4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その4)

2024年05月15日 12時00分 正午の月齢:7.4  月名:弓張月(上弦)  潮汐:小潮 月齢:7.4[弓張月(上弦)] 潮汐:小潮
(最終更新日:2024年05月16日)
4週間前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません

1分ぐらいで読めます。

メインの基板を作り込む前に、まずは電圧計の取り付けを済ませておきましょう。

いつも苦労するのはこの「ツライチに電圧計を取り付ける」処理なんですよねー。

電圧計の取り付け

今回は2液性のパテ(バンパー補修用のウレタンパテ)で、固定と隙間埋めを行いました。ビスも併用しているので、表面から電圧計部分をぐいぐい押しても陥没することはありません。

電圧計の裏側

このディジタル表示の電圧計…

はじめ2線式のものを買ってしまって、そうするとLEDが点灯し始める2.5Vくらいまでが表示できないんです(当たり前だけど)。ということで急遽買い直したのでした。赤がLED点灯のための線、黄が電圧測定用の線です。黒はいわずもがなのマイナス線。

あ、それから。

回路変更

回路を変更します。ポリスイッチのあとに電圧計をつけることにしました。最終的に何V出ているか知るにはこの配線じゃないとダメだよね。

古い記事・新しい記事

古い記事 [2024年05月13日]
新しい記事 [2024年05月20日]

コメントはありません »

[RSS on this post] [TrackBack URI]

コメントをどうぞ

Translate »