童話を書くホーキング博士【宇宙への秘密の鍵】ドラえもん的要素とバック・トゥー・ザ・フューチャー的設定が楽しい
こんにちは、カタツムリ系です。
なんと、車椅子の理論物理学者のホーキング博士は、ジャーナリストの娘さんと共著で、児童書まで書いているとか。なんと、たくさんのチャレンジをされる方でしょう。
そのタイトルは「宇宙への秘密の鍵」。
出典はアマゾンさん。
専門家の方は「難しいことを、誰でも分かるような説明できて初めて意味がある」みたいなコメントをされます。言わば、そんな専門家としての究極のチャレンジではないでしょうか💦
ホーキング博士関連の記事です↓
————————————————————————
【目次】
- なぜ、子ども向けの物語を書いたのか?(本の帯から)
- 人類が生き残るためには?(本の帯から)
- 主人公ジョージのお隣に住んでいるのは、謎の科学者エリックは、バック・トゥー・ザ・フューチャー風
- 主人公ジョージの両親は、アンチ・テクノロジーで電話も持っていないというエピソードにエリックの目がキラリ。まさに、ドク風。
- この本のキーとなる存在「コスモス」。まさに、ドラえもんの「どこでもドア」風
- ホーキング博士版どこでもドアである「コスモス」を狙う、ホーキング博士版ジャイアン
- 都度都度、挿入される宇宙知識のレベルの高さ
- 夢と希望の地球と宇宙
————————————————————————
なぜ、子ども向けの物語を書いたのか?(本の帯から)
ホーキング博士が研究対象とされているブラックホールは、子どもさんにも人気高いとか。なので、いつも質問攻めにあうのだとか。
そして、子ども向けのSF小説は世の中に沢山ありますが、いわゆる「科学事実」についての本がないことに気づいたのがキッカケだそうです。
「科学事実」についての本というと、かえってわからなくなりますが、とにかく、「科学事実」にしっかり基づいた本がないということでしょうね。そりゃ、そうだという気持ちもあります。期待が過剰かも💦
人類が生き残るためには?(本の帯から)
ホーキング博士は、人類は宇宙に行かなくては未来はないと断言されていますね。ホーキング博士によれば、地球は
- 小さくて
- 急速に汚染され
- 人口過密が進む
ものと認識されていて、地球だけを見ていては、現代の問題を解決できないという信念があるようです。
問題解決にあたって、パイを広げるというアプローチですね。そうなれば、
- 小さくもないし
- 汚染されてないし
- 未開の土地ばかり
なので、いきなり、上記の問題がクリアになります。
主人公ジョージのお隣に住んでいるのは、謎の科学者エリックは、バック・トゥー・ザ・フューチャー風
ほとんど、「バック・トゥー・ザ・フューチャー」で、タイムマシンである「デロリアン」を発明した科学者ドクそのもの。ドクの活躍の記事です↓
このエリックが、デロリアンに似た「コスモス」という「どこでもドア」を持っています。今度は「ドラえもん」。いろいろ、忙しい💦
主人公ジョージの両親は、アンチ・テクノロジーで電話も持っていないというエピソードにエリックの目がキラリ。まさに、ドク風。
ジョージはエリックに言います。
P-28
僕の親は、テクノロジーが世界を支配するんじゃないかと考えているんです。だから、そういうものを使わないで暮らしていくべきだと思っているんです。科学や発見が生み出した文明の利器が地球を汚していると思っているからです。
エリックは、ここで、科学を疑うなんて怪しからんとは怒りません。
P-28
「ほんとうかね?それはじつにおもしろいことだ」分厚いめがねレンズのうしろで、エリックの目がかがやいた。
不気味に、こうした時代遅れ?のものの見方を喜ぶタイプ💦
この本のキーとなる存在「コスモス」。まさに、ドラえもんの「どこでもドア」風
P-50
ジョージの指がENTERと書いてあるキーを押した(中略)コスモスが電子音のファンファーレを鳴らして言った。「ヨウコソ宇宙へ」
コスモスはコンピューターなのですが、かなり優秀なAIという設定のようです。しかも、機能的には、ほとんど、ドラえもんの「どこでもドア」。
出典はアマゾンさん。
ホーキング博士版どこでもドアである「コスモス」を狙う、ホーキング博士版ジャイアン
学校の先生にグリーパーという渾名の先生がいます。ジョージがコスモスの落書きをしたページを見て、コスモスの存在を嗅ぎ取った切れ者であり、くせものです。
P-73
「そのコンピュータはどこにあるんだ、ジョージ?そのすばらしいコンピュータがどこで生きているのが教えなさい。これは、とても大事なことなんだよ」
と、グリーパーがジョージに迫ります。ジョージがはぐらかそうとすると
P-73
「ジョージ、気をつけろよ。十分気をつけたほうがいいぞ」
と脅迫。グリーパーは、かつてエリックと研究仲間だったのですが、その異常性から、仲違いしたという設定。
都度都度、挿入される宇宙知識のレベルの高さ
私がよく読んでいるブルーバックスのレベル💦
例えば、
- P-39→月の大きさ、地球からの距離、引力
- P-56→原子核や原子を構成する粒子
- P-60→元素の質量数など
- P-87→地球や太陽の温度など
- P-95→冥王星
- P-107→質量など
- P-111→彗星の数など
- P-116→太陽系の構成
まだまだ続きます。
そう言えば、冥王星は太陽系の惑星から降格されるという大事件ありましたね。関連記事です↓
夢と希望の地球と宇宙
もちろん、高い高いハードルは沢山あります。しかし、地球と宇宙に夢と希望を失わない、強力な物語。まさに、手塚治虫先生の鉄腕アトム。気分の良い読後感。
出典はアマゾンさん。
また、次回。
#ホーキング博士
#宇宙への秘密の鍵
#絵本
#バック・トゥー・ザ・フューチャー
#手塚治虫
【ホーキング 、最後に語る】ブラックホールを生き物のように、下手すると友達のように再生させてみせるホーキング博士。
こんにちは、カタツムリ系です🐌
本書↓は、ホーキング 博士のオリジナルの書き下ろしではなく、過去のインタビューや日本の研究者の方の解説から成る本。ホーキング 博士死去後に編集されています。
前回の記事↓
出典はアマゾンさん。
————————————————————————
【目次】
————————————————————————
ホーキング放射で明らかにされた「ブラックホールは温度もエントロピーも持っている」説
ブラックホール内は強烈な重力なので、何も吐き出さない、すなわち、温度もエントロピーも何も、何も、なかったのでは?
ブラックホールの現実
P-10
ブラックホールは温度やエントロピーなどの熱力学量を持つのである。ブラックホールの温度はブラックホールの事象の地平面の半径に反比例する(中略)またエントロピーは球殻である地平面の面積に比例、つまり質量の二乗に比例することになる
ほぼ通常の物質のよう💦さらに
P-11
ブラックホールは外にエネルギーを放出するだけ質量を失い、質量を失うほどブラックホールの温度は高くなり放出の度合いはさらに強くなる。つまり最後は爆発的に蒸発して跡かたなく消えることになる
あー、クリアカット!!
ちなみに、この理解は次のような量子論の考え方から出発しているようです。
量子論の解釈
P-10
量子論に従えば、何もない空間と考えられている真空は、たえず粒子と反粒子がペアで生まれ次の瞬間には二つが合体して消えてしまう状態である(中略)事象の地平面のまわりでこの揺らぎを考えると、ペアで生まれた一方ではマイナスのエネルギーを持って中心にらつかし、一方は落下することなく遠方まで放出されることになる。
この理解はさらに発展して
P-10
ホーキングがこうして放出される光の粒子、光子のエネルギースペクトルを計算すると、黒体が熱をもっているとき放出する光のスペクトルであるプランク分布と一致することがわかった。
黒体というのは理屈上の物質で、
P-10
光や電波などの電磁波をあらゆるエネルギースペクトルにわたり、満遍なく吸収、また同様に放射する性質をもったもの
のことです。それが、量子力学の生みの親、プランク博士の名前のついたデータ「プランク分布」と一致したのですね。なんか、すごい💦
ブラックホールの蒸発
温度と蒸発時間を。
P-11
多く観測されている太陽質量程度のブラックホールの温度は6 ✖︎ 10のマイナス8乗k、蒸発時間は2 ✖︎ 10の66乗年
蒸発する時間は、宇宙の年齢、138億歳よりはるかに長い💦
宇宙の始まり。一般相対性理論と量子論。
P-15
ホーキング は「果てがないのが、宇宙の始まりの条件なのだ!」という。ここでの果てがないとは宇宙は「特異点」として始まったのではなく、虚数の時間で始まるなら物理法則にしたがってなめらかに始まった
はい。宇宙は虚数時間の中で生まれたとは聞いたことあります。しかし、これで終わりでなく
P-15
ホーキング自身が大学院生のころ、「相対性理論に従うならば、宇宙は特異点から始まらなければならない」という「特異点定理」を証明したが、量子重力理論、つまり量子論的な一般相対性理論に基づけば、反対に特異点なしで宇宙は誕生
この表現が基づく理屈は難しそうですが、個人的には、一般相対性理論は、ビシッと細かいところまで決まっているので「宇宙の始まり」もビシッと決める必要あり、これに対して、量子論だと「いうのまにか宇宙は生まれてました」と言っても許されそうな雰囲気は感じます💦
最後に
最初にお断りした通り、本書は、ホーキング博士の死後、彼のインタビューとか、ほかの研究者からの寄稿によるものです。
もちろん、翻訳者の方の力量もあるとは思いますが、ホーキング博士は、ストーリーテリングの面でも、卓越した語り手ですね。すごい。そのおかげか、ホーキング博士の著作を集めてしまっています💦
また、次回。
#ホーキング、最後に語る
【シル・ヴ・プレジデント】可愛い感じで、邪魔な女を罰し、ずるい男を拷問するツワモノのストーリー
こんにちは、カタツムリ系です🐌
終戦記念日ですが、それには、かなり、遠いトピックです。
あと、説明するまでもないのかもしれませんが、『シル・ヴ・プレ』は、フランス語で、『良かったら』という意味。『プレジデント』は、言わずもがな、『大統領』です。
————————————————————————
【目次】
————————————————————————
突然の、シル・ヴ・プレ
私はアニメは、まず、見ません。でも、この動画は、ついつい、繰り返し見てしまった💦
許せるアニメは
漫画も、浦沢直樹さんの、
◎パイナップルアーミー、か、
くらい。
どちらも名作。
出典は、アマゾンさん。
四千万再生回数
この『シル・ヴ・プレジデント』は、みなさん、ご存知ですかね?!再生回数も、四千万近い!!
コンプライアンスのコードに引っかかりそうですが
内容は、女の子が、歌にのせながら
大統領になったら、
◎邪魔な女を罰し、
◎ずるい男を拷問したい!
という告白。
しかも、可愛い感じを外さない、ツワモノ。
具体的な拷問例
『先生!』から始まる、告白なのか、宣言なのか、分かりませんが、割に、えぐい感じで、ぐいぐい。
◎『他人の男に手を出す女は島流し』というのは、まだ、伝統的な感じさえしますが、
◎男女の二人の関係を誤魔化す男には、『へそに電気を流す』(なんちゅうことを。へそは内臓に近いし、急所?!)し、
◎隠し事をする男には『濡れタオルで吐かせる』(エグっ。外国のスパイ映画で見たけど、タオルという、割に、パワーなさそうな道具にも関わらず、かなり、ハード。顔を上向きにして、濡れタオルを顔にかけ、その上から、水をかけると息ができないそうです)
という、徹底ぶり。
面白くて、可愛いと、コンプライアンスも突破出来るのかも
そういうヒントさえ、感じさせる名作動画でした。
また、次回。
#シル・ヴ・プレジデント
#浦沢直樹
#パイナップルアーミー
【宇宙創成はじめの3分間】ぎゅっーと詰まった宇宙の成り立ちの話。読ませる😊
こんにちは、カタツムリ系です🐌
最初一読した時の乾燥は、『なんと、愛想のない本』か、と💦
ポピュラーサイエンスという言葉があるように、もっと分かりやすく、少しポップに解説することが主流の今、割に淡々とした語り口に、どこかとっつきにくさを感じていました。
原著は四十年前くらいなので、そんなものかなぁ、とも諦めてもいました。
しかし、しかし。
大なり小なり、物理的な味付けをしつつ、宇宙創成の物語としては、一級品とのイメージに様変わり。
ポイントは、以前は、ムーチューブ に影響されて、やたらと大きな単位、たとえば宇宙論みたいな分野に特化していたこと(もちろん、それとて、知識のレベルはなんとも言えない程度ですが)。
そのあと、少し、素粒子系の知識を入れると、ホントに、ほんの少しでよいのですが、かなり面白さが伝わってきます。
なぜなら、この方、素粒子系の方で、電磁気力と弱い力を統合的に説明することでノーベル賞をとられたとか。
それにしても、極小の世界を扱う素粒子論ですが、そんな極小の世界が、実は宇宙の有り様の解明にもつながってきた、かなりエキサイティングな時代になってきたものです💦

- 作者: S.ワインバーグ,Steven Weinberg,小尾信彌
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2008/09/10
- メディア: 文庫
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
出典はアマゾンさん。
関連記事↓
————————————————————————
【目次】
————————————————————————
大きなテーマの「てんこ盛り」ぶり
こんなに大きな発見の最中にいるなんて、大変でしょうが、面白かったでしょうね。じゃあ、どんなテーマかと言えば
むむむ。すごい。
宇宙の温度
いまは、結合寒くて、約3Kで、摂氏マイナス270度くらいです。しかし、宇宙が出来立てで、かつ、もっとギュッと詰まったコンパクトな時代には、地獄のような熱さだったとか。
P-21
宇宙の温度は摂氏約1,000億度であった。
しかし、1,000億度なんて、どうやったら、そういうロジックになるんでしょうね。
P-21
これはいかなる星の中心よりもはるかに熱く、実際あまりに高温度であるため、ふつうの物質の成分のどんなものも、分子も原子も、原子核さえもひとつに結合していることは出来なかった。
でも、ビッグバン直後の温度については諸説あるらしく、例えば「兆」レベルの話も聞きます。
宇宙の年齢は、コロコロ変わります
21世紀になってからも、137億年→138億年に変わっています。新規に打ち上げた衛星からの、新規のデータによって更新されたわけですが(WMAP衛星→Planck衛星)、それにしても、1億年も増えるなんて、なかなかのジャンプですね💦
プランク(ヨーロッパ宇宙機関の科学衛星)とは - コトバンク
しかし、この頃は、もっと大きな誤差を抱えていたようです。
P-59
宇宙の年齢は(中略)およそ20億年でなくてはならないし、重力による減速を考慮するとさらに小さいことになる。
地球の年齢は46億歳ということは分かっていたらしいので、これはなかなか悩ましいですね。こういう強烈なパラドックスがビッグバン説に発展する土台になったようです。しかし、強烈なギャップですね💦
アインシュタインのこだわり
P-62
当時の宇宙論的な考え方に従ってアインシュタインは、一様(均質)で等方で、不幸なことに静的であるような解をとくに見つけようと試みた
「不幸なことに」なんですね。「不幸なことに」宇宙はどんどん膨張しているのだそうです。それはそれで、ピンとこないですけどね。特に地球は膨張してませんしね。
最後に
著者は素粒子論の専門なので当然そうした分野の内容も書かれているのですが、手に負えず、かなり省略。そして、わざわざ「歴史のよりみち」なんていう章も設けられているのですが、ここもハードル高く割愛💦
なかなか難しい。この著者は理論的にもレベル高いですが、志もかなり高そう。巻末に記載された、そんな高い志しを感じられる表現を共有させてください。
P-216
宇宙を理解しようとする努力は、人間の生活を道化芝居の水準からほんの少し引き上げ、それに悲劇の優雅さをわずかに添える数少ないことのひとつである。
また、次回。
#宇宙創成はじめの3分間
#素粒子論
【物理がわかる実例計算101選】ムー的方程式
こんにちは、カタツムリ系です🐌
先に、マクスウェルの方程式だとか、シュレディンガーの方程式だとか、欲張り過ぎた嫌いあります💦
とは言え、なんとはなく、数式が変に高飛車な存在ではなく、もっとカジュアルな、単なる記号にも思えてきました。要は、パソコンやプログラミングで使うコマンドくらいに感じてきました。
なので、もう少しハードルの低いものの、引き続き物理の数式系の本を。しかも、普段からお世話になっている、講談社ブルーバックスシリーズさん😊
出典はアマゾンさん。
関連記事です↓
————————————————————————
【目次】
————————————————————————
ドップラー効果あたりなら聞いたことあります。サイレンなんかに近づくと大きく聞こえて、遠ざかると小さく聞こえるとか。
でも、なんと、そんなレベルに留まることなく、地球の自転の減速まで計算できるらしい💦
あっと驚くケース①
P-23
流しの水は北半球では反時計回りに流れ、南半球では時計回りに流れるという「言い伝え」がある(中略)「渦を起こすのはコリオリ力」というこの「言い伝え」か誤っている
ちなみに、コリオリ力とは、回転している物体の上を運動するモノに働く力だとか。
へー、洗面台の水の渦は、北半球も南半球も同じなのですね💦
あっと驚くケース②
P-48
ほとんど不可能な野球のゲーム
ピッチャーとバッターの一騎打ちは、一秒とかからぬうちに、角度にして3度以下の投球の精度で決される
ほとんど不可能という表現に目を奪われましたが、要は
○一秒という短い時間に
○たった3度という狭い範囲
で勝負しているという、極めて高い精度を要求されることを指しています。
数字を提示されても、あんまり、驚かない珍しいケース💦
あっと驚くケース③
P-53
スケートの回転
角運動量保存則の劇的な例は、フィギュアスケートの回転(中略)慎重に観察すると、スケーターは腕を大きく広げてゆっくり回転を始め、腕を引くと早い回転か始まる
