時々思い出します

 今日はコッツウォルズ

 一番美しい村といわれる

 バイブリーの写真をUPし

 ます。

 もうかなり前の写真です

 が何度見てもシニアには

 懐かしく大好きな村です。

 もう40年近く前にシニアは

 オックスフォードの街に、

 大学の研究生として一年間

 滞在しました。

 その時初めてコッツウォルズ

 訪ね、その美しさに魅了され

 てしまいました。

 車を持っていたので、しばしば

 コッツウォルズの村々をドライブ

 して回りました。

 何カ所も美しい村や町がありま

 すが、ここバイブリーは好きな

 村の一つです。

 リタイアしてからも旅行で

 何度か訪れています。

 以前はレンタカーをして

 旅行したこともあります。

 これが一番良いですね。

 ロンドンから日帰りのツアー

 でも何回か訪れました。

 いつ行っても、変わらない

 静かな村の景色は最高です。

 この村の良さはコッツウォ

 ルズストーンという石造り

 の建物とそれを取り囲む

 ナチュラルな草木です。

 観光で来るのには良いけれ

 ど、ここに住むとなるとどう

 でしょうかね。

 買い物や病院など生活は不便

 でしようね。

 この川沿いのラベンダーの花

 はきれいですね。

 きれいなホテルもあるので、

 2,3泊なら泊まってのんびり

 過ごすのも良いかもしれませ

 んね。

 もうここを訪れる機会はない

 でしょう。

 良い想い出の村なので、時々

 こうして思い出すことにしま

 しょう。

 

はてなブログランキングに

参加しています。

下のURLをクリックして

一票を投じて頂ければ幸い

です。

https://blog.with2.net/link/?1021998 

アジサイ真っ盛り

 今日もアジサイです。

 今年はシニアの植えた株が

 良く育ち沢山の花が咲いて

 います。

 これなら今年はアジサイ

 見物に行かなくても良いか

 な。。。とシニアは呟いて

 いますが。

 花は何でも良く剪定をして

 育てると、きれいに咲いて

 くれますね。

 アジサイの咲いている道は

 狭い私道で、殆ど人が通り

 ません。

 折角咲いているのだから、

 もう少し人に鑑賞してもら

 えたら。。。と思うのです

 が。

 花を育てると、自分で鑑賞する

 だけではなく、他の他人にも

 見てもらいたいという気持ちに

 なるものです。

 

 熱海時代に、花を育てておられ

 方と一緒にオープン・ガーデン

 をしたことを懐かしく想い出し

 ます。

 今の住いでは庭が狭くて、

 そんな訳にはとても行きま

 せんが。

 ガーデニングは自分で花を

 育てるだけでなく、他の人

 にも楽しんででもらう。。

 ガーデニングの公共性という

 考えではイギリスでは当り前

 なのですが。

 アナベルの花もどんどん

 花が大きくなってきてい

 ます。

 午後になって強い雨が降り

 始めました。

 今日も赤羽の街に出掛けた

 のですが、雨の降り出す前

 に帰って来て正解でした。

 

 あーあ、今朝、昨夜の雨で

 萎れてしまったペチュニア

 の花がらをきれいに摘んだ

 のに。。

 まあ、明日またやり直せば

 良いか。


はてなブログランキングに

参加しています。

下のURLをクリックして

一票を投じて頂ければ幸い

です。

https://blog.with2.net/link/?1021998

世田谷邦楽大会に参加

 今日は午後になって雨が降り

 出し、夕方には強い雨になり

 ました。

 午前中は良いお天気だったの

 に変わりやすいお天気です。

 折り畳み傘を持って出かけて

 正解でした。

 雨に強いアジサイの花だから

 今日の雨でも安心です。

 でも、ペチュニアなどの雨に

 弱い雨は大変だなあ。

 と、シニアは明日の庭仕事

 が大変になることを心配して

 います。

 今日は午後一時から成城ホール

 で、邦楽大会 日本の調べが

 開催されました。

 シニアは小唄の部で、

 「向島名所」を唄いました。

 まあまあの出来だったかな。

 今日の邦楽大会は世田谷区の

 世田谷邦楽研究会と世田谷

 教育委員会の共催で、小唄、

 長唄、篠笛、筝曲、囃子が

 の奏者が参加しました。

 この写真は篠笛の演奏です。

 これは長唄の演奏です。

 長唄の参加が一番多かった

 です。

 世田谷邦楽協会の会長は

 長唄の杵屋徳衛さんです。

 楽屋から見た舞台です。

 長唄の演者の皆さんが幕が

 上がるのを待っています。

 

 シニアの唄の時にも、幕が

 上がります。

 この瞬間が一番緊張します。

 幕が上がりきると、頭を上げ

 て、唄の始りです。

 三味線の前奏が始り、さあ、

 スタートです。

 木曜日に向島百花園を見物

 に行ったのは良かったです。

 

  虫の音巣だく百花園

  水神の 逢う瀬 うれしき

  夕映えや。。。

 

 「向島名所」の聞かせどころ

 のイメージが何となく浮かん

 で来ました。

 帰りがけに見かけた寄せ植え。

 赤いゼラニウムペチュニア

 ジニア等々真っ赤ですね。

 うーん、まあこれはこれで

 良いのかな。

 好みの問題ですからね。

 

はてなブログランキングに

参加しています。

下のURLをクリックして

一票を投じて頂ければ幸い

です。

https://blog.with2.net/link/?1021998

長い付き合いです

 このガザニアの花、「眩しい

 ほどの橙色で人目を引く」と

 花の図鑑に書かれています。

 確かに強烈な色ですね。

 南アフリカ原産だそうです。

 いかにもアフリカという

 感じがします。

 このところの暑さでどんどん

 元気になって来ています。

 強い陽射しと高温が好きな

 ようですね。さすがアフリカ

 原産の花です。

 このアナベルとは大きな

 違いですね。

 この花はいかにも日本の

 花ですね。

 シニアの好みはこちらか

 なあ。。まあ、若い時は

 真っ真っ赤な花も好きで

 したが。

 今は派手な色は少し疲れ

 ますね。

 今年はブドウの実がなるのが

 早く、もうこんなに大きくな

 っています。

 去年もかなり生って、食べま

 したが結構甘かったですよ。

 今年はブドウの樹がすごく

 元気で蔓をあっと言う間に

 あちこちに伸ばします。

 毎日のように伸びた蔓を

 カットするのがシニアの

 仕事です。

 今日も朝の内にペチュニア

 の花がらを摘みました。

 摘んでも摘んでも、きりが

 ありませんね。

 今日、東京駅近くの大丸の

 前を通ると、何と白馬の姿

 を見かけました。

 まさかこんな所に馬がいる

 訳がないよなと思いながら、

 店内に入ってみました。

 白馬は頭を動かすし、まるで

 本物のようでした。

 近くにいた係りの人に聞いた

 ら、ロボットなのだそうです。

 日本競馬協会設立70周年の

 展示ということで、色々な

 資料が展示されていました。

 今日は時間がなくサッと眺め

 ただけでした。

 

 去年の6月、東京競馬場

 バラ園を訪ね、競馬場に

 も寄りました。

 高校生の時に馬術部に入り

 3年間毎日馬と一緒に過ご

 しました。

 それ以来、長い付き合いで

 す。今は馬より花ですけれ

 どね。

 

はてなブログランキングに

参加しています。

下のURLをクリックして

一票を投じて頂ければ幸い

です。

https://blog.with2.net/link/?1021998

人生の贈り物

 また今日もアジサイの写真

 ですが、何と言っても今が

 盛りですからね。

 それに今年はシニアの剪定

 が良かったので、きれいに

 咲いていますからね。

 まあ、自慢はやめましょう。

 今日は好きな歌の話をしま

 しょうか。

 最近よく聞いているのが、

 さだまさしさん作詞作曲

 の「人生の贈り物」です。

 これを岩崎宏美さんが歌っ

 ているのが凄く良くて、

 胸に沁みるのですね。

  

  季節の花がこれほど

  美しいことに

  歳を取るまで少しも

  気が付かなかった

  美しく老いてゆくことが

  どれ程に

  難しいかということさえ

  気付かなかった  

 

 

  もしももう一度だけ若さを

  くれると言われても

  おそらく 私はそっと断る

  だろう

  若き日のときめきや迷いを

  もう一度

  繰り返すなんてそれはもう

  望むものではない 

 

  それが人生の秘密

  それが人生の贈り物

 

  

  季節の花がこれほど

  美しいことに

  歳を取るまで少しも

  気が付かなかった

  私の人生の花が

  散ってしまう頃

  やっと花は私の心に

  咲いた

  

