ピカコのうろうろ日記

ピカコのうろうろ日記

日々感じたことや、興味を持ったことをどんどん書いていきます

ちまちまとFXを始めて1年半が経過しました。

最近はXMメインでトレードしてます。
海外口座はレバレッジが大きい事で危険を叫ばれますが、レバレッジが大きいというのはむしろ安全性が増すのでは…?と感じる今日この頃。
要は、エントリーロットを許容範囲内に収めればよいのだと思っています。
もちろんちゃんとチャートを見てエントリーするのは大前提ですが、
ドローダウンに対して許容範囲が広いほど安全ではないかなと思ってます。

国内口座だとレバレッジは最大24倍、XMだと1000倍なわけですが、トレンド方向にポジションを持っても瞬間的に大きな値動き(ヒゲ)が出る時があって、同じ1ロットを保有しているときに、24倍では強制ロスカットの危険がかなり大きくなるからです。
もちろん、意図しない方向へトレンドが転換した時は、手動で損切りするのは必須です。

ここ一年の収支は、最高で月に11万程度、少ないと3万くらい…と、あまりリスクのない安全性重視のトレードしてますw

だんだん資金が貯まって行ったら、ちょっとずつロットを増やして、月収100万くらいに…が目標です。
最近、FXなるものを始めてみました。

とはいっても、資金突っ込んで大々的に…ってわけではなく、お小遣いの範囲内でちまちまトレードしています。

きっかけは、今年の夏にやっぱりちまちまやっていたポイ活で、FXのデモアプリをインストールした事ですw
訳もわからず、なんとなくチャートを見ながら1日2~3回ポチポチ
約2か月で、初期費用50万(デモです)→300万オーバーに!
これ、リアルマネーでやったらすごいことになるんでは!と皮算用して罠にはまりました。

ただ、リアルマネーが動くとなると、とたんに持ち前のチキン体質が顔を出し、大儲けなんてできないのが現実ですw
今は、1~2ロット以内で少額エントリーして遊んでいます。

実は、最初のころは割と順調に稼げていたんですが、10/21の例の日銀介入で赤字になりまして(苦笑)
そこで初めて「ファンダメンタル」という言葉を知りました(勉強しろよ)
だって、見ていて驚きなんですよね。そこまで順調に利益が出ていて、さあそろそろ決済して寝ようかな…と思って目を離した数分の間に、あれよあれよと落ちて行って赤字転落!
いったい何が起こったの??!!状態でした。

恥ずかしながら、そこからチャートの勉強を始めまして…東京時間、ロンドン時間、N.Y時間という言葉も学びました。
エリオット波動、グランビルの法則、etc...
今はチャートを見るのが楽しくて仕方ない状態です。

やっぱりまだ1~2ロットの少額でエントリーしながら、練習ソフトでチャートを読む練習してます。

今まで楽天証券で株式をやっていた流れで、そのまま楽天FXを利用しているのですが、近々GMOクリック証券に変更する予定です。
理由は、国内では少ないNDD方式を採用しているため。
ちなみに、ヒロセ通商さんもNDD方式だそうです。

某小林社長さんも仰っていましたが、今はコンプライアンスが非常に厳しくなり、チャート操作等の不正はほとんど起こらないそうですが、以前はチャートを操作して証券会社が儲ける…みたいな話は本当にあったみたいです。
でも、国内のほとんどの会社が採用しているDD方式だと、理論的には不正できてしまうんですよね。
なので、万が一(ないとは思いますが)のリスクを考え、移行します。

ちなみに、海外のFX会社ではほぼNDD方式です。
海外ではレバレッジが非常に高くかけられるので、しっかり資金管理の出来る人であれば、一気に大きな利益を出すことができます。
ただスプレッドは若干広めです。
あと、日本から利益を引き出すときにかかる税金が、日本より高めです。
国内会社で得た利益に対してに税額は一律20%(概算)ですが、海外の会社で得た利益は金額によってどんどん増えていき、最大55%になります。
これは、海外から日本に送金する際に必ず金融機関から税務署に申告されますから、確定申告をしないでバックレていると、追徴金がかかります。

余談ですが、海外口座からお金を引き出すときは、必ず入金したのと同じ方法になります。これは、マネーロンダリング防止のための法律です。
例えば、クレジットカードで10万円入金したとすると、引き出すときはクレジットカードに10万円が限度で「返金」という形で入金されます。カードの場合は入金額以上の引き出しはできません。
そのほか入金方法には電子マネー、仮想通貨、代行業者、銀行送金などがありますが、原則的に入金額以上を引き出せるのは、銀行間の送金だけのようです。
ただし、口座間の名義が違うとNGです。
スペルが違うだけでもダメな場合がありますので(例:endo と endou等)注意してください。

私は海外口座はXMさんで作りました。
開設ボーナスがあったので、まだ入金はせずに、ボーナスだけで遊んでいます。

そのうちお金持ちになったらまた報告しますw
H×H再開で、関連の動画やブログ、SNSが一気に活気づいてますね。良いことです♪

とあるSNSで、アルカの性別についての討論がされていたので…
個人的に考えたことをちょこっと書きたいと思います。

判っていること
 執事たちはアルカを「坊ちゃん」と呼んでいる。
 キルアは「女の子」と発言。ゴンにも「妹」と紹介。
 ゾルディック家の他の家族からの性別の言及ナシ。

…このくらいかな?

