桜めぐり100キロドライブ

NEW!

テーマ:

ジェットコースターのように

気温が上がったり下がったり、

昨日はきのうで終日の雨。

なかなかに難しい天候が続いてて、

 

桜を見るなら

今日か来週末だメラメラ

 

と、

天気予報のヒトが言うので、

 

 

可能性の高いところをめがけて、

ぐるぐると車を走らせましたよ。

 

 

午前9:00

【満開の湖畔(相模原市)

 

10時から

「津久井湖さくらまつり」

あるという。

 

それはさておき、

ここは毎年我が家が必ず訪れる

桜のスポット。

ほかの場所よりも早く咲き、

およそ、

ここにきて「ハズレ」だったことがない。

 

なので、

今年もまず

津久井湖を目指した。

 

けど、今年は期せずして

「さくらまつり」当日だった。

 

こういうとき、

人混みが苦手な我が家は

「まつり」の時間を目指すのではなく、

それよりも早くついて、

そそくさと現場を去ることを選択する。

 

それで9時くらいには

津久井湖にいたんだけど、

この時点ですでに駐車場は満車寸前。

アブなかった・・・あせる

 

 

第2駐車場に車を止め、

津久井湖を眼下にながめながら

花の苑地にたどりつくと、

 

 

今年もやっぱり、

ハズレませんでした♪

 

満開です♪

ラブ

 

 

 

 

 

 

 

お天気が今一つだったのが残念だったけど、

それでも、桜は堪能できました♪

 

 

続いて

相模原ICから圏央道に乗って、

埼玉県へ移動。

車車車

 

 

午前11時

【不定期のお買い物(埼玉県日高市)

 

何気に、

ポイントカードメンバーおよび

オンラインショッピングメンバーになっている

「豚のテーマパーク」こと

サイボクハム。

11時に到着。

 

 

 

ここへは、

おいしいお肉と新鮮なお野菜、

そして、

ここでしか手に入らない

COEDOビールの

サイボクとコラボレーションビール、

これらを求めて

我が家は不定期にやってきます。

 

COEDOビールは

それぞれ美味しいけど、

中でもサイボクコラボが

ボクは大好き♪

なので、来ると必ず6本セットで

買って帰ります。

ビールビール

 

そして、

ここの枝垂れ桜は

こっそりと美しい♪

 

 

こちらも見ごろ♪

しかも、

天気がだいぶ良くなってきて、

我が家のテンションは

どんどん上がってきた♪

 

…揚げたての

珍しい「豚の唐揚げ」を食べてみたら

尋常じゃなくおいしかったせいもある。。。

てへぺろ

 

ここからは一般道で

寄り道しながら

八王子に戻っていく。

 

 

【11時50分(埼玉県狭山市)

 

相方が調べた

狭山市にあります

広福寺に寄ってみる。

 

 

…ざんねん、遅かったようです。

確かに、キレイな形の枝垂れ桜、

鐘撞堂をバックにいい光景ですが、

花はだいぶ散ってしまっていました。

でも、キレイですね♪

 

 

【昼食zzz】

 

入間・狭山にいるので

武蔵野うどんを食べた。

今回は竹國。

おいしゅうございました。

 

…が、あまりに夢中で食べてて

写真を撮り忘れたアセアセ

 

 

 

13時

【懐かしの場所(埼玉県入間市)

 

満腹になったところで

彩の森入間公園へ。

 

 

以前、しょっちゅう来ていた場所。

ここには、いろいろな思い出があります。

 

 

その頃は

彩の森に桜のイメージは

なかったけど、

 

 

ああ、意外とキレイなのが

ちゃんと咲いてるんですね。

 

入間市に暮らしていますと、

すぐ近くの

稲荷山公園の方が

圧倒的に人気なお花見スポットなので

なかなか気づかなかったのかもしれない。

 

こちらは、まだまだ咲き始め、

これからが見ごろのようです。

 

 

ここからは

国道16号をひた走り、

八王子へ戻ります。

 

八王子駅周辺で

もろもろの買い物などを済ませた後、

高尾エリアへ。

 