 

  並んで座って沈む夕日を

  一緒に眺めてくれる

  友がいれば  

  他に望むものはない

  他になにも望むものはない

  他になにも望むものはない

  

  それが人生の秘密

  それが人生の贈り物

 

 この詩が岩崎宏美さんの

 美しい歌声と相俟って、

 心にとても沁みます。

 もし良かったらYoutube

 で一度聴いてみて下さい。

 シニアが季節の花の美しさ

 に気が付いたのは中年に

 なってからかなあ。

 美しく老いて行くことは

 未だに難しいですね。

 

はてなブログランキングに

参加しています。

下のURLをクリックして

一票を投じて頂ければ幸い

です。

https://blog.with2.net/link/1021998

向島百花園を見物

 これは向島百花園の入口

 です。今日、行って来ま

 した。

 今週日曜日の世田谷邦楽

 大会で成城ホールで小唄

 を唄います。

 題名が向島名所、歌の詞

 に百花園が出tてきます。

 どんな所かイメージを

 持っておきたいと思った

 次第です。 

 向島百花園は江戸時代に

 開園した植物園です。

 国指定名勝・史跡となっ

 ています。

 園内には四季の花が植え

 られています。

 今日は見頃の花がなくて

 残念でしたが。

 江戸時代にこういう植物園

 が造られたということは

 素晴らしい事ですね。

 日本人は昔から花の咲く

 草木を愛でて来たのですね。

 これはキョウカノコの花

 でしょうか。

 今の園内には見頃の花が

 少なく残念でした。

 藤の棚が既設にはきれい

 なようです。

 陽射しが強いので藤棚の

 下の木陰で休んでいる人

 がいました。

 ハギのトンネルです。

 9月下旬ごろにはハギの

 花のトンネルとなるそう

 です、

 もう少しアジサイがあるの

 かなと思ったのですが。。。 

 もう少し色々な花を植え込

 んでも良いの0になあ。。

 というのがシニアの感想で

 す。

 この辺りには桑の茶屋と

 呼ばれた建物があったの

 ですが、空襲で焼けてし

 まったそうです。

 戦争によって、百花園も

 破壊されてしまい、江戸

 時代から戦前まで続いた

 姿が変わってしまった様

 で残念です。 

 江戸時代にはこの絵のよう

 に、花を愛でる人たちで

 賑わったようです。

 シニアの小唄もこの華やか

 さを表わせると良いなあ。

 まあ、そりゃ無理かな。

 

はてなブログランキングに

参加しています。

下のURLをクリックして

一票を投じて頂ければ幸い

です。

https://blog.with2.net/link/?1021998 

思い出のキューガーデン

 今日は以前に行ったロンドン

 郊外のキューガーデンの写真

 を最初にUPします。

 何度か行きましたが、好きな

 英国の庭園の一つです。

 広大な庭園の中で、一番好き

 なのはガーデニングを学んで

 いる学生たちが造っている

 この庭です。

 色々な観賞用と言うより、栽培

 用に植えられています。

 それがナチュラルな感じが与え

 るのですね。

 

 もし若かかったら、この庭園の

 学校に留学してガーデニング

 もう一度基礎から勉強したいな

 あと思います。

  とにかく広い空間が良いなあ。

 まあ、今置かれている環境と

 比べてもあまり意味がありま

 せんが。。。


 キュ―ガーデンの中心にある

 メインの庭園です。

 この年は花の色は華やかでし

 たが、落ち着いた色であまり

 派手過ぎずきれいでした。

 でも、次の機会に行った時

 にはこのように派手な色の

 花に変わっていてガッカリ

 しました。

 花の色の選択は大事ですね。

 イメージが大分変わってし

 まいますね。

 もちろん好みはありますが。

 さて、今日のシニアはいつも

 のように庭仕事をしました。

 昨夜の強い雨と風でどうなっ

 ているのかと心配をしたので

 すが、幸い被害はなくホッと

 しました。

 ペチュニアが良く咲いてい

 ます。

 毎日、萎れた花がらを摘ん

 でやっています。

 午後から散策に出ましたが、

 この夏空。

 暑い陽射しでしたね。

 家の近くのメタセコイヤ

 樹の緑が青々としています。

 

はてなブログランキングに

参加しています。

下のURLをクリックして

一票を投じて頂ければ幸い

です。

https://blog.with2.net/link/?1021998