記事内にプロモーションを含む場合があります。

奈良公園の鹿はどこ?徒歩で巡る所要時間と寺以外の写真スポットは?

奈良公園,死んだら,触ってはいけない,鹿せんべい,どこ,数,冬,いない,襲われる,写真撮影,映えスポット,遺伝子,観光,所要時間,寺以外,修学旅行,大仏,禁止,理由,寄生虫,マダニ,人間,値段,食べない,お辞儀 (2)

『奈良公園・かわいい鹿の写真撮影』をピックアップ!

2024年5月、ゴールデンウィークに登山で訪れた奈良公園。

新幹線まで時間が2~3時間あったので、ぶらり散歩に行ってきました。

本記事では鹿のいる場所からカメラ機材まで詳しく紹介。

機材も記載してるので写真好き、カメラ好き必見の内容です。

寺以外の写真スポットも紹介しているので、奈良公園を満喫するための参考にしてください。

まずは『奈良公園のアクセス・滞在時間』から見ていこう(^^)/

奈良公園のアクセス。所要時間は?

若草山・芳山・高円山-2024-05-06 / ミッチー🏃‍♂️🏔さんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

奈良といえば、修学旅行でおなじみの世界遺産がひしめき合う観光地。

奈良公園はJR奈良駅から徒歩20分、近鉄奈良駅からは徒歩8分でいけます。

私は奈良駅から2時間ほどで6.2km歩き、385kcal消費。

滞在時間の目安は60~120分くらいだと思います。

モダンな旧駅舎から奈良公園へ。

朝7時前に奈良駅に着き、奈良公園へ向けて出発。

駅前にある旧駅舎は存在感があり、和洋折衷な雰囲気を感じる建築です。

近代化産業遺産に認定されているJR奈良駅旧駅舎(昭和9年建築)。令和5年4月1日から開館時間が午前9時から午後7時まで。

近代化産業遺産に認定されているJR奈良駅旧駅舎(昭和9年建築)。令和5年4月1日から開館時間が午前9時から午後7時まで。

現在は観光案内所として利用されている。

奈良公園まで道が真っすぐ続く

奈良公園まで道が真っすぐ続く

奈良公園の鹿はどこにいる?鹿と接するルールは?

猿沢池を通りすぎ、奈良国立博物館方面へ歩くと鹿がたくさんいた。

奈良国立博物館前にいる鹿

奈良国立博物館前にいる鹿

鹿に接する際のルールをまとめ👇

・奈良公園では鹿せんべい以外のエサを与えることを禁止
・手荷物に注意(ビニール袋や地図・パンフレットなどを食べてしまう可能性も)
・シカは国の天然記念物。たたいたり、追いかけたりしない。

Q/鹿に触ったら寄生虫は感染しますか?
A/奈良の鹿は人に慣れていますが、触れたり、近寄ったりすると、ノミやダニが人間に寄生するリスクはあります。

Q/鹿のお辞儀はなぜ?
A/おじぎ行動は,鹿にとっては催促の意味があると推測され,人はそれを,催促・あいさつ・感謝などと受け取っているという。

Q/奈良公園の鹿せんべいはいくら?
A/露店などで販売されている鹿せんべいは1つ200円。
自動販売機は1箱500円。 。

Q/奈良公園には鹿が何匹いますか?
A/奈良公園生息数1,233頭(オス鹿 286頭メス鹿 770頭子鹿 177頭)
※2023年、奈良の鹿愛護会の情報

かわいい鹿だがマダニの感染リスクもある

かわいい鹿だがマダニの感染リスクもある

浮雲園地(うきぐもえんち)にいる鹿たち。

奈良公園の中心部にある浮雲園地。

大仏殿交差点と奈良春日野国際フォーラム 甍の間をゆったりと歩ける園路があります。

若草山を背景に奈良春日野国際フォーラムがある

若草山を背景に奈良春日野国際フォーラムがある

広い場所では鹿も落ち着いてみれます

広い場所では鹿も落ち着いてる気がする

ズームレンズがあると鹿の自然な表情が撮れる。

上の写真はスマホ(GooglePixel7)で撮影。

鹿との距離が近いので少し警戒してる表情。

ミラーレス一眼カメラ&ズームレンズでしゃがみながら撮影すると、いい写真が撮れる。

遠くからズームレンズで撮ると鹿も怯えないね

遠くからズームレンズで撮ると鹿も怯えないね

モグモグしてる鹿

モグモグしてる鹿

朝飯を終えてまったりしてる鹿の群れもいました。

眠そうな鹿たち

眠そうな鹿たち

最近発表された「独自の遺伝子持つ奈良公園のシカ」の発表が興味深いです。

福島大学プレスリリース「「奈良のシカ」の起源に迫る ―紀伊半島のニホンジカの遺伝構造とその形成過程―」

ひっそりとした春日大社近くの鹿。

春日大社方面に歩くと緑が濃くなり、公園の雰囲気が変わる。

ひっそりとした林の中でも鹿に出会えました。

木々の間にいる2頭の鹿

木々の間にいる2頭の鹿

つぶらな瞳でかわいい

つぶらな瞳でかわいい

紅葉シーズンも訪れてみたくなる公園です。

768年創建の神社だ。

768年創建の神社だ。

Youtubeでも鹿の様子がチラッと出てくるので必見です👇

奈良公園の鹿の撮影で使用した機材は?

鹿の撮影で使用したカメラ機材は以下の通り。

【カメラ本体】

・SONYミラーレス一眼 α6600

【SONYレンズ】

・SEL55210(55-210mm F4.5-6.3)

ソニーのカメラは初心者でも簡単に扱えます。

ズームレンズがあると鹿が生き生きして見えるのでおすすめです。

どちらもカメラのキタムラで中古で購入。



中古は不安という方もいると思うが、美品であれば長く愛用できると思います。

SEL200600というバズーカレンズも持っているのだが、リュックに入りきれなかったので持参はしませんでした。

この長いレンズはまたの機会に持っていきたい

この長いレンズはまたの機会に持っていきたい

以上、『奈良公園・かわいい鹿の写真撮影』をピックアップしました!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

冬のふわふわシマエナガの様子👇

ズームレンズの初期費用はこちらの記事で詳しく書いてます👇

競走馬の生産地の写真も見て欲しいです👇

あわせて読みたい写真関連の記事はこちら!

シェアしていただけると励みになります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする