まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

日本語力=外国語力ですよ!

2023年06月30日 | う゛う゛ー
 コロナ禍にあって、長いドメスティックな時期が終わり、またまた人々の目は世界に向くようになってきました  町中にも外国からの観光客が目立ちますね。為替の関係もあり、今、日本は人気の国のようですね。そうなると、俄然、外国語力、特に世界の共通語である英語力は必須です。
 英語圏の国でなくとも、英語さえ話すことが出来れば、大抵、困ることはありません だからこそ、昨今、外国語教育、特に英語教育に関しては、どんどん早期からの教育が重要視されています。そして、多くの家庭では、「我が子の英語教育は、いつ始めようか」とハラハラ、ドキドキ・・・
 しかし、まわりの言葉に踊らされたり、流されたりするだけではなく、十分にご両親で外国語教育について考えた上でのハラハラ、ドキドキ、でしょうか?

 コロナ渦が数年続き、海外での駐在者が減少したからでしょうか、最近では少なくなりましたが、一時、駐在から帰国されたご家庭のご相談で多かったのが「駐在中に覚えた外国語力を維持させたいい」というものでした。
 そういう相談は、「この幼児期に数年間も駐在をしていたため、我が子の母国語力が心配です。どのようにキャッチアップすれば良いでしょうか?」というご相談よりもはるかに多かったのですよ
 私は、そういう状況を大変危惧していたのでした なぜかって?はい、なぜならば・・・
 日本人であれ、何人であれ、母国語ほど大事なものはないから、です もちろん、それは「自分は〇〇人だ」という、人としての柱となるアイデンティティの問題でもあります。そして同時に、あまりみなさんは気に留めていらっしゃらないことなのですが・・・「人は皆、ものを考える時には『母国語』で考えている」ということ。
 外国語で話す時には、頭の中で母国語で考えた結果、その母国語での考えを外国語に置き換えて話す・・・という作業を勝手に頭の中でしているのですね。
 外国語力に長けていれば長けているほど、その置き換えに要する時間が短くなる、ということでもあります。
 つまり、考えるための術である母国語力が低いと、当然、外国語力も低くなる
 いかがですか?これで、母国語の重要性をご理解いただけたのではないでしょうか?
もちろん、成長していくうちに語彙力は増えてきます。だからこそ、外国語力も向上していきます。知っている母国語の語彙が多ければ、それを外国語に置き換えて話せるわけですし、話したい、と思えましから。
 
 しかし・・・
例えば、4歳児が、100個の外国語の単語を覚えたとして・・・どれだけのことが話せるでしょう?その覚えた100個の単語をすべて使って、十分に「会話」ができるでしょうか?
 母国語力を磨き、思考の幅と深さを広げていかなくては、まず、考えることそのものが稚拙でしかありません
 言葉は「手段」ですからね。その言葉を使って何を話すか?これは、何を考えているか?にも通じます。知らず知らずのうちに、幼児期の外国語教育が、「語彙を増やすこと」が目的になってしまってはあまりに残念です。
 もちろん、そういう外国語学習も「子どもの興味を広げる」という目的のための一つの方法であれば素敵です 100個の外国語の単語が、どんどんと子どもの世界と興味を広げてくれますものね ただ、それが親の自慢や自己満足で終わってしまったり、また、それが「外国語教育である」という少しずれた感覚、勘違いになってしまうのは・・・どうでしょうね

 子ども達が幼いうちから、しっかりと、正しく美しい日本語を周囲の大人から学び、真似て、それを自分自身のボキャブラリーとして使いこなせるように習得し、様々な考えを巡らせるようになっていくことこそ、理想的な「外国語教育の基盤」となります  そうなれば、間違いなく、その子の外国語力も大きく豊かになり、立派な国際人として育っていってくれるでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が子の成長のチャンスを逃がしましたよ、パパ!

2023年01月15日 | う゛う゛ー
 子どもの成長のチャンス
親としては、誰しも逃したくないと考えているもの、ですよね。
 でも、実際にはそういう「成長のチャンス」は、特別の時間やシチュエーションではなく、身の回りの何てことない事柄や、普段の暮らしの中にあるもの、なのですね。だからこそ、親はその貴重なチャンスを見落とし、見過ごしてしまう・・・ そして、高価な月謝を支払ったり、時間のやりくりをして、特別のお稽古事や何やに期待をかけてしまうもの。それでは、あまりに残念です
 
 昨日の出来事です。
土曜日の朝の電車、特に各駅停車は空いていました 私が乗った次の駅から、親子4人が乗り込んできて、私の前に座りました。上のお嬢さんは4歳?いや、まだ3歳数か月というところでしょう。下のお嬢さんは2歳弱。ママは、下のお嬢さんのお世話にかかりきりでした。
 電車は、その次の駅に到着しました。アナウンスがあって「特急電車の待ち合わせをいたします。しばらく停車をいたします」電車のドアは、上のお嬢さんの横のドアは開いたままになっていましたが、彼女が前を向いて座っている時に見える正面のドアは閉まっています。そちら側を特急電車が通過するから、ですね。
 彼女は、電車が止まってしばらくすると、「ねえパパ、どうしてあのドア、開かないの?ねえ、パパ、どうしてドア、開かないの?電車、止まったよ!」とパパの方を向いて言いました。
 私は、賢いお嬢さんだなあ、と思いました 幼いお嬢さんではありますが、今までに何度か電車に乗った経験から、「電車が止まる→ドアが開く」ということを自ら学習していたわけ、です
 そういう学習によって、彼女は「電車が止まった、なのにドアが開かない。どうしてなの?」という疑問に繋がった、ということ。こういう思考のサイクルは、決して「当たり前の事」ではないのですよ とっても「すごいこと」なのです。
 ところが・・・あまりにも残念なことに、パパはスマホに熱中。もちろん、休日ではあっても、大事なお仕事をされていたのかもしれません。でもね、パパは、そのお嬢さんが3度も繰り返してたずねた質問をスルー 3度目の質問時、「電車は静かに乗るんだよ」と答えただけ、でした。
 はい、確かに電車では騒いではいけません。他の乗客の迷惑にならないように、静かに乗っているべき、です。パパがお嬢さんに伝えたことは、正しいことです。大事なマナーを教えました。

 でも・・・私は残念だと思いました
心の中で「あなた、お利口さんねえ。電車が止まったら、ドアが開くんだってこと、よく知ってるわねえ、すごいそれに、今は電車が止まっているのに、ドアが開いていないってことにも気づいたのね。じつはね、見て見て ほら、あなたの横側のドアは開いてるのよ。ねっ ドアは、こっち側とあっち側にあって、駅によって、どちら側のドアが開くかって、決まってるのよ。この駅は、あなたの見える方のドアは開かないことに決まっていたのね。さてさて、次の駅はどっち側のドアが開くのかな?楽しみね おばさんは、次の駅で降りるから、どっち側のドアが開くのか、見ていてね、ふふふ」と、そのお嬢さんに話していました

 身の回りからの学び たーくさんあります。どんなことからだって、学びがたくさんあるのです
親がそれに気づいてさえいたら・・・ 子どもの「ふしぎだなあ」「すごいなあ」「へんだなあ」そんな「???」「!!!」をキャッチできれば、子どもは毎日、たーくさんの学びを得るはず、なんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナと共存生活の子育て

2020年06月14日 | にこにこ
 コロナと共存する暮らし・・・ 手洗い、うがい、消毒、マスク、etc.etc. すべてに慣れてはきたものの、いつまで続くともわからないこの難儀に、時々、ふーっとため息をつきたくなってしまいますね でも、そのたびに、「ああ、いまこの時も、コロナと闘っている患者さん達がいる 昼夜を問わず、奮闘してくださっている医療関係者の方々がいらっしゃる」と思うと、ため息も愚痴も封印しなくてはいけないと思い直します。
 緊急事態宣言が出ている間は、国民全体が妙な興奮の中にあって、同じ方向に向かって黙々と進んでいるような気がしていたのですが、その宣言が解除され、様々な自粛生活が緩んでくると、今も患難の中にある医療関係者の方々のご苦労に思いを馳せ、感謝し、祈る姿勢が弱まっている・・・そんな気がしてなりません ワクチンもなく、治療薬もない、という状況に何らかわりがないのに、です

 ・・・と、そういう思いは、ちょっと横において。
この大変な時期に、幼児期の子育てをされている方々の数々のご苦労を思うと、心底応援したくなります 大人だけの暮らしでも、ひと手間、ふた手間も増えた難儀な暮らしです。そこに、なかなか説明をしても理解してもらえない小さな子どもがいて、その子、その子達を相手に、スムーズにこの暮らしに順応してもらう・・・きっと、時には「もー、イャダ、イャダ」と叫びたくなるでしょうね。
 どうぞ、そんな時のために「ちっちゃな幸せ」「ちっちゃな喜び」をご自分のために見つけておいてください