いろいろな人が様々な考察をしていて、そのどれも根拠があり、ロジックも素晴らしいものが多いので、ここでは私だけの考えをまとめてみます。

最初に結論を書いてしまうと、
アルカはもともと男の子として生まれましたが、何かのきっかけで女の子に変わってしまったのではないか?と思いました。

ナニカがアルカに入り込んだのは、生まれたときからなのか、生まれた後からかはわかりませんが、 幼いキルアが初めてナニカに気づき、ナニカとも人格を認めて交流していた。
ナニカの「おねがい」能力に最初に気づいたのはキルア…のような描写もありましたよね。

そしてその頃はゾルディック家の面々も、ナニカの能力についていろいろ実験&試行錯誤して知ろうとしていた。
ある日、喧嘩したとか叱られたとか小さな理由で、キルアがアルカに対し「妹なら良かった」とか「女の子になればいい」的な発言をしてしまった。それをナニカが聞き入れ、アルカを女の子に変えてしまった…みたいな想像です。

性別を変えるという、普通なら不可能なことが起こった事に対し、シルバはナニカの能力に脅威を感じ、閉じ込めてしまった。
だから、「女の子」としてのアルカは執事たちもほとんど接触することがなかったのかなと。

こう考えるようになった切っ掛けとして最初に違和感を感じたのは、キルアがゴトーに「アルカは『女の子』だぞ」、女の子扱いしろとわざわざ言っていた時です。
「アルカは女の子だぞ」ではなく『女の子』を強調するからには、強調しないとゴトーが女の子扱いしない…女の子だと意識していない、という事なのかなぁとか考え始めたのがきっかけです。

キルアがアルカに対してだけ、あんなに罪悪感を抱いているのも説明がつくかなぁ。
「どうして忘れていたんだ」「こんなお兄ちゃんでごめん」(でしたっけ?)

ただ単に、(自分のせいでもないのに)妹を親が監禁した というだけであれば、あのゾルディック家に生まれ育って罪悪感なんて感じるわけないと思ってしまいます。

まあ、妄想ですw

ちょっとひとりごと…

顧客からサマーベッドの問い合わせがあり、いろいろ探していました。

お客様の希望するのはビニールチューブのサマーベッドだったのですが、今ほとんど販売していないんですね(汗

代わりによく見かけるのは、座面が「テクスリン生地」になっているもの。
このテクスリンとはなんぞや?と思い調べてみました。

強い日光下及び、極寒の冬での使用を想定して作られた、防カビ性のポリビニールコーティングを利用したポリエステルメッシュ生地の一種…とのこと。
要は、ポリエステルに耐久コーティングを施した生地のようです。

海風に当たってどの程度保つものかは謎ですが、昭和なビニールベッドはすぐに伸びたり切れたりするという報告も見かけるので、もしかしたらテクスリンの方がお薦めなのかも?

どっちにしても、お客様と相談です。
書こう書こうと思っていてうっかり時間が経ってしまいました。
今回は、私のKindleがフリーズした時の事を書こうと思います。
(備忘録的にメモってますので、画像残してません、ごめんなさい)

私はAmazon Kindle Unlimitedに入ってまして、普段はKindleのPaperwhiteを使用しています。

この端末はとてもお気に入りで毎日持って歩いているのですが、今までに2回ほどフリーズしたことがあります。
専用のケースに入れていて、ふたを開くだけでスリープから復帰、閉じればまたスリープ状態に戻るので、いちいちボタンを押さずとも節電モードになりとても便利なのですが、ある時開いてもうんともすんとも言わない状態に…(あ、もともと音は出ませんw念のため)

でかける直前までPCのUSBにつないでいたので、充電は満タンのはず。
とても寒い日だったので、まさか寒さで??と思いつつ暖かいところで待ってみたのですが変化なし。
出先で読もうと思っていたので予定狂いまくりです。

壊れたかなぁ、買いなおしかなぁ…と不安を押し殺しながら再起動も試してみたのですが、やっぱりダメ

そして自宅に戻ってから、復帰再チャレンジしてみました。

結果、無事復旧♪

さてさて、とりあえず原因(と思われる事)と復旧方法まとめますね。
フリーズは過去二回だけなので、他のパターンもあるかもしれません。なので参考までに。

まず…
Kinlde端末は電源ボタンを40秒ほど長押しすると電源が切れます。
この方法で電源を切って、15秒くらい待ってからもう一度電源ボタンを長押しして、電源を入れてみてください。
これで復旧すればラッキーですが、状況が変わらないことが多いと思います。
なので、復帰しない場合はもう一度再起動…と、5回ほど繰り返してください。
これで復帰すること多いです。

そして、それでもダメな場合、PCのUSBにつないでください。その時ランプが付いたのを確認します。
この時、充電専用ケーブルでなく、データ転送用のケーブル使用の事、これ大事。
そして、もういちど再起動をかけて、そのまま15分ほど放置します。
その後、PCのドライブからKindleが認識されているか確認してください。
ここで確認されていれば、そのまま充電が満タンになるまで放置。
これで復旧するはずです。

この状態でもPCに認識されない場合、完全に故障ですので修理ないし買い替えが必要になります。

過去の経験から、KindleをPCに繋いで充電して、PC側から「デバイスを取り外す」操作をしないでいきなり抜いた時に不具合が起こりやすい気がします。
…とは言ってもたった二回なので、ただの想像ですがw

最近はコンセントに刺すタイプのUSBケーブルで充電しています。
充電方法を変えてから、今のところはとりあえず不具合起こっていません。