プチメタ3.0

刺激を受けた物事に対する感想や考察、自己成長や資産運用、ゲーム作りに関することなど。


気づかないうちにルンバのブラシが全部折れてた


ルンバを購入して以来、仕事に行っている間に
掃除されるようスケジュール設定しているが、
先日、久しぶりに本体を裏返したら
ゴミを掻き出す回転ブラシが全部折れていてビックリした。


ゴミが溜まるダストボックスは定期的に空にしているが、
ルンバ本体を裏返さなくても取り外せるため、
ブラシがなくなっていることに全然気づかなかった。
どおりで最近、壁際にホコリが残っていると思っていた。


まだ使えるように見えたので
交換サイクルを無視して使い続けていたのだ。
いくら自動お掃除ロボットといっても
たまには本体をチェックするようにしよう。



mclover.hateblo.jp

mclover.hateblo.jp

mclover.hateblo.jp

「環状鉄道都市の宝」をプレイしました

冊子1冊だけでたっぷりと楽しませてくれる謎解きに満足したあと、
また別の自宅謎解きをプレイしてみた。


リアル脱出ゲーム 感想その110
環状鉄道都市の宝




これは環状線の列車が走る架空の村を舞台に
あるアイテムを探していく自宅謎解き。


いろいろな用紙が詰まった贅沢な造りのキットだが、
割とストーリーに比重を置かれているため、
結構な長文はきちんと読む必要があり、好みが分かれるところ。


それぞれの謎の解き心地は悪くなく、
たくさんの情報をもとに推理したり同じ要素を再利用したりと
割と凝った設計になっているのは感心する。


やや難易度が高いので経験者向けといえるが、
最後の問題に関しては深読みしないといけない部分が多すぎて
作り手の独善的な考えを押し付けられた印象。
ヒントや解説を読んでもどうにも納得できなかった。


また、解法は合っているのに読みづらさに苦労したり、
クリア画像がリンク切れになっていたりと
もう少し整備して欲しいところも目についた。


最終的には1時間半ほどでクリアしたが、
先日プレイした「ハイウェー・トレジャー」と同様、
タカラッシュの作品性はどうにも合わないように感じた。



無料でプレイできるオンライン謎解き公開中
mclover.hateblo.jp

物と単語を変換して目的の言葉を取り出すSCRAPのパズルゲームが面白い


realdgame.jp


リアル脱出ゲームで有名なSCRAPが手がけた
ブラウザゲーム「コトバポイポイ」がシンプルなのに面白い。


ステージの中にある物から単語を取り出し、
目標となる言葉を作り出すパズルだ。




たとえば「つき」という言葉を手に入れる場合、
ステージ内にはそれに相当する言葉がないので
とりあえず窓を囲んでみる。




すると「まど」という単語が手に入る。
「まど」をステージ上にドラッグすると
言葉から物を召喚できるので窓がもうひとつできる。




新たにできた窓から月が見えているため、
これで「つき」を手に入れることができる。


取り出した言葉はすべてひらがなで表現されるため、
雨から「あめ」を手に入れたあと、
再びステージに戻すと「飴」と解釈されるなど
謎解きを作ってきたSCRAPらしいゲーム性がある。


中断状態がうまくセーブされないように思うが、
ブラウザゲームなのでスマホでもパソコンでも遊べるし、
「もじぴったん」とはまた違った言葉遊びが面白かった。

「インカに眠る幻の秘宝」をプレイしました

わずか10日間しかできない周遊謎解きをクリアしたあと、
気分転換にきまぐれボックス製の自宅謎解きをプレイしてみた。


リアル脱出ゲーム 感想その109
インカに眠る幻の秘宝



これは古代インカ帝国の秘宝を題材にした自宅謎解き。
キット自体は1冊の冊子に答えを書き込んでいくタイプだが、
冒頭から20個以上の小謎が提示されるという
かなりのボリュームで驚いた。


その中には割と難しいものも混ざっているが、
それぞれの解法の納得度が高く、
「なるほど」と思わせられることが多くて楽しい。


全体的に謎解きに慣れた人向けの難易度だが、
ヒントも細かく用意されているし、
小謎が多いだけに初心者でも手伝える部分があるので
複数人で協力して取り組むのもアリだろう。


最初の第1章を解くだけでも割と達成感があったが、
そこからさらにやりごたえのある第2章が始まり、
最終的にたっぷり2時間をかけてクリアした。


いくつか印刷が小さくて見づらい部分があったが、
1500円という安さに対して満足度が高く、
コストパフォーマンスの面では非常に優秀なので
自宅謎が好きな人ならチャレンジしてみて欲しい。



無料でプレイできるオンライン謎解き公開中
mclover.hateblo.jp

生成AI「Gemini」を使ったら3秒でテトリスができた


gemini.google.com


Googleが提供する生成AI「Gemini(ジェミニ)」、
ChatGPT同様にチャットでいろいろと指示を出せるようなので
試しにテトリスのプログラムを依頼してみた。







A・D:左右移動 W / L:回転 S:素早く落下


最初の指示でいきなりできあがっていたが、
その後、多少の改善を要求したらこの状態。
人間が作ったら1~2時間程度はかかるだろう。


企画やアイデア、改善案のみ人間が考えて
制作の実作業を任せられるのは大きいなぁ。

総アクセス数