2024年5月9日木曜日

記事

計画通りにはいかなかった長期投資。定年前までにリタイアできた予想外の結末。

当初、株式投資で配当生活を狙っていたわけではなく、
公的年金をもらえる年齢になった段階で、
老後の生活を豊かにするために、
具体的に言えば、
将来貰える年金では明らかに、
足りないのはわかっていたので、
年金+配当での人生設計を目論んでいた。

将来を配当をもらい続ける目的も、
長期投資ガチホを貫いていた理由の一つ。

会社勤務には向いていなかったので、
早期退職は漠然とした夢ではあったが、
内心無理と思い、せめて年金生活の時は贅沢に、
と思いながら続けていた長期投資ガチホ。

ただ、幸運にも予想外だったのは、
嫌味に聞こえるかもしれないが、
将来貰える年金以上に配当金が増えてしまった。
さらには、働いている年収以上の年間配当金に
なってしまったこと。
もっともっと言えば、
生涯収入以上の額になった保有株式評価額。

FIREとか配当生活を明確に目指していたわけじゃなかったが、
なんか途中から、定年迎える前に、辞めても良くないか?
と思い始めた。

再雇用なんか、話聞くと現役給与の半分と聞いて、
なんじゃそれ、と思ったし。
もう残業も明確に断っていたから、
会社から見れば扱いにくい(憎い?)会社員になっていたし。

だんだん、辞め時になってきたんだよなぁ。
っていうか、自分からそうなってきたんだよな。

長期投資ガチホして気が付いた点は2つ。
・計画通りにいかない。
・複利効果は後半になればなるほど驚くほどのパフォーマンスを示す。

計画立てようがないんだよな、長期投資は。相場に荒らされるんで。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2 件のコメント:

粒焼 さんのコメント...

いやぁガンプさん結果オーライで本当によかったですね!私は仕事は嫌いではなかったのですが
サラリーマンがやはり向いてなかったです。いや応なく競争にくみこまれるし、それが組織の利益の源泉みたいなシステムからは早く身を引きたかったですよ。50歳で引退して、自由業やる願望は持ってたけどなかなか上手くいきませんよね。まして扶養家族がいれば定年前に自由人宣言なんて厳しいです。それでも、6年遅れて56歳で退職しました。失敗続きの株投資でしたが、30年あまり取り組んだ甲斐あって、年金と配当金という個人年金のおかげさまでお金には不自由なく暮らせます。ガンプさん、これからも長期投資について発信続けてください。

ガンプ さんのコメント...

>いや応なく競争にくみこまれるし、
>それが組織の利益の源泉みたいなシステム
>からは早く身を引きたかった
同意します。仕事が嫌いではなく、
日本のサラリーマン体質が嫌いでした。
まぁ、他の国も同じようなものかもしれませんが。

その点、株式投資は個人作業なので組織とは無縁です。