雪舟伝説展/京都国立博物館

本日みてきました。平日ということで、極端な混雑ということもなく、天橋立図や山水図などの国宝もじっくり見ることができ、雪舟が後世にどれだけ大きい影響を与えたかということも実感することができました。また、その描画の技法がものすごいですね・・・。

サイトはこちら。

爽やかな五月の空。風が吹くと少々肌寒いぐらいでしたが、暑すぎることはなく気持ちのいい天気でした。こちらの旧館、重要文化財指定ですが、耐震構造の関係等もあってか現在は展覧会で使われることはありません。

左が雪舟、右が若冲。ほとんど同じ構図。別の絵師も同じ構図の絵を描いています。

京都国立博物館は大仏殿があった旧の方広寺の敷地内にあります。新館の入り口はちょうど大仏殿の南側の位置になります。

館内。この富士と三保の松原、お寺の絵は構図など後世に大きな影響を与えたということ。

秋の展覧会。これも見たいです。

展覧会限定、ガチャガチャ缶バッヂでは、富士と三保の松原&雪舟肖像画のものがでてきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です