今日は、

こちらの学校にお邪魔して参りました。

 

 

 

佼成学園中学校・高等学校。

(杉並区和田。最寄駅:方南町)

 

ブログタイトルが

「46-2」となっておりますが、

 

これは、こちらのご紹介記事が

「2回目」であることを示しております。

 

前回の記事は

↓こちら

 

 

 

同校では、我々対象の説明会を

年に2回開催いただいております。

昨年は秋にお邪魔しました。

 

 

けど、今回は

この春の方も

参加しなくっちゃ。

 

 

・・・というのは、

 

気になっていらっしゃる方も

多いと思いますが、

 

同校は、

特に中学受験において、

今期、圧倒的な

人気を集めた学校です。

 

もちろん、

もともと人気のある学校なのですが、

5年くらい前から

じわじわじわじわと

その人気は高まり、

受験希望者も、生徒数も増え・・・

 

6年前と比べると

生徒数は2倍になりました。

 

 

なかでも2024年度入試では

人気が集中した学校で、

 

この時期の説明会にお邪魔すると

次年度の募集要項などは未定なんだけど、

それ以上に

今回の入試の「実際」を知りたい。

 

それで出かけてきました。

 

 

・・・長くお読みの方は

ご承知かもしれませんが、

ボクの学校紹介記事では

いわゆる「数値」を並べないことを

ひとつのルールとしておりまして、

(学校を「データ」で選んでいただきたくないので)

なので、詳しくは書きませんが、

カンタンに書くと、

史上最高の入試倍率となり、

その結果、次年度入試から

出題内容が難しくなっていくようです。

 

 

今回の説明会では、

同校の

「探求学習」への取り組みが

クローズアップされました。

 

 

ボク、誤解してたなぁ、

と思ったのは

こちら、「グローバル」に

特に力を入れている学校だと

思っておりましたが、

今日のお話を加えると、

むしろ「探求」の一連としての

「グローバル」のような気がしてきました。

 

こちらの大きな魅力として

アントレプレナーシップ教育

(=起業家教育)

があります。

 

生徒さんたちが

実際に「起業」する体で

たとえば、

新しいアプリの開発であるとか、

バーチャルとリアルの混ざった

新しい観光事業形態の開発であるとか、

そういうのを、立派に、

すごい迫力でプレゼンできるようになる。

 

探求学習については

国内外のコンテストで

毎年受賞されているとのことで、

 

 

で、そういうのを

学校説明会で紹介すると、

 

「お父さん」に

ヒットするんですって。

 

 

起業家教育とか、

グローバル教育であるとか、

そうした試みに対して

「お父さん」たちの期待度が高く、

その結果としての人気高騰かも、と

同校では分析されていました、

 

 

 

・・・が、

 

 

ボクも

「お父さん」

たしかに、

「お父さん」目線で

本当に魅力的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、

我が子は通わせられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜなら・・・

 

 

 

 

 

 

 

我が子は

女の子だから。

ゲラゲラ

 

 

 

 

 

 

男子校ゆえの魅力

最大限に感じさせていただきました。

 

女子がいないことで

視点が自分の内面に向かい、

自分を高められる、

というのが理屈でありますが、

 

もうね、シンプルに

ひとりひとりの大学合格発表を

個人でみて報告するのではなく、

学校で「いつもの仲間たち」と一緒にみて

大喜びしたり、ガッカリしたり。

先生たちも、大学入試当日に

塾よろしく、校門前で応援立ちしたり、

 

そういう光景を動画で拝見し、

 

「ああ、いいな♪」

って思っちゃいます。

 

 

 

ICU(国際基督教大学)との

高大連携によって

大学の授業体験を受けられます。

 

部活動も盛んで、

特に、アメフト部は

全国大会優勝の常連校。

 

大学進学実績も年々上昇、

その要因のひとつに

総合型選抜や公募推薦など

いわゆる「年内入試」に

挑戦する傾向の高まり。

 

同校の「探求」の積み重ねを考えれば、

たしかに、総合型には向いてるよね。

 

 

まあ、ただ、

そんなことは

すべてパンフレットに

書いてあることなので、

説明会にご参加いただき、

再確認ください。

 

 

 

ボクは、最後に

パンフレットに載らないことをひとつ。

 

 

 

説明会に参加しまして、

「おみやげ」をいただきました。

 

 

・・・これ、

書いていいのか

迷うとこなんだけどアセアセ

 

実は、我々「塾屋」の説明会では

過去問だったり、ノベルティだったり、

時間帯的に「軽食」だったりと、

「おみやげ」をいただける場合もあります。

 

今回いただいた「おみやげ」は

相当かわっていた。

 

 

いつもの

「コウセイ・ペンギン」の消しゴム。

(「コウセイ・ペンギン」は

生徒さんたちの考案でできたキャラクターです)

 

それから「お守り」。

この「お守り」は

生徒会のみなさんが企画して作ったそうで、

売上金は能登半島地震への

寄付金にするとのことです。

 

 

 

 

そして、

斬新だったのが

「パン」

 

 

「軽食にどうぞ」といただいた

「まい泉」のカツサンドなんだけど、

 

 

おわかりでしょうか、

 

 

学校の70周年記念ロゴが

記されているんですね。

 

 

こういうところに

「遊び心」というか、

「自信」というか、

「しゃれっ気」というか、

 

「良さ」を感じます。

 

 

・・・カツサンドの

味のことではないです

 

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村