 

 

16時

【高尾駅近く(八王子市)

 

 

髙楽寺さん。

 

こちらの枝垂れ桜も

ちょうど見ごろでした。

 

 

 

 

 

【カエルのお寺(八王子市)

 

そして、ラスト。

 

京王線高尾駅の

ホームのド正面にあります

大光寺さん。

境内いたるところに

カエルの置物があるお寺です。

こちらの桜も有名。

 

 

ところがどっこい、、、

 

 

お花は

ほとんど落ちてしまっていました。。。

なんと、まぁ、、、

 

先週はまだまだ

咲いていなかったこの桜、

ほんの2~3日の見ごろだったようです。

 

 

 

 

 

 

ここで一首。

 

 

世の中に

たえて桜のなかりせば

春の心は

のどけからまし

 

在原業平の有名な歌ですね。

 

ざっくり要約すると

「桜さえなかったら

ヒトのキモチが

こんなに振り回されることは

ないだろうにな」

 

 

…ホント、そう思います。

 

 

 

 

返歌!

 

 

世の中に

これほど桜があったから

我が家の移動は

3県100キロ超。

(↑下の句字余りw)

えーん

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

雨の日には実験

テーマ:

きょうは

終日雨でございました。

雨雨雨

 

そこで、

室内で過ごせる場所として

八王子市内の

コニカミノルタ サイエンスドーム

(旧:八王子こども科学館)

久しぶりに出かけました。

 

 

なにせ、近くにありますし、

市内の小学生たちは

遠足だか社会科見学だかで

こちらを訪問するので

非常に身近なスポット、

我が家もこれまで

10回くらいは来てるんじゃないかな。

 

一番の目玉は

プラネタリウムなんだろうな。

 

左のドーム天井が

プラネタリウム。

 

 

ボクとチビは

12時40分からの回を観ましたが

場内は満席でございました。

 

まあ、ほぼ100%、

ちっちゃい子連れの家族ですので、

あちこちで声があがったり、

椅子を前後から蹴飛ばされたりするのは

ご愛敬w

 

今夜の星空解説をベースとし、

回ごとの特別番組を含めて

50分間、しっかり楽しめます。

 

 

プラネタ以外にも

楽しく体験できる施設が豊富。

 

 

 

 

 

…けど、

雨の日のお出かけ先として人気のこちら、

やっぱり1階展示室は

やや混雑気味になります。


 

ゆっくり回転する円盤に

ボールを転がすことで

コリオリの力を観察できるこの装置。

 

ボールを転がすと、

観察する前に、

ちっちゃい子が喜んで

拾ってくれたり、

蹴っ飛ばしてくれたりします、

 

繰り返していますと、

「コリオリのチカラ」ならず、

「コリゴリのちびっこ」を観察できる…。

笑い泣き

 

一方、2階施設は少し高学年向け。

 

 

中でも

国際宇宙ステーション(ISS)の

ミッション・シミュレーションゲームは

なかなかに楽しいです。

 

 

きょうは「ミッション3」が体験できました。

(日によって異なります)

 

ISSからソユーズに乗り込み、

地球に帰還するミッションで、

3つのチームが役割分担して協力します。

 

 

以前書きましたが、

日本人ではじめて宇宙に出かけた

秋山さんの中継をずーっとみていたボクは

バイコヌール宇宙基地からソユーズが飛び立ち、

当時はISSではなくて

宇宙ステーション「ミール」だったけど、

ドッキングし、毎日を暮らし、

そして地球に帰還し、

広大なカザフスタンの土地に着陸した船内から

秋山さんが体を支えられて降りてきた・・・

 

 

…そんなハナシを

チビに聞かせていたんだけど、

まあ彼女は

そんなのどうでもよくて

とにかく目の前のミッションを

こなすことに夢中でしたw

 

 

 

…ちなみに

毎週土曜は

子ども(中学生まで)は

無料です。。

 

なんて素敵なんでしょう。

(…そりゃ、混むわ。。。)

 

 

猫kama

 

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

やめようかな・・・

たしか十数年前だった。

 

貯金箱をもらったのをきっかけに

始めた「習慣」がある。

 

 

 

500円玉貯金

 

 

若い人たちは

ご存じないかもしれませんが、

いっとき流行ったのですよ。

 

財布の中に500円玉があったら

それをとりあえず貯金箱に入れる。

それを重ねていくと

けっこうな貯金ができる。

¥¥¥

 

ほら、

「●●円貯まる貯金箱」とか

みたことありませんか?