 私は今、62歳。
2人の子ども達は、すでに独立した社会人。まがりなりにも世間のお役に立てるように育ちました 私自身には、誇りの持てる仕事があり、自分のために使える時間がたくさんあります
 そんな私にも、子育てに孤軍奮闘し、髪をかきむしりたくなるような、叫びたくなるような、今の暮らしからは信じがたい大変な数年間があったのです。当時の私の夢は、駅前の喫茶店で(カフェ、と呼べるようなオシャレなお店ではありませんでした)一人でコーヒーを飲むことと、一人でゆったりとリビングでJ-WAVE を聴くこと、でした。けれど・・・実際の暮らしでは、朝からずっと教育テレビ(現在のEテレ)が流れ、リビングは息子と娘のオモチャで占拠されていたものです
 でもね、私の年齢になって、しみじみと思うのですよ あの大変だ大変だと歯を食いしばっていた時代は、思えば「わずかの期間」だった、ということを。そう、長くても7,8年間ではないでしょうか。
 そして、ママ、ママと心底、私を必要としてくれていた子ども達も、幼児期が過ぎれば、いろいろと手のかかることはあっても、毎日、どんどん「母親から自立する日、時期」に向かって成長していたのです・・・
 我が子を心底愛し、大切に思いながらも、時には「何とかしてー」「この手のかかる子を、わずかの時間でも良いから誰か預かってー」 そんなことを時々思っていた、子育て渦中には、子ども達の手が離れる日を楽しみにしていたものの、実際にそんな「母が自由になる日」がやってきて、子ども達の声が聞こえなくなり、初めて「あの日は、あの時間は、本当に尊い子育ての時間だったのだなあ・・・」と気づきます。

 with coronaの時代。 そして、これからやってくる梅雨の時期は、一層子育てにご苦労されることでしょう。でもね、母として子どもと過ごした時間、母として子どもに与えてきたすべては、必ず子ども達の血となり肉となります そして、成長した我が子が、言葉としての感謝にはならなくても、子どもの「心」に母の愛情は確かに根付くのです
 ああ、大変だ~と思う時のために、どうぞご自分への「おまじない」を作ってくださいね 「自分一人で飲むための高級な紅茶やコーヒー」「自分のためだけに使う、ちょっと贅沢な入浴剤」 ふふふ、何が良いでしょうね。今、ここに書いたのは、私が当時、求めていたものです 今は、こんなものは普通で、ちっとも特別でも贅沢でもないですよ、と笑われてしまうでしょうか
 昔の私は、そんな「おまじない」の効果には気づかず、ひたすら我慢することを強いて、疲労困憊していました こういう時間の遣い方、気分転換の仕方は思いつきませんでした
 「おなじないグッズ」で気分転換の時間を過ごせば、また子育てにがんばれる 仕事を持つママも同じです 子どもとの時間の意味は、長い短いで決まるものではありません。大事なことは「密度」なのですね。
 私は、私立小学校受験のための準備教室「幼児教室マナーズ」を開講していますが、働くママ達の子育てについては、小学校受験をする、しないに関係なく、「働くママ達・ワーキングマザーの小学校受験」や、教室のHP内の「働くママのみなさんへ」を役立てていただけるのではないか、と思います
 子育てに奔走するママ達、今日も明日も、がんばれー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉かけの工夫

2020年01月10日 | にこにこ
 2020年がスタートしました いよいよオリンピック・パラリンピックイヤーです。
前回の東京オリンピックは、私が小学校1年生でした。赤のブレザー、白のスカートを買ってもらい、母の三面鏡の前をくるくると歩いて、一人で「入場行進ごっこ」をしたことをよくよく覚えています
 体操女子の選手に「チャスラフスカ」という選手がいました。しなやかで美しく、平均台の上で歩く姿に魅せられました 「チェコスロバキア」の選手でした。
 現在は、チェコとスロバキアという二つの国家になっていますが、当時の私は、何度も何度も「チャスラフスカ」「チェコスロバキア」を覚えるべくブツブツと唱え、いつかは行ってみたい!と思ったものです。
 きっと、今回の東京開催のオリンピックでも、幼い子ども達が「いろいろなことを感じ、想像し、考える」ことと思います。そんなことを考えただけでも、私はワクワクしてしまうのです・・・

