ABC分析とは何ぞや?という方は、このサイトがわかりやすいかもです。
簡単に言うと、行動を変えるためには、その行動が起きるきっかけや行動した結果を分析して、どちらか又は両方を変えれば良いのではないかということです。
そうすることにより、その行動を起こしやすくしたり、起こりにくくしたりするわけです。
そのきっかけや結果を考えるために行うのが「ABC分析」です。
私の場合、夫が義実家から帰ってくる金曜日と週末だけは料理をしていたのですが、ひとりで過ごしている平日は全くしなくなっていたので、「料理をする」という行動を増やす目的でやってみました。
「料理をする」の左側がきっかけ、右側が結果です。
とりあえず私は前もって作るメニューを決めておかないと材料を買わず、だから料理をしないということがわかったので、対策として献立作成アプリを使ってみることにしました。
なんとなく目に留まった「me:new」というアプリを使い始めました。
何も考えずに数日分の主菜と副菜を出してくれ、更に必要な材料の買い物リストまで作ってくれます。めちゃくちゃ便利です。
このアプリを使い始めてから、数か月ぶり(はたまた1年以上ぶり?)に平日に料理できました。
にんじんをピーラーでスライスするのが大変でした。
今度からはスライサーを使おうと心に決めました。
盛り付け方が汚くてすみません。
キャベツと鶏ミンチを丸めて焼いたやつ、キャベツが多すぎたのか上手くまとまらなかった…(泣)
レンコンとささみを焼いたやつ、レンコンが大きすぎたのか上手くまとまらなかった…(泣)
こんな感じで毎日ではないけれど、週に何回か料理ができるようになりました。
やってみた感想としては、料理自体はそこまで苦ではなく、どちらかというと後片付けの方が面倒くさくて食器や調理器具をシンクの中に溜めがちになり、それが次の料理を停滞させる原因になっていることがわかりました。
あと、不思議と手料理の方が市販のお惣菜よりも満腹になりやすい気がしました。
1人前の設定で作っているのですが、いつも少し多くて次の日の昼食にしています。
そして、「1人分のご飯なら買った方が安い」という思い込みがあったのですが、作った方が断然安いことがわかりました。
作るものとか量にも寄るのでしょうが、私の場合は2食分の材料を買ってだいたい1,000~1,500円くらいで、2食分と思って作るけど4食分になるので1食あたり250~375円くらいの計算になります。(※お米は義実家から譲ってもらってるのでノーカン)
ちょっとした工夫をするだけで行動を変えられたことに驚きましたし、なりたい自分に近づけたような気がして嬉しかったです。
以前から家事をきちんとできている人に憧れがあって、ズボラな自分をどうにかしたいと思っていたので、「平日でも料理ができている自分」に対して達成感や充実感を感じることができました。
自分の習慣を変えるために、今後もABC分析を活用していきたいです。
\クリックが励みになります♪/