【金沢】主計町茶屋街/ひがし茶屋街/にし茶屋街を散策!金沢三茶屋街の歩き方や比較、所要時間・感想をレポ
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています

 

ぷらは
金沢の3茶屋街制覇できて良かった~!

ゆー
ね!それぞれの茶屋街の違いとか色々見れたのが面白かったな~!

 

私たちは先日春の旅行で石川県・金沢市を訪れました!

 

そこで訪れたスポットの一つが金沢三茶屋街の「にし茶屋街」「主計町茶屋街」「ひがし茶屋街」

2日間かけて他の観光スポットと組み合わせつつ、3つの茶屋街をすべて散策してきました~!

 

今回の記事ではそんな金沢三茶屋街について、それぞれの茶屋街の違いや魅力、所要時間などの情報を体験レポとともにお届けします✨️

 

金沢旅行 1泊2日全体の旅行プランを見る

DAY1

DAY2

 

▼金沢1泊2日旅行の全体旅行記

 

予約する前にチェック

ネットでホテルを予約するときは、「予約確定」ボタンを押す前にちょっとオトクなクーポンが無いか必ずチェックしましょう!

楽天トラベルじゃらんYahoo!トラベルでは定期的に割引クーポンが発行されているため、予め確認してから予約をするのがおすすめです。

 

 

にし茶屋街

にし茶屋街とは?

住所 〒921-8031 石川県金沢市野町
公式HP https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10199.html
駐車場 なし
所要時間 10分~60分
※カフェ等の利用有無によって変動

 

割烹や町家ショップが軒を連ねる趣のある町並み

ひがし茶屋街、主計町茶屋街と並ぶ金沢三茶屋街のひとつ。にし茶屋街では華やかな芸妓がたくさん活躍しています。出格子が美しい2階建ての茶屋建築に老舗割烹が軒を並べ、趣のある一角を作り上げています。作家・島田清次郎が過ごしたお茶屋の跡地に建つ金沢市西茶屋資料館は見どころのひとつ。夕暮れ時になると、着飾った芸妓が街を歩き、家並みからは三味線の音色が流れて、芸の町・金沢の夜が感じられます。

https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp

 

アクセス

にし茶屋街は金沢の片町・香林坊エリアの近くに位置しています。

 

【公共交通機関の場合】

  • 城下まち金沢周遊バス・北陸鉄道路線バス「広小路」バス停から徒歩約3分
  • 金沢ふらっとバス長町ルート「にし茶屋街」バス停から徒歩約1分

 

【車利用の場合】

  • 金沢駅から約15分
  • 金沢西ICから約15分、金沢東IC・金沢森本ICから約20分

近に市営観光駐車場あり

 

 

にし茶屋街に行ってみたよ

▲私達がにし茶屋街を訪れたのは、金沢旅行1日目の午後。

香林坊エリアでの金沢カレーランチを楽しんだ後に、散策しながら歩いてきました~!

 

▼金沢カレーの「金沢飲み処食処大黒屋」についての詳細はこちら

 

▲にし茶屋街に一歩足を踏み入れると、そこには情緒ある通りが広がっていました…!

こんな感じの店構えのお店がずらりと並んでいて、その景色を見るだけでも楽しいですね。

 

雰囲気的には京都の花見小路に近いかな?という印象でした。

 

▲マトリョーシカが楽しめる(?)、”マト・カフェ”。

他にも忍者武器ミュージアムなど、なかなか個性的なお店が多かったですね!

 

▲甘納豆をテーマにした美味しそうなカフェも。

 

▲全体的にはコンパクトで短い通りでカフェ・飲食系が多かったので、特に飲食をしなかった私たちはおよそ10分程で散策し終えてしまいました。笑

 

良かったところ
  • 通りの雰囲気がいい感じ!写真映えします。
  • 美味しそうなカフェ・飲食店あり。
  • 忍者武器ミュージアムなど個性強めのお店あり。
気になったところ
  • 飲食しない場合は所要時間10分ほどで、あまり見るお店は少ない
  • 意外と開店しているお店が少なかった
  • 他の観光地から少し離れているので結構わざわざ訪れる形になる

 

にし茶屋街はどちらかというとショップを見て回る…というよりは、じっくり腰を据えてカフェでお茶したり飲食を楽しんだりするお店が多かった印象。

私たちみたいに食後すぐにふらっと散策しに来ると、割とあっさり見終わってしまうかもですね…。笑

 

ゆー

思ったよりもコンパクトな通りだったかも!笑
お腹いっぱいでカフェに入れなかったのが少し残念…

ぷらは

訪れたタイミングが悪かったかも…笑

 

 

主計町茶屋街

主計町茶屋街とは?

住所 〒920-0908 石川県金沢市主計町
公式HP https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_4949.html
駐車場 付近に東山観光駐車場、東山河畔観光駐車場、東山北観光駐車場有り
所要時間 10分程度

 

ひがし茶屋街にし茶屋街と並び金沢三茶屋街とされる主計町茶屋街。細い路地と千本格子が続く街並みは金沢らしい情緒を残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。江戸時代、富田主計の屋敷があったため主計町と呼ばれました。すぐ近くに記念館がある文豪泉鏡花の作品にもしばしば登場しています。

https://www.hot-ishikawa.jp

 

アクセス

主計町茶屋街はひがし茶屋街とほぼ隣接した場所に位置しています。

 

【公共交通機関の場合】

  • 「橋場町」バス停から徒歩5分

 

【車利用の場合】

  • 金沢駅から約10分(約3km)
  • 北陸自動車道金沢東ICから約15分(約4km)

 

 

主計町茶屋街に行ってみたよ

▲主計町茶屋街を訪れたのは、旅行2日目近江町市場でのこれまた金沢カレーのランチを終えた後。

少し徒歩だと距離があるのですが、腹ごなしも兼ねて1km程度の距離を歩いてたどり着きました!

 

▼ランチの「カレーのチャンピオン近江町店」についての詳細はこちら

 

▲入口に当たる部分には、「主計町」の町名が刻まれた石碑がありました。

 

ちなみに「主計町」は「かずえまち」と読むそう。

このときまでずっと「しゅけいまち」と読んでいたので、ここで知ることができて良かったです…。笑

 

美しい橋の姿。

ちなみにこの橋の左側奥のエリアがひがし茶屋街です。

 

主計町茶屋街は川沿いに格子窓の木造家屋がずらりと並んだ姿を眺めることができるスポット。

どうやら夕暮れ時には各お店に光が灯って立ち寄ることもできるようですが、私たちが訪れた午後1時くらいのタイミングではどのお店も営業していない状態でした。

 

▲まっすぐ歩いていくと、奥に主計町緑水苑がありました。

 

▲その緑水苑の隣には木造のこれまた風情ある橋がかかっています。

 

▲橋の上から景色を眺めてみました。

 

▲主計町茶屋街の歴史について記載された案内板もありました。

 

▲季節が外れてしまいましたが、少しだけ咲いている桜も見つけました🌸

 

▲帰りは行きに歩いた道の一本裏道を歩いていきました。

 

良かったところ
  • どこを歩いても風情ある素敵な雰囲気
  • 大きな石の橋と木造の橋とのコントラストが良い
  • 行き交う人も少なく写真撮影をするにはうってつけ
気になったところ
  • 時間帯の問題か、営業しているお店は一店舗も見つけられず

 

やはり魅力は街の雰囲気。

個人的には3つの茶屋街の中で一番好きな雰囲気でしたね~!

 

細い路地、その両面に広がる木造建築。

奥まで歩くとたどり着ける緑あふれる庭園のようなエリア。

にし茶屋街と同様コンパクトな通りではありつつ、どんどん表情を変えていくのが面白い良いスポットだったな~!と思います☺️

 

ゆー

後から見返した写真を見ても、3つの茶屋街の中で抜けて風情ある雰囲気で好きだな~!!