 今朝、早い時間にコンビニに行きました。その途中で、路上でハトが死んでいました・・・かわいそうに、何があったのかはわかりませんが。どなたが片付けるのかな?とか、どこか行政に連絡をしたほうが良いのかな?などと考えながら通りすぎました。
 ものの5分ほど後、帰る時には何と!遠目にもハトのところにカラスがいることが見えました いやーな予感がしました。近づいていくと、カラスは私が側を通っても気に留める様子もなく、ハトをつついていました・・・ふっと上を見ると、ビルの窓枠にはもう一羽のカラスが止まっていて・・・祈りの言葉を頭の中で唱えながら歩きました。
 気になって振り返ると、ハトの側にはもう一羽のカラスが降りていて、二羽のカラスが見え・・・私は、「生き物が生きていくっていうのは、本当に大変なことなんだなあ・・・」と強く強く思ったのでした

 帰宅して、あらためて思ったのですが。
今朝のあの状況。私と同じように、もし幼い子どもの手を引いたママ達が通ったら、我が子にどんな言葉をかけるのだろうか?
 真っ白な子ども達。経験値の低い子ども達は、親やまわりのおとな達の言葉から大きな影響を受けます そして、かなり長い間、それが子ども達の価値判断材料になったり、その者(物)に対する思い、になったりするものです。残念ながら、親のほうはそれほど意識せずに、無意識に話したようなことであっても、子どもにとってインパクトがあれば覚えているものなのですね

 「まあ、あのカラスったら、いやーねー。だから、ママはカラスって嫌いなのよ ほんと、真っ黒で不気味じゃない?子どもの頃から好きじゃなかったのよね。」
 「カラスさんもお腹がすいているのよね。人も鳥も動物も、食べなければ生きてはいけないものだから。ハトさん、どうしたのかしらね。かわいそうにね
 どちらの言葉かけが良くて、どちらが悪い、ということを言いたいわけではありません。ただ、この2つのタイプの言葉を聞く側の子ども達は、明らかにそれ以降、カラスに対するイメージは違ってくるでしょう。
 そして、この言葉から子ども達自身が、続けて思考を発展させていけるか、それで終わってしまうか、という面では違ってはくるでしょうね。

 「考えること」「考えを発展させていくこと」は、幼い頃から習慣にすべきこと、だとしみじみ思います
 これほど情報の多い時代で生きる子ども達だからこそ、自分で物事を考えることなく、付和雷同的に行動した結果、思わぬ展開に巻き込まれてしまったり、自分の意思とは全然違う方向に行ってしまった・・・などというようなことも起こってくるのではないか、と思うのです。そして、そんなことになってしまった場合には、「どうしてこんなことになったのか?」の説明さえ、自分で理解できない

 2020年、今年もまた、たくさんの大小様々なことが身の回りで起こるにちがいありません。私もそのたびに、脳ミソに鞭打って、一生懸命に考えていきたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい時代!子どもを変身させましょう!

2019年05月01日 | にこにこ
 令和の時代を生きる、子ども達へのメッセージ 

 平成の時代が終わり、令和の時代が始まりました
4歳、5歳、6歳というあなた達は、まだちょっと小さいので、あまりこの意味はわからないかもしれませんね。
 ただ、今年お正月を迎えた時に、パパやママに教えてもらった言葉「明けましておめでとうございます!」と言って、新しい一年が始まった…という時よりも、ずっとずっともっともっと新しいことが始まったのですよ。こう言えば、少しだけはわかってくれるかな

 今日は、新しい「令和(れいわ)」の一日目。せっかく、新しい時代が始まったのだから、あなた達も令和の時代に生きる「新しいあなた」に変身しましょうよ
 平成の間、ちょっと「困ったちゃん」だったところは、新しい令和にかわるこの時にポイっと捨てて、変身した「本当のおりこうちゃん」「本当の良い子」に変身してください!