 

 

アレは

すべて500円玉で

貯金した場合のハナシでして、

 

それをボクは

もらった貯金箱でやるようになった。

 

 

やったことのある人は

お分かりかと思います、

「500円玉貯金」というのは

たまたま500円玉ができたときに貯金する

のはもちろんだけど、

そもそも「たまたま」ということが

あまりなくなる。

お店で支払うときに

意図的に500円玉ができるような支払い方、

あるいはお買い物の仕方をするようになる。

(…と思うんだけど、ボクだけか?)

 

貯金箱が500円玉で満たされ、

もう入らなくなったというときに

貯金箱を開封して

それまでにたまった500円玉を

銀行に持っていって預金する、

このとき、

そこそこの達成感を味わうことができる、

これが500円玉貯金の醍醐味でし。

 

 

以前は、

1~2年に一度くらいのペースで

この「開封式」をやっておりました。

 

 

 

ところが、ふと気がつくと、

 

 

 

 

もう、

この数年、

まったく貯金箱を

開けていない。

びっくり

 

つまり、

500円玉を貯金する機会が減っている。

 

 

 

…そりゃそうだろ、

こんだけ

電子マネーが主流となれば。

笑い泣き

 

当時、

電子マネーに消極的だったボク自身、

いまや、

支払いのかなりの割合がスマホ決済だ。

 

「おつり」を受け取る機会がない。

 

 

 

そんななかでも

ようやく貯金箱がいっぱいになってきた。

 

そこで

数年ぶりの開封。

 

 

新500円玉と

旧500円玉とが

入り混じっているあたりに

今回の開封までに

かかった期間が表れています。

 

 

時間のあるときに

この500円玉は

銀行に預けに行こうと思っています、

そして、

 

 

500円玉貯金。。。

 

 

 

 

むぅ。。。

 

 

やってても

意味のない時代に

ってきたなぁ。。。

 

 

 

これでおしまい、

やめよっかなぁ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…などと思うわけですが、

やってることは特殊なことではない。

 

財布の中に

たまたま500円玉があったら

貯金箱に入れる。

 

それが本来の姿。

 

 

なので、これから先は

ボクも

この「たまたま」気分で

やっていこうと思います。

いいじゃないか、

次回の「開封」が10年先だったとしても。

 

 

ムリせず、

「あったら入れる」方式で

貯金箱とつきあっていこうと思います。

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

各種残り人数~春期講習スタート

テーマ:

千歳烏山校は

昨日25日より

春期講習期間

スタートしました。

桜桜桜桜桜

 

こちらは

本日午後のようす ↓

 

 

ほぼ満席状態ですが、

受験直前期と比べると

座席には余裕がありそうです。

 

しかし、

今日も新規のご入会と

お問合せをいただき、

なかなか教室は

賑やかになってきておりまして。

 

ご案内済の

キャンペーンやイベントについて、

本日時点での「残席数」

お伝えいたします。

 

 

 

 

 

 

【入会金無料キャンペーン】

 

4月末まで

「新年度開講キャンペーン」実施中です。

 

 

キャンペーンの一環として

人数限定で

通常時23,100円の入会金を

無料

させていただいておりますが、

 

 

 

これが昨晩のようす、

残り18名様。

 

 

…と貼ってあるのですが、

 

本日1名様がご入会手続きされました。

また、明日は

3名様のお手続き予約を承っております、

なので、

 

入会金無料は

あと14名様

となっております。

 

現在ご検討中の方は

お早目にご連絡・ご予約ください。

 

 

 

 

 

【各種セミナー】

 

4月13日(日)に、

参加対象をかえての

進路指導イベントを開催予定です。

 

 

 

「高校進学説明会」(保護者対象)

「入試ガイダンス」(新中2・3年生対象)

「勉強法セミナー」(新中1生対象)

 

の3本ですが、

 

 

例年、保護者対象の

「高校進学説明会」

多くの方に

ご参加いただいております。

 

 

外部生の方のご出席もお受けしている

この会でございますが、

現在、内部生および

内部生お知り合いの方の

ご予約期間でございますが、

(ご予約期間の「ルール」は本編記事をご参考ください)

 

本日時点で、

残席数は「4」

なっています。

 

 

…もっとも、

こちらにつきましては

ご参加の皆さまの了承をいただければ

少々狭くなりますが、

3人掛けでご勘弁いただけましたら

もう少しお受けできるかと思います。

 

 

 

 

春期講習期間中の

体験授業のお受付も

かなりスケジュールが

限定されてまいりました。

(4月7日まで)

 

いずれにつきましても

少しでもご興味のある項目については

お早目に教室までお問合せください。

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

紅天女の棲む高尾

テーマ:

…少し大げさなタイトルを

つけてしまいましたが、

 

最初に行ったときには

ホントにそんな感じがした

素敵な場所が

高尾梅郷にございます。

 

 

ちなみに

「紅天女」というのは

漫画「ガラスの仮面」における

最重要キーワードですね。

 

 

北島マヤと姫川亜弓が

目指す伝説の演目、

梅の谷の精霊が紅天女。

 

ボクなんか、

芭蕉の「おくのほそ道」の

「霞立つ」の掛詞を説明するときに

春の花霞の例として

紅天女を話してしまう。

 

穏やかな春の朝、

ゆうべとの温度差で

明け方には大量の水分が蒸発し

湿気の多い空気となる、

その空気中の水が

梅の花の色を映し出し、

空気全体がピンク色に染まる。

ラブ

 

 

そんな幻想的な景色の

「実写版」が

こちら ↓

 

 

「霞」をはずしますと、

こんな感じ ↓

 

 

 

高尾梅郷

 

高尾には

いくつもの梅林がありまして、

3月には「梅まつり」も開催される。

 

今年も3月上旬にあったようだけど、

しかし今年は気温がなかなか上がらず

開花が相当に遅れた。

 

 

結果、木下沢梅林の

開放期間が延長されて、

3月前半に休みが取れなかったボクが

ありがたいことに

一番いい状態の梅を見ることができました。

 

 

するさし梅林も

満開状態だったんだけど、

すでに開放期間は終了していました。

 

 

 

景信山を登るとき、

いつもはバスで通過するこの場所も

今回はてくてく歩いて

目的地を目指します。

 

 

 

高尾梅郷の一番奥、

木下沢梅林につきました。

 

前述のとおり、

開放期間は延長されたんだけど、

ボクが訪問した23日が

その最終日でした。

 

 

 

小仏トンネルの工事の建物が

背景に見えます。

 

 

 

 

 

 

去年はタイミングが合わず

来られなかったんだけど、

 

今年は、開放期間延長のおかげで

こうして高尾の梅を

ベスト状態で堪能できました。

 

 

帰り際に

クロッカスの花も見つけました

 

 

エラそうに

花の写真を紹介していますが、

実際のところ、

ヒマワリとチューリップくらいしか

識別することができない

植物オンチです^^;

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

新年度キャンペーン実施中!

テーマ:

千歳烏山校は

3月より

新年度がスタートしております。

 

それに合わせて、

 

ただいま、

新年度

開講キャンペーン

実施しております。

 

 

 

キャンペーン内容は

以下のとおり。

 

 

①入会金を無料

させていただきます。
(通常時23,100円)

 

 

②90分×4回の授業を

総額3,300円で、

体験いただけます。

 

 

まだまだ、

お受けできます。

 

 

本日時点で

あと21名様、

「入会金無料」を

適用させていただきます。

 

 

スクールIEについて

システム説明記事を以下に貼ります。

 

ご覧になりたい記事を

クリック(タップ)いただけますと

その記事に

ジャンプいたします。

 

未読の方は、ぜひご覧ください♪

 

 

「授業形態について」

 

 

「時間割について」

 

 

「講師について」

 

 

「個性別指導」

~やる気度診断テストETS

 

 

「PCS成績アップシステム」

~弱点把握と克服システム

 

 

「絶対の自信をもつ情報力」

 

 

 

「合格実績」

 

 

お問合せは

03-5314-9676

スクールIE千歳烏山校

13時~22時(日曜除く)

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

お墓参り

テーマ:

春を感じる瞬間は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
今日は休校日とさせていただきまして、
ボクは
お墓参りに行ってきました。
 
「かまた」の家のルーツは
実は岩手県にあるのですが、
ボク自身は千葉県の生まれだし、
なんならウチだけポツンと長野県、
ほかの親戚一同
みんな調布とか多摩とかに暮らしており、
なので、お墓も多摩市にある。
 
きのうはメチャクチャな天気でしたが、
きょうはよく晴れまして。
 
途中でお花屋さんで買っていった
チビが選んだ緑のお花が
とてもキレイに映えました。
 
 
若いころは、
お墓参りとかも
ホントにないがしろにしていた。
 
歳をとってきて、
自分にも家族ができて、
そしたら、
こういうことというのは
ホントに大事だな、
と思うようになってきた。
 
ようやくオトナになってきた
というところでしょうか^^;
 
親戚と申し合わせて
出かけたわけではない、
しかし、以前同じように
お彼岸にお墓参りに出かけたら
ちょうど同じようにやっていた
従弟一家と遭遇したことがあって、
こうやってひとつの思いで
生きているヒトたちが集まって
時間を共有することに意義がある、
そんな風に
お坊さんに教えられたことがある。
 
なので、今日もそんな出会いがないかな、
と少し楽しみにしてたんだけど、
どうやら先に帰ってしまっていたようで、
新しく供えられた花だけがありました。
 
 
にしても、
今日の交通渋滞はスゴカッタ…。
どこをどう走っても渋滞だらけ。
カーナビの予想到着時間を
1時間超過しました。
ほぼ八王子市内を移動しただけなのに・・・。
 
やることがない車の中で
チビにせがまれて
クイズを出しておりましたが、
 
案の定「春分の日」が
理科的にどういう日であるかを
知らなかった。
 
これ、なんなら中学生でも
知らない子が増えています。
 
 
明日からは
どんどん
昼の時間の方が
長くなっていきますよ^^
 
 
猫kama
 
 
↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 
応援クリックよろしくお願いいたします^^
 
 

PVアクセスランキング にほんブログ村

「空席状況」について

テーマ:

実は、

Xもやっています。

 

アカウント

IE_karasuyama

 

 

「X」で

何をつぶやいているかというと、

 

その日の

「空席状況」です。

 

入ってみるとわかりますが、

千歳烏山校は

スクールIEの中でも

決して大きな教室ではありません。

 

 

その一方で、

定期テスト前や受験直前期になりますと

自習利用を希望する

積極的な生徒さんたちが

たくさんいる教室でもあります。

 

 

なもんで、

時期によっては

本当に「満席」になって、

 

せっかく自習しようと思ったのに

席が空いてないぢゃん…

プンプン

 

ということも

起こりかねない。

(実際には、ほとんど起こらない)

 

 

なので

テスト前や講習会中など

特に「満席」が起こりやすい時期に

「X」でカンタンな

その日の空席状況を

お知らせしています。

 

 

…が、もしかして

その表記が

分かりづらいかもしれない。。。

 

 

【ガラガラ】とか

【混雑】とか、

ぶっちゃけ、

TDRの混雑予想を参考に

書いておるのですが、

てへぺろ

 

 

 

なにが、どう、ガラガラなのか、

 

 

確かに分かりづらいよね、

これ・・・。

 

 

一応、

基準は以下のとおりとなります。

(空いている順に)

 

 

【ガラガラ】

ブースの半分以上が空いており、

12名以上の自習利用が可能です

 

【すいている】

ほぼ半分のブースが空いており

10名程度の自習利用が可能です

 

【やや混雑】

4~5ブースの空席があります。

8名程度の自習が可能です

 

【混雑】

空きブースは3つ。

5~6名が自習可能

 

【ほぼ満席】

1~2ブースの空き

 

【満席】

空席がありません

 

 

 

実は、この上に

【完全満席】というのがあって、

 

これは、

なにをどうやっても

教室内にお席を

ご用意することができなそうだ、

という場合で、

つまり、逆にいえば

【満席】といっても

「どうにかなる」場合がありますw

 

どの程度の生徒・ご家庭が

「X」でご覧いただいているのか

わかりませんが、

【完全満席】の場合には

どうぞ、ご自宅での学習を

お願いいたします。

 

 

ちなみに、

千歳烏山校は

3月25日より

「春期講習期間」が

スタートします。

 

 

 

新受験学年の生徒を中心に

さっそく多くの授業を

受講いただいておりますので、

【混雑】~【満席】が

頻出すると思われます、

 

自習利用の際には

「X」をご参考にいただければ♪

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…というマジメな記事のあとで

ちょっとだけ追記。

 

 

そろそろ

「旧Twitter」と書くまでもなく

「X」が認識されてきていますよね。

 

けど、ボクの中では

「X」とみると

やっぱり

こっちなんです

 

 

ボクの楽器遍歴については

こちらの記事をご覧ください

 

 

わんこ肉

テーマ:

スクールIE千歳烏山校では

ただいま新年度キャンペーン実施中です。

4月末まで入会金無料ほかキャンペーン情報は

こちらをご覧ください。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

わんこそば」

というのがありますね。

 

横に係りのヒトが立っていて、

今、器のソバを食べたかと思ったら

間髪入れずにカラの器に

また新しい蕎麦を投げ込んでくるというヤツ。

 

アレはアレで面白そうだから、

一度体験してみたいと思っていますけど、

 

 

今回は

「シュラスコ」のお話です。

 

 

昨日、家族で

「シュラスコ」を

食べてきたもんで。

 

 

 

 

「シュラスコ」

ご存じですか?

 

「シュラスコ」について

愛読する東海林さだお先生が

エッセイで書いたのを読み、

丸の内のシュラスコのお店に行ったのが

かれこれ15年ほど前。

以来、たまにシュラスコの

お店に行くようになった。

 


シュラスコとは

東海林さだお先生よろしく、

肉のわんこそば状態です。

 

 

つまり、

次から次へと

肉がお皿によそられる。

 

店内には

串刺しの肉を持った人が

うろうろしていて、

皿があいてる客をみると

「●●は、いかがですかー」と

もってきてくれる。

 

串刺しの肉というのは

こんな感じでして。

 

きのうお世話になったのは

立川駅近くの

「アレグリア」さん。

 

 

むかし通ったのは

新宿とか丸の内、表参道なんかに店舗を構える

「B」から始まるシュラスコの有名店。

けれど、なんだかメチャクチャに

料金が値上がりしてしまって、

その金額を出すなら

フツーに家族で旅行に行けてしまうよね、

とそんなレベルで、、、

 

しかしアレグリア立川さんは

その半分以下の値段で味わえるという、

庶民には非常にありがたいお店♪

(※今回はランチ利用です)

 

 

 

シュラスコは基本「時間制」。

 

 

テーブルの札を

こう、緑にしておきますと

「どんどんもってこい」の合図でして、

係りのヒトが

「これはいかがか」と持ってきてくれる、

 

休憩したいと思ったら

札をひっくり返す。

 

とはいえ、

アレグリアさんのシュラスコは

「コース料理」のようなシステムでした。

 

2時間制のランチタイムにおいては

15種類のお料理が

順番にテーブルにやってくる、

1時間程度経過し、

1周まわった後は

自分の好きなものをリクエストできる、

というような。

 

これは「リングイッサ」。

ブラジル風ソーセージです。

チビはこれがお気に入りで、

リクエストしていました。

 

 

こうして、

串刺しの肉を切り分けてもらいます。

 

これは(たぶん)

