「魅惑の女王」テーマと相性の良いカード6選!【遊戯王OCG】

2024年6月22日に発売予定のアニメーションクロニクル 2024にて「魅惑の女王」関連に新規カードが登場します。

既存の「魅惑の女王」モンスターは相手フィールドのモンスターを自身に装備する効果を持つのが特徴であり、今回の新規カードはその動きをサポート出来るカードとなっています。

新規カードで強化される「魅惑の女王」テーマと相性の良いカードについて紹介していきます。

▼今回紹介するカードを探す▼

「魅惑の女王」テーマと相性の良いカード6選!

「マジシャンズ・ソウルズ」

マジシャンズ・ソウルズ

効果モンスター
星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、
デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードを特殊召喚する。
●このカードを墓地へ送る。
その後、「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体を自分の墓地から特殊召喚できる。
(2):自分の手札・フィールドから魔法・罠カードを2枚まで墓地へ送って発動できる。
墓地へ送った数だけ自分はドローする。

デッキのレベル6以上の魔法使い族モンスターをコストに自己特殊召喚ができるため、「魅惑の女王 LV7」もコストの墓地肥やしをしつつ展開をすることも可能です。

墓地へ送った「魅惑の女王 LV7」は新規カードの「魅惑の舞」で蘇生することができます。このカードのドロー効果は永続魔法カードである故にサーチが難しい「魅惑の舞」を引き込むためにも利用できます。

また容易に自己特殊召喚できる魔法使い族モンスターであることから新規カードである「金色の魅惑の女王」をリンク召喚するための素材としても利用しやすいです。

このカードのサーチが可能な「イリュージョン・オブ・カオス」とのセット採用も検討できるでしょう。

「昇霊術師 ジョウゲン」

昇霊術師 ジョウゲン

効果モンスター
星3/光属性/魔法使い族/攻 200/守1300
手札をランダムに1枚墓地へ捨てて発動できる。
フィールド上の特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いにモンスターを特殊召喚できない。

新規カードである「魅惑の宮殿」2の効果で付与した効果では攻撃力1500以下の魔法使い族モンスターなら好きなものを手札・デッキから特殊召喚出来るため、このカードを出すことでお互いの特殊召喚をロックすることが狙えます。

「魅惑の宮殿」の2の効果で付与した効果を使うには相手モンスターを装備した「魅惑の女王」モンスターが必要となりますが、「魅惑の宮殿」3の効果で送りつければ、相手フィールドに依存せずに利用できます。

自分が展開を行った後にこのカードを出せれば相手の展開を大きく抑えることで有利な状況を作りやすいため選択肢に入るでしょう。

「Emトリック・クラウン」

Emトリック・クラウン

効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1600/守1200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「Em」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は0になる。
その後、自分は1000ダメージを受ける。

事実上1000ダメージを受ける代わりに自己蘇生ができるモンスターとして利用できるので、「魅惑の宮殿」3の効果での手札コストにこのカードを充てれば、自己蘇生によって展開しつつもサーチなどが行えます。

このカードはどこから墓地へ送られても効果を使えるため、「おろかな埋葬」を間接的なリクルートとして使ったり、各種召喚方法の素材に使ってから、自己蘇生させることで更なる展開に繋いだりもできます。

こちらも「金色の魅惑の女王」のリンク素材を確保する手段として利用しやすく、ドローソースとなる「ワンダー・ワンド」「ルドラの魔導書」と併用することで、より多くのアドバンテージを稼ぐことも視野に入るでしょう。

「神聖魔皇后セレーネ」

神聖魔皇后セレーネ

リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/魔法使い族/攻1850
【リンクマーカー:左下/下/右下】
魔法使い族モンスターを含むモンスター2体以上
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。
お互いのフィールド・墓地の魔法カードの数だけこのカードに魔力カウンターを置く。
(2):フィールドに「エンディミオン」カードが存在する限り、
相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。
(3):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに、
自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。
自分の手札・墓地から魔法使い族モンスター1体を選び、
このカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。

素材指定が「金色の魅惑の女王」より緩いこともあり、魔法使い族以外の汎用モンスターなどをリンク素材にしたい場合や、リンク2モンスターを経由して高リンクモンスターに繋ぎたいという場合に利用できます。

「魅惑の女王」デッキでは新規カードの「魅惑の宮殿」「魅惑の舞」の存在からこのカードの蘇生効果が利用可能な状況にもなりやすいため、下記の「アクセスコード・トーカー」などのリンク4モンスターに繋ぐための中継点としても活用していけるでしょう。

「アクセスコード・トーカー」

アクセスコード・トーカー

リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/サイバース族/攻2300
【リンクマーカー:上/左/右/下】
効果モンスター2体以上
このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
(1):このカードがL召喚した場合、そのL素材としたLモンスター1体を対象として発動できる。
このカードの攻撃力は、そのモンスターのリンクマーカーの数×1000アップする。
(2):自分のフィールド・墓地からLモンスター1体を除外して発動できる。
相手フィールドのカード1枚を破壊する。
このターン、自分の「アクセスコード・トーカー」の効果を発動するために同じ属性のモンスターを除外できない。

「金色の魅惑の女王」はリクルート・蘇生しつつ自己強化する1の効果で「魅惑の女王 LV7」を出せば総攻撃力が5500となり、その2体を素材としたこのカード(自己強化効果により攻撃力5300)を超えますが、相手フィールドに攻撃力が4000以上のモンスターがいるなど単体での高火力が必要となる際にはこのカードの方が適しています。

加えてこのカードには除去効果もあるためフィニッシャーとしての運用もしやすいという利点もあります。

またこのカードを出すために経由した「金色の魅惑の女王」は蘇生制限が満たされているため、「魅惑の舞」の3の効果を使えば再び「金色の魅惑の女王」を含めた「魅惑の女王」モンスターを展開することも狙えるでしょう。

「エクシーズ・アライン」

エクシーズ・アライン

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):1~12までの任意のレべルを宣言し、
自分フィールドのモンスターを含むフィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルはターン終了時まで宣言したレベルになる。
このカードの発動後、ターン終了時まで
自分は対象のモンスターのいずれかと同じ種族のモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

「金色の魅惑の女王」効果により「魅惑の女王」モンスターの装備効果はフリーチェーンで使えるようになるものの、発動条件の無い「魅惑の女王 LV3」はレベル3以下のモンスターしか装備できず、発動条件を満たした「魅惑の女王 LV5」「魅惑の女王 LV7」を並べるのは手間がかかるのがネックです。

このカードは相手モンスターのレベルを下げるための手段としても利用できるため、「金色の魅惑の女王」で特殊召喚した「魅惑の女王 LV3」と相手フィールドのモンスターをこのカードの効果でレベル3以下に変更すれば、事実上相手フィールドのレベルを持つモンスターをフリーチェーンで装備カード化による除去が出できます。

もちろん自分フィールドのモンスター2体のレベルを変えてエクシーズ召喚などに繋いだり、相手フィールドのモンスターのレベルを変えてシンクロ・エクシーズ召喚を妨害したりといった使い方も出来るため状況に応じて使い分けられます。

まとめ!

「魅惑の女王」に新規カードが加わったことで、これまで使用率の低かった「魅惑の女王」モンスターを活かしたデッキを構築することができるようになりました。

「魅惑の女王」モンスターは闇属性・魔法使い族なので、サポートが豊富なので、今回紹介したカードに加え、それらの採用も検討できます。

遊戯王VRAINSでクイーンが使用したことで、新規が増えることを予想したと同時に、懐かしいと思った人も多いことでしょう。

「魅惑の女王」デッキを組む予定の方は、今回紹介したカードの採用を検討していただければ幸いです。

▼今回紹介したカードを探す▼

「魅惑の女王」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「魅惑の女王」デッキレシピ2024の回し方・展開例!6月環境ガチ構築!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す