたい、痛すぎるだって?
おっさんなんだから、別にいいっしょ。
 





 
北広島で蕎麦を食べて帰りました。
ハラキチー。
おっさん二人、楽しい休日でした。

 

美味しい小樽

2024年05月02日 08時11分11秒 | 小樽
最近食べたもの。
 


 
山岡家では、麺硬め、油少なめ、味うすめがちょうどいい。
 

 
コットンクロスの今日のランチがハンバーグだったときの嬉しみ
 


 
ビクドンに行くとハンバーグのほかに、ついつい


 
ポテトと

 
ブロッコリーを頼んでしまう。
ブロッコリーの味は自分には少々濃かった。
 


 
ほっともっとでは必ず定番ののりべんを注文する。



 
大仁門ランチでは、知る人ぞ知る牛丼。これまいう~
 
 
そして、ついつい半カレーも頼んでしまう。
 




クレージースパイスのランチはチキンのスープカレー。
汗だくになった。
 
 
 
自作のアヒージョ。
にんにく、シーフード、ブロッコリーを油で煮込む。
味の素が効いている。
簡単なのにまいう~。
 
 
 
 
 

図書館で借りた本 人間は堕落する

2024年05月01日 05時32分13秒 | 図書館
図書館で借りた本




図書館のシステムがリニューアルされ、本を借りる際、受付で利用者カードは不要となり、代わりにスマホ画面をかざせば良くなった。
なんと便利なのでしょう。
財布をカバンから取り出し、チャックを開けて中からカードを取り出すだけのことが、こんなにも煩わしいものだったのかと、図書館の受付でスマホ画面をかざしながら思い知ると同時に、そんな簡単なことですら煩わしいと感じるようになってしまった自分のことを、わずか100年前に生きた先人たちが見たらどう感じるのかと、坂口安吾の堕落論を思い出しながら考えてしまった。


人間は堕落する。
義士も聖女も堕落する。
それを防ぐことはできないし、防ぐことによって人を救うことはできない。
人間は生き、人間は堕ちる。
そのこと以外の中に人間を救う便利な近道はない。
(中略)
人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。
そして人の如くに日本も亦堕ちることが必要であろう。
堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。
政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかない物である。
(坂口安吾「堕落論」)


堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。
なんて深いい言葉だろう。




銀鱗荘

2024年04月30日 05時21分54秒 | 小樽
休日を利用して柾里までゆっくりと100分のラン。
ポカポカとした陽気が心地よい。
途中、築港駅海側の歩道橋の上から銀鱗荘を望む。




こうして改めて見ても、平磯岬の高台に建つ銀鱗荘の存在感は格別だ。
眺めは抜群だろう。


1900年(明治33年)、余市の大網元、猪俣安之丞が築造した個人邸宅が銀鱗荘のはじまり。
東小樽地区で道内初の近代的な宅地開発が計画されると、そのシンボルとするため、資産家野口喜一郎が1938年(昭和13年)に移築する。
移築後は、野口が経営していた「北海ホテル」の別館として活用された。(小樽市HPより)

現在はニトリの所有。

銀鱗荘は現存する数少ない鰊御殿のひとつとして、また希少な宿泊できる鰊御殿として変わらぬ雄姿で北の海に繰り広げられた栄華の歴史を今も伝えます。
世紀を超える風雨を耐え忍んだ重厚な姿は、まさに豪壮にして優美な佇まいです。
(料亭湯宿 銀鱗荘|小樽の老舗料亭・温泉旅館 HPより)


写真一番左側の新館は2004年(平成16年)竣工。
最上階5階のワンフロアを独占する「鶴の間」は、昨年第36期竜王戦(藤井竜王VS伊藤匠七段)の対局会場となったことでも有名だ。
二間続きの和室とツインベッドの洋室をしつらえた特等室。
眼下には日本海をはじめ、情緒豊かな小樽の港や街の表情、四季の美しさを映す山々が見渡せる。
部屋風呂(温泉)まで用意されて一泊一人12〜14万円。

いつかは泊まってみたいものだ。

図書館で借りた本

2024年04月28日 06時57分36秒 | 図書館
図書館で借りた本
 
 
読み出したら止まらない。
芥川賞受賞作にふさわしい傑作と感じました。
 
作中のマサキ・セトによる「ホモ・ミゼラビリス 同情されるべき人々 完全版」に寄せての序文は、考えさせられました。

「世の中には特権を持たずに生まれてくる人がたくさんいます。良いことをしても誰からも褒められず、むしろ、生まれてきたことを否定されながら大人になる人々がいるのです。そうした人たちは、報酬系と呼ばれる脳の神経ネットワークが正常に育っていない場合がほとんどです。たとえ良いおこないをしても、あなたのように正常にドーパミンが出ないので、幸福な気持ちになること自体が少ないのです。あなたとは見えてる景色、思考の前提があまりにも違いすぎる。幸福な未来を想像しようにも、そもそも幸福がどのような状態なのかがわからない。守るべき幸福がなければ、罪を犯すハードルは恐ろしいほど低くなる。他人の幸せを想像する力がなく、幸せを奪うことに対して罪の意識自体が生じにくい。つまり彼らは、犯罪者、加害者である以前に、元被害者であるケースが圧倒的に多いのです。本人が被害者であることを周りにうまく説明できなかったために、誰からのケアもサポートも受けられなかった、かわいそうな元被害者なのです。そんな彼らとあなたが、同じ世界の、同じ法律、ルールの下で、同じ人間として生きていかなければならないというのは、あまりにもアンフェアで、残酷な仕打ちではないでしょうか?」

 
 
 
面白い小説あるあるで、一気に読了。
おすすめの一冊。
 
 




桜が満開の小樽

2024年04月28日 06時31分33秒 | 小樽
小樽はさくらが満開。
 
 
小樽警察署の桜も満開

 
こんなところにも桜並木があったのね@小樽築港
 
土曜日の小樽の最高気温は27.3℃。
4月でこの気温って異常ですね。
半袖短パンで走ってても汗だくになりました。
この調子だと夏はどうなることやら。





ZONeのサウナハット当選!

2024年04月27日 09時56分38秒 | 雑感
ほぼ毎日飲んでいるエナジードリンクZONeだが、グッズ抽選に応募できるシールが缶に貼ってあるので、QRコードを読み込んでは必ず応募してきた。
 
 
これまで通算で応募した回数は、100や200ではきかないだろう。
いつもハズレの連続、本当に当選なんてするのかなと思いながらも、惰性で応募をするのが毎日のルーティンになっていた。
 
 

今日もハズレだろう → ポチッ → 残念ハズレ(YOU LOSE) → はいやっぱりね。
今日もハズレだろう → ポチッ → 残念ハズレ(YOU LOSE) → はいやっぱりね。
今日もハズレだろう → ポチッ → 残念ハズレ(YOU LOSE) → はいやっぱりね。
 
繰り返しの毎日をどれだけ送ってきたことだろう。
 


しかし、夢にまでみたその瞬間が、ついに、ようやく、突然に、やってきたのだ!
 
 
 



ヒャー
キ、キ、キ、キター!!!
 
いつもなら青く「YOU LOSE」と表示されるところだが、画面が黄色だったときの衝撃ったらよ。
 
 
 
当選手続きをすませ、あとはものが届くのを待つだけ。
 
長い時間をかけて、たくさん応募してきたことが、どこかに通じたのかな。
ZONeキャンペーン事務局、サントリーフーズの皆様、ありがとうございました。
 
大切にします!
 
 

海に下る

2024年04月26日 07時23分20秒 | 小樽
今朝のランは最上、松ヶ枝、奥沢、入船を回って45分。
昨日は雨で走れなかったので、2日ぶりに汗をかいて気持ちがいい。

途中、星ヶ丘の急坂でパシャリ。
坂を下った向こう側に海がある小樽 ならではの景色。

山に上る、海に下ると小樽人は使う。
よく考えてみると、山に上るは当たり前に使うけれど、海に下るは、小樽以外では一般的な使い方ではないかもしれない。

「そのかどさおりでげばすぐあるっっしょ」
通訳
「そこにある十字路を海のほうに向かって行けば、すぐにあります」

高島をたがしま
祝津をしゅぐづ
ホッケをボッケ
カニをガニ
そうだをんだ
そんなことをすっだらごど

こんなふうに話すおじさんが昔はたくさんいたのに、最近ではめっきり少なくなりました。


すっだらふにしゃべるおやんずがむがしだらたっくさんいだのにいまだらあんましいねもなあ











メルヘン交差点の桜

2024年04月24日 07時25分49秒 | 小樽
今朝のランは、勝納をまわるいつものコースを40分。
穏やかな朝でした。
 
途中通ったメルヘン交差点では、桜が咲いていました。
 
 
まだ三分咲きってところかな。



ルタオの塔と常夜灯。
メルヘン交差点でおなじみの風景です。
 
 
 
 
ルタオ(LeTAO)という名前は、フランス語の「小樽の親愛なる塔(La Tour Amitié Otaru)」の頭文字を取ったものです。
小樽への愛着を込めてアレンジを加えた造語です。
La Tour Amitié Otaru をグーグル翻訳で聞くと「ラトゥハミチ オタフ」に聞こえます。
合ってるのかな。
喉の奥のほうから発声するkhのようなフランス語のrの発音は難しいね。
 
 
 
常夜灯
(小樽海関所灯台)
海関所は、明治4年(1871年)信香町に灯台を設置しました。
入船川河口にいかりを下ろす多くの船舶の目印となりました。
新天地に未来をかけた人たちは、その光源を親しみをこめて常夜灯と呼びました。
翌年、西蝦夷随一の良港手宮港は、港名を小樽港と改めました。
北海道開拓の道央の玄関口として、わが国有数の貿易港への躍進を約束された時でもありました。
明治32年開港場に指定され欧州、米国をはじめ世界航路の基地となって、長く国際貿易に重要な役割を果たしてきました。
そして小樽経済の基盤を支えてきた本港の港づくりの始まりは、この灯台であったといえましょう。
明治7年5月に焼失しましたが、その後今日まで再建されることはありませんでした。平成9年12月
 
 
 
ちなみに、常夜灯の奥手、桜の後ろ側に見えるのは、下水場処理施設である小樽市入船汚水中継ポンプ場。
堺町の一等地に810 m2の下水道施設があるのです。
 
 

名探偵コナン 100万ドルの五稜星 函館は絵になる街だ 

2024年04月23日 05時16分55秒 | 雑感

今話題の名探偵コナン 100万ドルの五稜星

葵が先日見てきたそうで、何回でも見たいと言っていた。
それではパパも、と思い立ってレイトショーを見に行くことに。
チケットはスマホで購入、席まで選ぶことができるとは便利なものだ。

映画の舞台は函館。
函館市内の風景がいくつも登場する。
ラッピも出たし。
これは函館市の宣伝になるなあ。

JR北海道はこの映画とタイアップした謎解きキャンペーン「100万ドルへの鉄路(エクスプレス)」を実施するほか、特急北斗での車内特別アナウンス、特急北斗およびはこだてライナーでの特別ラッピングなどタイアッププロモーションを実施する。

函館市もスタンプラリーを実施、オリジナルラッピング電車(1両)とラッピングバス(3台)を9月まで運行するという。
弟の俳優大泉洋氏がゲスト声優として参加したことも含めて、函館市の大泉市長にとっては、大きな実績と評価されることになるだろう。

新幹線の函館駅乗り入れ問題では、JR北海道と不穏な関係になってしまっているようだが、それはそれ、これはこれ。

ちなみに函館市が負担したコナン関連の予算は、総額2000万円以上のようだ。
力が入っているなあ。

函館市の特設サイトに掲載されているスタンプラリーで巡る函館市内の写真をみながら、あらためて函館は絵になる街だと思った。

五稜郭は、やっぱりインパクト抜群だ。

函館に行ってみたくなるよなあ。

映画の中で小樽運河に行くというセリフが飛び出し、小樽も登場するかと期待しましたが、小樽は飛ばして稚内の宗谷岬が描かれていました。

残念。


コナンファンは別として、自分のような初心者は、いきなり観るよりも事前に予習して行ったほうがより深くストーリーを味わえるかもです。


札幌ドームでのラグビー観戦

2024年04月22日 05時39分08秒 | 小樽のラグビー
北海道初開催となったラグビー最高峰「リーグワン」クボタスピアーズ船橋・東京ベイvsコベルコ神戸スティーラーズを観戦。
 
 
 
神戸スティーラーズに所属する小樽ラグビースクール出身の渡邉隆之選手は、残念ながら出場なし。
これだけ選手層の厚いチームにあっては仕方ないですね💧
 




迫力あるプレーを間近でみることができました。
両者とも持ち味の展開でトライを奪うなど、見応えのあるいい試合でした。
結果はクボタ勝ち。
攻撃力があり全体的に一枚上手と感じました。

 
試合後は子どもたちとサイン会などファンサービスもあり、小樽ラグビースクールからも子供たちが参加しました。
 

 
試合後に観客に手を振る選手たち。
ファンあってこそのプロスポーツですね。
 

 
アナウンスにより発表されたこの日の入場者数は6354人。
リーグワンの昨シーズンの平均入場者数5700人と比べても、北海道初開催にしては健闘したほうだと言えます
しかしながら、北海道ラグビー協会の一員として欲を言えば、クボタ対神戸という人気チーム同士の試合でもありもう少し入ってくれると嬉しかったのですが。
4万人以上を収容できる札幌ドームだと、さすがにスカスカ感が目立ったかも。
かと言って、月寒ラグビー場なら狭すぎるでしょうし、結局、会場としては札幌ドーム一択が現実的なところです。
日ハムがいなくなって収入が減少した札幌ドームにとっても、少しでも施設を使ってもらったほうがいいはずですし、ラグビーワールドカップ開催時にラグビーに対応するため、ポールを立てられるように施設改修をした経過もあることですし
 
ちなみに、札幌ドームに対しては、札幌市は、保全事業費6億円のほか市債償還と利息16億円など毎年合計20億円以上を負担しているといいます。
20年以上前に500億円以上かけてできたこれだけ大規模な施設ですからお金もたくさんかかります。
これはすべて札幌市民の税金で賄われているのですから、部外者である小樽市民の自分がとやかく言うことはもちろんできません。
それでも、もしあえてコメントをするとしたら、こう言うでしょう。
 
「小樽市民にも使わせていただき、ありがとうございます!」
 
 
北海道を代表する巨大施設を政令市である札幌市の負担で運営してくれていることを、札幌市民以外の道民は、もっと認識するべきかもしれません。
 
 
 



水筒

2024年04月21日 06時57分58秒 | 雑感
思いがけない方から思いがけずいただいた真空断熱水筒。
 
 
色といい、形といい、自分の好みにピッタリ!
さっそく箱買いしているゾーンを氷を入れて飲んでみる。
 
金属製の呑み口は、丸みを帯びつつ程よい厚みがあるため口当たりがとてもよい。
キンキンに冷えて美味しい。
ゴクゴク飲める。
フタもキュッと閉まって、時間が経っても全然氷が解けないじゃないか。
これはとても気に入った。
 
日常使いで大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。



図書館で借りた本

2024年04月20日 15時19分21秒 | 図書館
図書館で借りた本
 






 
 
科学がつきとめた「運のいい人」
 
自分を大切にしている人はほかの人からも大切にされるのです。
逆に、自分を粗末に扱っている人は、他人からも粗末に扱われるようになってしまうのです。
たとえば、あなたの目の前に2台の車があるとしましょう。
1台はピカピカに磨かれた車で、もう1台は汚れていて車体に叩かれた跡がある状態です。
もしあなたが「この2台の車のうち、どちらかを棒で思いきり叩いてください」と言われたら、あなたはどちらの車を叩くでしょうか。
おそらく多くの人が、汚れている車を選ぶと思います。
これは心理学の「割れ窓理論」(軽微な犯罪がやがて凶悪な犯罪を生み出すという理論)でもいわれていることですが、人にはある特定の秩序の乱れがあると、それに同調してしまうところがあります。
たとえばゴミひとつ落ちていないきれいな道にポイ捨てするのは気が引けますが、ゴミがたくさん落ちている道の脇なら「1個ぐらいなら捨ててもまあいいか」という気になる。
すでに秩序が乱れている場所があると、さらに秩序を乱すことへの心理的抵抗が少なくなるのです。
実は、これと同じことが、人に対しても起こるのです。
自分を大切にしている人を粗末に扱うのは抵抗があります。
しかし自分で自分を粗末に扱っている人には、こちらも同じように粗末に扱ってもいいような気がしてくる。
身なりのきちんとした人には思わず敬語を使いたくなりますが、身なりにあまりに無頓着な人にはその気はなかなか起こりません。
つまり、ほかの人から大切に扱われるようにするには、そして、周囲の人と良好な人間関係を築くためには、まずは自分で自分を大切にする必要があるのです。
ナディーヌ・ロスチャイルドの言葉を借りれば、「自分で自分を好きになれるように、自分に心を配る」のです。
 
 
私たちは常識をどのように扱えばいいのでしょうか。
それには、社会のルールや常識をいつも絶対正しいと思わずに、相対的なものととらえる心がけが必要でしょう。
もちろん、社会のルールや常識を守らなければならない場面は多々あります。
しかし場合によっては、人の話を聞かずに状況に応じて行動したほうが、自分のためやまわりのためになることがあることを忘れないでほしいのです。
このとき大切なのは、社会のルールや常識を自分より上のものとみなさないこと。
いちばん大切にするべきなのは自分なのだ、と考えることです。
 
 
アメリカ・フロリダ大学のチームの研究によると「しあわせな人はお金を稼ぐチャンスに恵まれる傾向にある」という結果が報告されています。
私たちはお金に困らない人を見ると、「お金があってしあわせな人だな」と思いがちですが、実際は「しあわせだからお金に恵まれている」かもしれないのです。
 
 
たくさんのへえーがありました。
おすすめの一冊。