たしかにフィギュアスケートの演技の終盤で、回転し始めたスケーターが腕を身体に巻きつけて、円を小さくして、さらに回転のスピードを上げてますね。へー、物理的に説明できるのですね。
それしても「角運動量保存則」。なんでも、保存則があるものですね💦
なんで「101」選?「100」選じゃなくて。
前から不思議だったんです。ヨーロッパ系の本で「100」じゃなく「101」としているケースをたまに目にします。例えば。
出典はアマゾンさん。
奇数の方がなんとはなくシャープな印象あるのと、101だと、左右で対称性あるので、そこがいいのか?!
また、次回。
#物理がわかる実例計算101選
#ムーチューブ
#オカルト
#三上編集長
#宇宙人
#世界征服
#地底人
#陰謀論
#UFO
#超能力
#UMA
#超科学
【高校数学でわかるマクスウェル方程式】ムー的方程式
こんにちは、カタツムリ系です🐌
マクスウェル博士とは、その卓越した数学センスで、電磁気学をさらに発展させた物理学者。
ムー的な世界含め、現在、物理系で研究されている内容は電磁気学を出発点にしている印象強く、ここでも、改めて電磁気学に触れてみます。
要は、電気と磁気の話。電気と磁気は表裏一体らしく、まとめて扱われるようです。初心者には、そのまとめ方がかえって分かりにくくしている印象さえありますが💦
この本では、方程式に焦点を当てていますが、あまり数学数学するつもりはありません。かなり邪道でしょうが、ムー的な世界を見るような感じで接します💦

高校数学でわかるマクスウェル方程式―電磁気を学びたい人、学びはじめた人へ (ブルーバックス)
- 作者: 竹内淳
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2002/09/20
- メディア: 新書
- 購入: 12人 クリック: 49回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
出典はアマゾンさんです。
関連記事です↓
————————————————————————
【目次】
————————————————————————
重力も電気も逆二乗則
「逆二乗則」とは、何かの数字の二乗と反比例するという法則らしい。反比例ということは、分数のうち、分母にくるということ。
わざわざ「逆二乗則」というくらいなので、それなりに、広く通用するルールだと思われます。
実際、重力にも、電気にも当てはまるよう。
<重力の場合>
F = G ✖︎ Mm ➗ r^2
F(力)は
○M(一方の質量)とm(他方の質量)に
比例するが
○r(距離)の二乗に反比例する
という方程式。
<電気の場合>
F = k ✖︎ Qq ➗ r^2
F(力)は
比例するが
○r(距離)の二乗に反比例する
という方程式。
<特別扱いの、逆二乗則>
もちろん、重力にも電気にも適用されるので、重要なことは分かります。しかし、般若心経のような、有り難い有り難い、お経の一節のよう💦
電気(電荷)のパワーは重力を圧倒
P-40
○2つの同じ量の電荷を1メートル離して置いた時、9 x 10^9N(N=ニュートン)(中略)
○1Nは約0.1kgの物体に働く重力の大きさと同じ(中略)
○9 x 10^9Nは、90万トンの重さに相当(中略)
○世界最大級のタンカーでも、約50万トン
デスクトップ用のマウスが100グラムくらいらしい。
3分LifeHacking:モノの重さをわかりやすく例える - ITmedia エンタープライズ
そのマウスをヒョイと1メートルくらい持ち上げるくらいなら、大した力じゃないのは実感として分かります。これは、重力のなせる技。
一方、電気(電荷)のほうは、1メートル離れていると、なんと世界最大級のタンカーの二倍くらいの力が働くらしい。これは電気のなせる技。
となると、例えば、電灯1つつけるのにも、恐ろしく莫大なパワーが消費されているということ?!そう言えば、電気というか電磁気は、光と同じ存在とか。そりゃ、莫大なパワーもあろうというもの💦
最終的には、もちろん、消化不良です💦
でも、なんとなく発見したことが。
この本の筆者の方の文章力次第なのかもしれませんが、数式を追っているとは言え、微妙に流れがしっくりきました。例えば、
F = G ✖︎ Mm ➗ r^2
という式。
厳密には理解していなくても
○M(一方の質量)もしくはm(他方の質量)が大きければ、F(力)が大きくなるし、
○r(距離)が遠くなると、Fは小さくなると。しかも、二乗分も!
ぼんやり流れだけ分かっていると、なんとなく分かったような気がします。この手の分野で「なんとなく分かった気になれる」だけでも、かなり、嬉しくないですか!?
また、次回。
#高校数学でわかるマクスウェル方程式
#ムーチューブ
#オカルト
#三上編集長
#宇宙人
#世界征服
#地底人
#陰謀論
#UFO
#超能力
#UMA
#超科学
#マクスウェル
#電磁気学
【高校数学でわかるシュレディンガー方程式】ムー的方程式
こんにちは、カタツムリ系です🐌
病膏肓に入る(ヤマイコウコウニイル)という言葉があるそうです。
病気がひどくなってヤバいレベルまで達するという意味ですが、シュレディンガーの方程式まで手を伸ばすなんて、そんな感じがします💦
関連記事です↓
————————————————————————
【目次】
————————————————————————
現代だからこそ、火あぶりにならない天才物理学者
シュレディンガーというのは、あの不思議な不思議な量子力学という分野で有名な物理学者。
あと「シュレディンガーの猫🐈」という、人をひたすら惑わせるエピソードを提供した人。
1つの箱に猫🐈を閉じ込めておいて、そこに毒ガスが流れる可能性と流れない可能性が半々で設定。じゃあ、誰かが見るまで、生きている猫と死んでいる猫が、箱の中で、共存してるって、さすがに無理じゃないですか?!という皮肉。
時代が違えば、火あぶりでしょうね💦

高校数学でわかるシュレディンガー方程式 : 量子力学を学びたい人、ほんとうに理解したい人へ (ブルーバックス)
- 作者: 竹内淳
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/11/08
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
出典はアマゾンさん。
波動関数
先のマクスウェル方程式だと、とりあえず、どのくらいの力がかかっているかとか、どのくらいの電荷が生じているかを求めるくらいは、分かりました。
しかし、この波動関数は、一体、何を出そうとしているのかさえ、分かりにくい💦
どうやら、物質がどんな形の波になっているか、そして、波が時間の経過とともにどのように伝わっていくかを求める式らしい。。。。
量子力学の活躍の場
P-143
量子力学が活躍している例として、エレクトロニクス(中略)、エレクトロニクスの身近な例としては、トランジスタや半導体レーザー
トランジスタは電子を運ぶ技術だし、半導体レーザーなんて、CDとかDVDとかに使っている技術。医療にも使われてるのかなぁ。
普段、量子力学なんて、ほとんど耳にしませんが、とうやら、このテクノロジー社会、量子力学で動いているらしい。
先の波動関数も、あちらこちらで使われているのでしょう。
最近よく耳にする「量子コンピューター」は、恐ろしく莫大な処理量を期待できるそうですが、きっと、この流れでしょうね。
恐るべし、量子力学。
もともと、月刊ムーから出発し、月刊ムーの一層の理解を目的に始めた、講談社ブルーバックスシリーズの読書。そろそろ、純粋な月刊ムーが恋しくなってきました💦
50年間読み継がれる名著も!科学系新書「ブルーバックス」にロングセラー本が多い理由 | ブクログ通信
また、次回。
#高校数学でわかるシュレディンガー方程式
#ムーチューブ
#オカルト
#三上編集長
#宇宙人
#世界征服
#地底人
#陰謀論
#UFO
#超能力
#UMA
#超科学