神棚封じとはどんなことをするの?誰がいつ行うもの?

ご自宅に神棚がある方は、身内に不幸が起こった場合、「神棚封じ」を行います。
神棚に白い半紙を貼り付けて封じます。これは「死」を穢れととらえる神道では、神様と「死」を近づけることを避けるために行われるものです。
では神棚封じはどのように行われるのか、いつ行うのかなどご紹介します。

神棚封じとは?

前述した通り、神棚封じは「死」という穢れ(けがれ)を神様に近づけさせないために行うものです。
神様は穢れを嫌うため、近づけてはいけないという考え方があるためです。
家族が亡くなると忌中となり、忌中の間は穢れを持ち込まないために神社への参拝を控えなければなりません。それと同時に、自宅での神様の依り代である神棚を穢れから遠ざけるために、神棚封じを行うのです。

ですが勘違いしていただきたくないのは、故人様が穢れている、または穢れであるというわけではなく、「死」ということそのものが穢れと考えられているということです。
穢れは、「気枯れ」とも表され、気が枯れるという意味があります。気というのは元気、生命力、エネルギーなどのことを指しています。
死を迎えるということは、生命のエネルギーが完全に枯れてしまうということです。
気が枯れるのは亡くなった本人だけではなく、ご遺族様も同様です。大切な家族を亡くして落ち込んでいる状態も、完全に枯れてしまったわけではないですが、活力が落ちているということで気の枯れた状態といえるでしょう。
エネルギーの枯れている状態で神様にお参りするのは失礼である、近づいてはならないということで、エネルギーが戻るまでの一定期間は神棚にお参りするのを控えるべきという考えから、神棚封じを行います。

神棚封じはいつ、どのように行う?

神棚封じは、家族が亡くなった時に行います。
神道での忌中の期間は五十日間とされています。五十日経ちましたら、五十日祭が行われ、穢れがなくなり忌明けとなります。この五十日祭が、仏教の四十九日と同じ意味合いを持ちます。
神棚封じを行っている間は、お供え、拝礼などは行いません。普段から礼拝を行なっている場合には、神様に失礼があるのではと考えてしまいがちですが、穢れがある状態で神棚に触れることの方が失礼にあたりますので控えましょう。
ですので神棚封じは、ご家族が亡くなった日から五十日祭が行われる五十日目まで行いましょう。次の日からは半紙を取って簡単に神棚の掃除をし、また普段の通り日常のお参りを行ってください。

◆神棚封じの方法
神棚封じの方法自体はとても簡単です。
神棚に参拝して挨拶をし、家族の誰が亡くなったかを報告します。
その後神棚に供えてあるお供え物、榊などをすべて下げます。
神棚の扉を完全にしめて、扉の正面に白い半紙を貼り付けましょう。しめ縄がある場合には、しめ縄に半紙を貼り付けます。
神棚封じを行う人は穢れ関係が近しい身内ではなくて、他人が行うのがいいとされていますが、最近では家族が行うことがほとんどです。

◆仏教徒でも神棚封じは行うべき?
家に神棚があるけれども神道を信仰していない場合でも、神棚封じは行うことにします。
祖霊社は、神式の仏壇という位置付けなので、そのままにしていて問題ありません。
また、同じ考え方で仏壇もいつも通りにお参りしていただいて大丈夫です。

まとめ

神棚封じのやり方は地域や神社、その家庭によってもその作法や考え方は異なります。
わからない時には、葬儀社や神社、親族などに確認してから行うようにしましょう。

 

※お葬式のひなたは百合ヶ丘駅前商店街の加盟店
・お葬式のひなたは新百合ヶ丘エリアマネジメントコンソーシアムの加盟店
・お葬式のひなたは高石町会会員
・お葬式のひなたは高石商工創和会の加盟店
・お葬式のひなたは府中の森市民聖苑葬儀取扱事業者
・お葬式のひなたは川崎商工会議所に加盟
・お葬式のひなたは葬儀保険の代理店
・「イオンのお葬式」特約事業者
・「いい葬儀 」取扱店
・「葬儀レビ 」オススメ葬儀社
・「小さなお葬式 」指定事業者
#ひまわりファミリークラブ
#月会費0円
#年会費0円
#求人募集
#葬儀保険
#お葬式のひなた #ひなた #府中の森 #イオン
#小さなお葬式 #シンプルなお葬式 #いい葬儀
#聖苑 #東京 #神奈川 #千葉 #埼玉  #世田谷 #府中

月会費・年会費0円葬儀のひまわりファミリークラブ会員募集中

<<資料請求・お問い合わせ>>

<<求人特設サイトはこちら>>

<<お葬式のひなたのTop pageに戻る>>