わんこ肉

テーマ:

スクールIE千歳烏山校では

ただいま新年度キャンペーン実施中です。

4月末まで入会金無料ほかキャンペーン情報は

こちらをご覧ください。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

わんこそば」

というのがありますね。

 

横に係りのヒトが立っていて、

今、器のソバを食べたかと思ったら

間髪入れずにカラの器に

また新しい蕎麦を投げ込んでくるというヤツ。

 

アレはアレで面白そうだから、

一度体験してみたいと思っていますけど、

 

 

今回は

「シュラスコ」のお話です。

 

 

昨日、家族で

「シュラスコ」を

食べてきたもんで。

 

 

 

 

「シュラスコ」

ご存じですか?

 

「シュラスコ」について

愛読する東海林さだお先生が

エッセイで書いたのを読み、

丸の内のシュラスコのお店に行ったのが

かれこれ15年ほど前。

以来、たまにシュラスコの

お店に行くようになった。

 


シュラスコとは

東海林さだお先生よろしく、

肉のわんこそば状態です。

 

 

つまり、

次から次へと

肉がお皿によそられる。

 

店内には

串刺しの肉を持った人が

うろうろしていて、

皿があいてる客をみると

「●●は、いかがですかー」と

もってきてくれる。

 

串刺しの肉というのは

こんな感じでして。

 

きのうお世話になったのは

立川駅近くの

「アレグリア」さん。

 

 

むかし通ったのは

新宿とか丸の内、表参道なんかに店舗を構える

「B」から始まるシュラスコの有名店。

けれど、なんだかメチャクチャに

料金が値上がりしてしまって、

その金額を出すなら

フツーに家族で旅行に行けてしまうよね、

とそんなレベルで、、、

 

しかしアレグリア立川さんは

その半分以下の値段で味わえるという、

庶民には非常にありがたいお店♪

(※今回はランチ利用です)

 

 

 

シュラスコは基本「時間制」。

 

 

テーブルの札を

こう、緑にしておきますと

「どんどんもってこい」の合図でして、

係りのヒトが

「これはいかがか」と持ってきてくれる、

 

休憩したいと思ったら

札をひっくり返す。

 

とはいえ、

アレグリアさんのシュラスコは

「コース料理」のようなシステムでした。

 

2時間制のランチタイムにおいては

15種類のお料理が

順番にテーブルにやってくる、

1時間程度経過し、

1周まわった後は

自分の好きなものをリクエストできる、

というような。

 

これは「リングイッサ」。

ブラジル風ソーセージです。

チビはこれがお気に入りで、

リクエストしていました。

 

 

こうして、

串刺しの肉を切り分けてもらいます。

 

これは(たぶん)

ピッカーニャ。

 

イチボ肉ですが、

シュラスコといえばピッカーニャ。

油のよく乗った柔らかくおいしい部位です。

ボクは後半は

こればっか食べていた。

 

 

…ちなみに、

我が家はボクを含めて

「小食一家」です。

 

ボク自身も小食の方だと思うけど、

相方とチビすけにいたっては

フツーの1人分の食事を

2人で分けあうレベルで、

 

そんな人たちが

なぜシュラスコに出かけるかといえば、

それはひとえに

「おもしろいから」。

 

 

今回、いったいボクは

どのくらい食べるのだろう、

と思って、

 

 

途中まで記録してみましたところ

 

①ソーセージ

②ポークスペアリブ

③スパイシーチキン

④牛スペアリブ(ペッパーステーキ)

⑤牛肩ロース

⑥牛のランプ肉

⑦タマネギのバター焼き

⑧ハーブチキン

⑨牛ロース

⑩白身魚

⑪焼きパイン

⑫ピッカーニャ(イチボ)

⑬⑭ズッキーニとナス

⑮ベイクドポテト

⑯ポークスペアリブ(2回目)

⑰焼きパイン(2回目)

⑱豚肩ロース

⑲カレーライス

⑳ソーセージ

㉑ピッカーニャ

 

…と、このへんで

記録をあきらめました。

 

 

 

 

 

 

最近食べた甘い物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
・・・さて、
食べた甘いモノですと
 
 
焼きパインは
相当いただきました。
 
焼き加減のせいかわかりませんが、
これ、外側の方が
より甘いです。
 
 
 
それと、
甘いモノもうひとつ。
 
 
 
…ま、
そういうわけですw
ウシシ
 
(ご協力いただいた
アレグリア立川店のみなさん、
ありがとうございました!)
 
 
 
猫kama
 
 
↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村