ぷらは

良い場所だった~!

 

 

ひがし茶屋街

ひがし茶屋街とは?

住所 〒920-0831 石川県金沢市東山
公式HP https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_6320.html
駐車場 東山観光駐車場、東山北観光駐車場、東山河畔観光駐車場等
所要時間 30~60分※お店を利用する場合はもっと

 

金沢を代表する観光地の一つ「ひがし茶屋街」。美しい出格子と石畳が続く古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

和菓子、伝統工芸品、雑貨などを扱うお店やカフェが充実しており、風情ある街並みの中でショッピングや食事を楽しむことができます。昔ながらの茶屋街には和装がぴったり、着物のレンタルを利用して街歩きを楽しむのも素敵です。

江戸時代そのままの建物が残る、国指定重要文化財の「志摩」では昔ながらのお茶屋を見学でき、当時の三味線なども展示されています。庭を眺めながらお抹茶をいただくこともできます。

金沢で一番大きいお茶屋建築の「懐華樓」は、現在も一見さんお断りで「一客一亭」のお座敷があげられていますが、昼は一般にも公開されており、金箔で織られた畳の茶室や輪島塗の階段、加賀友禅などを鑑賞できます。お茶屋遊びが体験できる「艶遊会」が開催される日も。1階には金箔を一枚使った黄金くずきりなどの甘味を楽しめるカフェやオリジナル商品を販売するショップ「蔵」も併設しています。https://www.hot-ishikawa.jp

 

アクセス

ひがし茶屋街は主計町茶屋街とほぼ隣接した場所に位置しています。

 

【公共交通機関の場合】

  • 「橋場町」バス停から徒歩5分

【車利用の場合】

  • 金沢駅から約10分(約3km)
  • 北陸自動車道金沢東ICから約15分(約4km)

 

 

ひがし茶屋街に行ってみたよ

金沢を訪れる観光客のほぼすべての人が訪れるであろう有名観光スポット、ひがし茶屋街!

私たちは先ほどの主計町茶屋街を散策した後、そのまま徒歩でやってきました。

 

茶屋街の入口にはこんなふうに「これより先は、ひがし茶屋街です。」という看板があったのですが、この看板を見かけるより手前の通りの部分も栄えているので合わせて楽しめちゃいます✨️

 

▲流石、三茶屋街の中で最も人通りが多かったですね!

 

▲これまたとっても風情のある街並み…!

特にこの部分、赤い木造の建物とそこにかかる樹とのコントラストが素敵でしたね~!

 

▲こんな感じで通りが続いており、左右にお土産屋さんやカフェ、飲食店などが軒を連ねている感じでした。

 

▲金箔ソフトで有名な「箔一」もひがし茶屋街の入り口付近にあります。

 

ゴールドマスク1枚6,600円…!

 

▲中には由緒ある家屋や茶室で抹茶をいただけるスポットもあり、大人気でした。

 

▲かと思えばかなりモダンな雰囲気のカフェも。こちらも人気で混み合っていましたね~!

 

▲雰囲気が良い。

 

▲石川の日本酒を中心としたお酒を販売しているお店がありました。

 

▲ちょっと通りが細くなる部分もまた素敵です。

 

▲あぶらとり紙の専門店も!

 

日本酒60分飲み放題2,000円は魅力的で、かなり迷いましたね…。笑

 

▲そこかしこにこんな感じのフォトスポットが溢れているので、着物で歩いている方も一番多かったと思います~!

 

良かったところ
  • 流石一大観光スポット。見ていて面白いショップが沢山!
  • 写真撮影スポットも多数
  • 美味しそうなスイーツを売っているカフェも沢山
気になったところ
  • お客さんは多い。人気のお店はとっても混み合っていた印象。
  • 金箔商品はとっても良いお値段……。笑
  • ゆっくり見て回るスポットだが、街中にお手洗いは少なめなので要注意

 

やはり3つの茶屋街を比べると、一番見どころに溢れていたのはこちらのひがし茶屋街。

お店も多く、飲食もショッピングも(ウインドウショッピングも)色々と楽しめる場所だな~と思います!

 

色々見て回ってゆっくり滞在できる場所である一方で、お手洗いが少なかったのが要注意ポイント。

公園の中に一箇所、観光案内所に一箇所のみだったので、計画的に利用することをおすすめしますね…!

 

ゆー

あちこちショップを見て回るのが面白かったな~!

ぷらは

金箔商品超良いお値段でぶっとんだ…

 

金沢三茶屋街の感想と回り方

各茶屋街の風情が素敵!個人的には主計町茶屋街がNo.1

各茶屋街ごとに違う雰囲気、風情がありどれもとっても素敵。

写真撮影スポットには事欠かず、とにかくあちこちシャッターを切りたくなりました…!笑

 

そんな中でも個人的には主計町茶屋街の雰囲気が好みでした!

ただ街並みを楽しむだけではなく、雰囲気のある橋や裏路地、緑あふれるスポットなど色々な表情を楽しめたのがその理由。

 

是非お気に入りのスポットを見つけてみてはいかがでしょうか。

 

ゆー
着物をレンタルして歩いている人も多かったね~!
めちゃめちゃ映える写真が撮れそう✨️

ぷらは
訪れた日は天気が悪めだったけど、その暗い天気がまた風情ある感じで良かった!

 

にし茶屋街は片町・香林坊エリアとセットで観光するのがおすすめ

にし茶屋街は片町・香林坊エリアの奥の方に位置しているため、これらとセットで観光するのがおすすめ。

 

▲私たちは片町・香林坊エリアで金沢カレーランチを楽しみ…

 

▲長町武家屋敷跡を散策しながらにし茶屋街に向かっていった感じです。

 

このあたりのスポットであれば無理なく徒歩で全て回れるので、一緒に観光プランに組み込むのが良いでしょう◎

 

▼金沢カレーの「金沢飲み処食処大黒屋」についての詳細はこちら

 

ひがし茶屋街と主計町茶屋街はセットで観光するのがおすすめ

一方のひがし茶屋街と主計町茶屋街はほぼ隣接していると言っても良いほど近くにあるので、こちらの2つの茶屋街はセットで観光すると良いと思います👀

 

ひがし茶屋街周辺には飲食店も数多くありますし、徒歩15分程で「近江町市場」にもアクセスできるので、このあたりで飲食することも含めてプランを立ててみてはいかがでしょうか。

 

▲ちなみに私たちは近江町市場内の「カレーのチャンピオン近江町店」でランチしてから2つの茶屋街を回りました~!

 

▼ランチの「カレーのチャンピオン近江町店」についての詳細はこちら

 

▼近江町市場についての詳細はこちら

 

ゆー
3つの市場それぞれの立地を考慮して、効率よく回るのがおすすめ!

 

まとめ

 

今回の記事では、にし茶屋街・主計町茶屋街・ひがし茶屋街の金沢三茶屋街についてまとめてすべてご紹介しました◎

 

3つ全部回ってみるとそれぞれの茶屋街の個性、趣を感じることができて面白かったですね!

個人的には主計町茶屋街の雰囲気が好みでしたが、このあたりは人によって色々意見が変わってこれまた面白いんじゃないかなと思います👀

是非、金沢三茶屋街をすべて訪れてみてはいかがでしょうか?

 

ゆー
また夕暮れ時や夜とか時間帯を変えて訪れてみても良いかも!

ぷらは
いっぱい写真撮れた~!

 

金沢旅行 1泊2日全体の旅行プランを見る

DAY1

DAY2

 

▼金沢1泊2日旅行の全体旅行記

 

予約する前にチェック

ネットでホテルを予約するときは、「予約確定」ボタンを押す前にちょっとオトクなクーポンが無いか必ずチェックしましょう!

楽天トラベルじゃらんYahoo!トラベルでは定期的に割引クーポンが発行されているため、予め確認してから予約をするのがおすすめです。

 

Twitterでフォローしよう