 もし、あなたが…
 いつもぐずぐずお支度をしたり、ぐずぐずご飯を食べたりする、時間を大事にしない子だったら、明日からは気持ちよくさっさとお支度をし、食べ物に感謝しながら美味しくご飯を食べる良い子になって下さい
 一日は24時間、です。これは、地球の上のすべての国の人達、みんなに与えられた同じ長さの時間です。ぐずぐずする…ということは、その大切な時間を大切にしていない、ということ、なんですよ。
 だから、どうぞこれからは「時間を大切にする賢い人」になって下さい。

 もし、あなたが…
 自分の気に入ったこと、好きなことは喜んでするけれど、自分の気に入らないこと、好きじゃないこと、苦手なことは「したくない!」「しない!」という子だったら、明日からは、どんなことにも一生懸命にがんばる良い子になって下さい
 大きくなる、ということは、あなたの「好き、嫌い」「出来る、出来ない」「得意、得意じゃない」ということで「すること」を決められなくなる、ということなのです。あなたのお父さんやお母さんは、「今日はお仕事をしたくないから、休むよ!」と言ったり、「これは苦手なことだから、こういうことはしたくない!」などと言っているのを聞いたことがありますか?本当は、お父さん、お母さんだって、したくないこと、得意じゃないこともあるはずです。でも、そういう理由で、「する、しない」を決めてはいません。
 だから、どうぞこれからは「どんなことにも一生懸命に取り組む真面目な人」になって下さい。
 一生懸命にがんばることは、本当に素晴らしいことです。もし、がんばったけれど上手くいかなかったとしても、それは悪いことではありません。また、次にがんばるチャンスができたのだから。

 もし、あなたが…
 すぐに腹を立てたり、癇癪をおこしたり、泣いたり、自分にとって不都合なことがあったらプッとふくれっ面になる我儘な子だったら、明日からは、どんなことも「これは、私が素敵になるためのお勉強」と思う良い子になって下さい
 我儘な子は、我儘な大人になります。我儘な子も、我儘な大人も、まわりの人に嫌われて、悲しい思いをすることになります。人から好かれないということは、そこに「あなたがいても、いなくても誰も気にしない、あなたはいてもいなくてもどうでもよい人」ということです。そんなに悲しいことはありません。
 だから、どうぞこれからは、「誰からも愛される、穏やかな人」になって下さい。

 もし、あなたが…
 お父さんやお母さんにえらそうな口をきいたり、叩いたりするようないけない子だったら、明日からは、お父さんお母さんを大切にする良い子になって下さい
 あなたは、まだ小さな子どもです。知らないこと、出来ないこと、わからないこともたくさんあるのではありませんか?お父さんやお母さん、まわりの大人の人達は、本当にたくさんのことをあなたのために、子ども達のためにしてくださっています。そういうことを、あなたは知らないのです。
 いつか、あなたも大人になります。そして、お父さん、お母さんにもなるでしょう。今、あなたがお父さんやお母さんを大切にしないダメな子どもだとしたら、間違いなく、あなたが大人になった時、あなたも自分の子どもに愛してもらえない寂しい親になりますよ
 お父さんやお母さんほど大切な人はいません。どうぞこれからはお父さん、お母さんを大事にする、「優しい人」になって下さい。

 もし、あなたが…
 お行儀が悪かったり、汚い言葉を使う困った子だったら、明日から正しく美しい日本語を話す、お行儀の良い子になってください
 お家から一歩外に出たら、たくさんの人があなたを見ています。あなたは、いつも「この子はどんな子なのかな?」と見られているのです。お行儀の良いあなたは、とても素敵です。
 そして、あなたの話す言葉は、あなたの心、なのですよ。日本人として、正しく美しい日本語を話す人になれるように、毎日、言葉を大切にしましょう。言葉を大切にすることは、あなたの心を磨くことです。ピカピカに磨かれた心は、あなたをもっともっと素敵に、格好よくしてくれます

 もっともっと、賢い子になりたいあなた達にお話をしたいことがありますが、それはまた別の機会にしましょう。
 もう60歳を過ぎた私でも、毎日、毎日、もっともっと良い人、もっともっと賢い人、もっともっと素敵な人になろうと思い、がんばっています
 あなた達のお父さんもお母さんも、きっと同じです。
 決して疲れることのない子どものあなた達は、私よりもずっとずっとたくさんがんばれます ダメダメな大人の真似をして、「疲れた~」なんて言ってはいけません。

 今は幼いあなた達も、毎日毎日、どんどんいろいろなことを感じ、考え、学び、大きくなっていきます。なんて素敵なことでしょう。この新しい令和の時代は、大きく成長していく「あなた達が担う時代」なのですもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする