
とはいえ青空なのでバード・ウォーキング!で鳥はエナガ~

歩きは知らず知らずに1万歩~

シジュウカラ

始終やってくるカラ~(笑)



近くの公園のソメイヨシノも咲き始めました

寒さで少しは長持ちするのでしょうか~

潔いところにも風情はありますが~

少しでも長くながめたいと思うのもまた人情です

いずれにしてもまだ3分咲きぐらいでしょうか

これからしばらくは楽しめそうです

出来れば弁当持参で花見もしたいものですが~

花粉やら黄砂やらPMなどが気になります~!
最近QSOしていて気になることがあります
それは、アンテナは買うものだと思っている方が多いこと~
例えば、6mはアンテナがないのでQRVできない、などなど‥‥
安心してください!
アンテナは簡単に安く誰にでも作れます
たまたま、この度Eスポシーズン用50MHzデルタループを作製、
参考にしていただけたら幸いです~♪
【材料】
古いグラス釣竿4~5m? 1本(垂直ポール)
園芸用グラスポール2m 1本(水平エレメント支え)
古いACコード6m長 1本(アンテナエレメント)
5C2V:75Ω同軸ケーブル1m 1本(100Ω:Qマッチ用)
その他結束バンド、テープなど
ちなみに、当局はすべてあり合わせでただ!で作りましたが、
新たに購入しても数千円の予算で作れます~♪
【作製イメージ】
【寸法】
エレメント長 300÷50.5MHz=5.94 →6m
Qマッチ部分 5.94✕1/4λ✕同軸短縮率0.67=0.995 →1m
几帳面にしなくてもラフで大丈夫~(笑)
【組み立て】
垂直ポール、水平グラスポールを利用してエレメントを張り、
イメージ図のように結束バンドとビニールテープを使って固定する
組み立てたあとベランダへ設置した
逆三角形でもOKだが垂直ポールは釣竿なので先端が細いためこの方が簡単
グラスポールは柔らかいので2本重ねの方が強度があるかも?
【調整】
ラフな寸法で作ったが、若干エレメント長を短くしただけで調整完了
長さの調整は給電部は面倒なので途中でやる方が簡単~(笑)
中心周波数50.5MHzにてSWRは1.0、
49.3~52.5MHzの間はSWR1.5以下と広帯域になった
【特性】
試しにMMANAで指向性パターンをシュミレートした
8の字特性になってはいるが指向性はそこまで鋭くない
とりあえず、国内向けに東西向け固定ビームで使うつもり
ただし、強風が吹けば勝手に回ることになる~(笑)
早く、安く、うまくできる簡単デルタループ、貴局も作ってみませんか~!
河津桜とメジロめあてで撮影に向かいます(3/26)
行先は防府市の新築地緑地公園
例年、期待に応えてメジロが現われますが今年はどうでしょう~
河津桜はすでに満開に近く準備万端です~♪
しばらく待ってみますが来るのはヒヨだけでメジロの気配なし
残念ながら目白押しとならず山口市へ
山口銘菓豆子郎本店の茶蔵庵にある大内四季庭
さくら庵だけに桜は咲いていますがここもメジロの姿なし
山裾のこの庭には昨年もメジロが来ていたのですが‥‥
今年はつい最近まで寒かったのでメジロもタイミングを間違えているのでしょうか!?
暖かくなり夜中でも7MHzで国内QSOができるようになってきたので、
周囲から目につく3.5MHz水平ループは下しました
代わりに上げたのがおむすび!いやデルタループです
【アンテナ仕様】
14MHzデルタループは頂点から給電し1/2λを確保するため10mH、
整合はローカル局お手製(JI4XLIスペシャル)の1:4バランでとります
エレメントは使い回しの古いACコードで長さは1λのおよそ20メートル、
両腕を伸ばして簡易に測ったので正確な長さは不明です~(笑)
【調整】
最初SWRのボトムは13.8MHzで1.6から下がらず、
エレメント長を短くしつつ三角形を横長にするため張りを調整
頂点の角度が90度近くになったあたりで、
14.0MHzにてSWR1.2となったのでOKとしました
なお、13.65~14.35MHzはSWR1.5以下で使用上問題ありません
(山口盆地にてカワセミ)
【テスト運用】
CQを出して東京、横浜、京都各局と普通にQSOできました
昨日は黄砂のせいか?ノイズっぽかったのですが、
今日は昨日よりノイズレベルも低く受信も楽です~♪
できれば、後日DPでも上げて比較するといいなと思ってます
【3.5MHz水平ループの使用感】
下した3.5MHz水平ループ(こちら)は数か月間だけの使用でしたが、
結論的にはイマイチでした
送信は通常70Wで飛びはまあまあのレポートをもらいました
受信はノイズレベルが高く期待した低ノイズは実現できずNG
おそらく、敷地いっぱいに張ったため電灯線やCATV、光ケーブルの影響、
給電部は12mHでも最低部は3mH程度となったことなど、
ノイズの要因はいろいろあったと考えられます
(7MHzのデルタループの方は低ノイズでVY FBなんですが‥‥)
これからは14MHzにてCQを出してますので各局さんよろしく~、73!
素人は困ったもんですねぇ~!
こちら定番のジョウビタキ♀ですが‥‥‥
これまでスルーしていたこれ、ひょっとしてルリビタキ♀でしょうか?
黄色いおなかと青い尾っぽ~♪
こちらの方がもっと分かりやすい~!
さらに疑問が‥‥‥
♂でも生まれてから数年経ってやっと羽根まで青くなるらしい~!
ということは、このルリビタキたちは♀、それとも♂の若鳥?
ずぶの野鳥素人には全く分からず、困ったものです~(笑)