ピッカーニャ。

 

イチボ肉ですが、

シュラスコといえばピッカーニャ。

油のよく乗った柔らかくおいしい部位です。

ボクは後半は

こればっか食べていた。

 

 

…ちなみに、

我が家はボクを含めて

「小食一家」です。

 

ボク自身も小食の方だと思うけど、

相方とチビすけにいたっては

フツーの1人分の食事を

2人で分けあうレベルで、

 

そんな人たちが

なぜシュラスコに出かけるかといえば、

それはひとえに

「おもしろいから」。

 

 

今回、いったいボクは

どのくらい食べるのだろう、

と思って、

 

 

途中まで記録してみましたところ

 

①ソーセージ

②ポークスペアリブ

③スパイシーチキン

④牛スペアリブ(ペッパーステーキ)

⑤牛肩ロース

⑥牛のランプ肉

⑦タマネギのバター焼き

⑧ハーブチキン

⑨牛ロース

⑩白身魚

⑪焼きパイン

⑫ピッカーニャ(イチボ)

⑬⑭ズッキーニとナス

⑮ベイクドポテト

⑯ポークスペアリブ(2回目)

⑰焼きパイン(2回目)

⑱豚肩ロース

⑲カレーライス

⑳ソーセージ

㉑ピッカーニャ

 

…と、このへんで

記録をあきらめました。

 

 

 

 

 

 

最近食べた甘い物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
・・・さて、
食べた甘いモノですと
 
 
焼きパインは
相当いただきました。
 
焼き加減のせいかわかりませんが、
これ、外側の方が
より甘いです。
 
 
 
それと、
甘いモノもうひとつ。
 
 
 
…ま、
そういうわけですw
ウシシ
 
(ご協力いただいた
アレグリア立川店のみなさん、
ありがとうございました!)
 
 
 
猫kama
 
 
↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

東風吹かば~府中の梅観

テーマ:

スクールIE千歳烏山校では

ただいま新年度キャンペーン実施中です。

4月末まで入会金無料ほかキャンペーン情報は

こちらをご覧ください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

東風吹かば

匂いおこせよ 梅の花

あるじなしとて

春な忘れそ

 

は、

大宰府に左遷された

菅原道真が詠んだ歌ですが、

大宰府天満宮から寄贈された梅が咲くのが

府中市郷土の森博物館

 

我が家は、

ほぼ毎年こちらの

「梅まつり」

出かけておりますが、

今年は寒い日が続いたせいで

花の開きも遅くなり、

 

祭り期間最終日の今日、

ようやっと出かけました。

 

(ちなみに、もう一か所、

近くの高尾梅郷も毎年訪問し、

そちらも今日が梅まつりの日だったようですが、

こちらはまだ全然咲いていない様子。。。)

 

 

 

まだまだ開花前の木も多く、

ホントに今年は遅いんだなぁ。

 

 

 

 

ヒトの客だけでなく、

鳥もいっぱい来園。

 

これは(たぶん)ヒヨドリ。

 

(たぶん)ジョウビタキ。

 

しばらく観察していますと、

この子たちは

一生懸命

梅の花を食べているのでした。

 

別の園の案内で

「食べられてしまって花が少なくなっている」

というのがありましたが、

なるほど、そういうことでしたか。

 

 

本当にたくさんの種類があります。

 

 

 

何年か前、

少し小高くなった東屋の周辺に

新しく梅を植樹していました。

それが育ってきて、

新しいエリアとなってきています。

 

 

ここからみると、

かつての青梅梅郷(梅の公園)のような

梅の花の海が広がります。

 

 

そうですね、

吉野梅郷も

だんだん復活してきているようです、

しばらくしたら

また行ってみようかな。

 

例年ですと

3月中旬ともなれば

梅はもう「おしまい」の時期。

 

けれど、今年はむしろ

これからがピークになるようで、

今度は高尾の梅が楽しみです。

 

 

猫kama

 

 

↓ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

塾教育ランキング
塾教育ランキング

 

応援クリックよろしくお願いいたします^^

 

PVアクセスランキング にほんブログ村