ウッデイクン残日録   日残りて昏るるに今だ遠し   

ウッデイクン残日録   日残りて昏るるに今だ遠し   

歳だからという固定観念を捨て、残りの人生、やりたいことをやりたい

モバイルハウス製作4

2025-03-30 | モバイルハウス製作
コロナ感染や、作業小屋の雨漏り修理など
想定外のことからモバイルハウス製作が
遅くなっています。
カフェ再開までに完成と思っていましたが、
別に期限を切られているわけでもなく、
ゆっくり楽しみながら進めればいいので・・

入り口のドアが付きました。


これでほぼ完成した形ですが、細かく言えば、
中の床板がまだついてません。
そして、外側の壁色をどのようにするか
あれこれ想像するのも楽しみなのです。

どなたか壁に絵をかいてくれないかなあ

コロナ明けの散歩

2025-03-25 | 日記
コロナ感染から解放され、明日からラジオ体操
に復帰するのを前に、6日ぶりに歩いてみた。
いつもの散歩コースだが、今回はスマホ片手に
咲きだした春の花を写しながらゆっくりと・・


最初に満開の桜。
東京のソメイヨシノの開花宣言が出たが、
相模原はまだ、上記の桜の隣にあるソメイ桜
はまだ1週間先くらいか?
で、この桜は河津桜とも違うし、寒桜かな?

コブチの大木も満開

あふれるばかりの雪柳

ここからは水道道路にある小公園に
地元の老人会などが栽培する花壇です。
水道道路とは相模川の上流から横浜市へ
水道として給水するための水道管が埋められ
明治20年から給水開始された近代水道発祥
の地で、幅12mの人、自転車専用道路です



ラジオ体操は1週間で再開しますが、
カフェは10日経過しての再開です。

コロナが癒えて春到来

2025-03-23 | 日記


久しぶりに38度前後の高熱が続き、2日間
頭痛に苦しみましたが、ようやく熱が下がり
昨日から床払いして普段の生活に戻れた。
4-5日は自宅待機が必要とのことで、
おとなしくしてますが、春は急速に進み、
フクジュソウ、ラナンキュラスの花が咲き
間もなく桜の到来です。


人気のラナンキュラスを育てようと
昨秋種をまき、1鉢だけ外で越冬させ、
残り5鉢を室内で育てましたが、
室内越冬のものはひょろひょろ伸びて、
全てつぼみを付けたのに外越の鉢(左手前)
は葉が茂りしっかり育っているが開花は
遅れている。
室内育ちのもやしの花よりこちらに期待大。
手をかけるより、たくましく育てる方がいい
のは、人間も同じかな?


コロナ感染しました

2025-03-19 | 日記


私はこれまで家族の中で唯一コロナ非感染で
したが、ついに感染しました。
コロナでも、初期のころのコロナと違い、
現在は移りやすい風邪くらいのイメージ。
もう1ケ月半以上、セキが続いており、
苦しんでいたが、ついに熱がでて、
受診したらコロナ感染の陽性反応。
3月17日に冬季休業から3ケ月ぶり
に再開しましたが、コロナのため、
1週間ほど休業します。

がっかり石破

2025-03-14 | 政治


自民党で期待できる政治家だと期待していた
石破総理だが、総理になってから期待した
政策が出てこなかった。
自民党の中で足場が弱く思うことができずに
いるんだと同情していたが、
今回の10万円商品券配布には全くがっかり
法的問題の有無ではなく、金銭問題が指摘
されている中で、何たるバカな行動かと
これまでの石破期待は完全にゼロになった。
もう期待する政治家が皆無になった。

政治論議自体、空に唾を吐くようなものか

3/11に思うこと

2025-03-11 | 政治


東日本大震災から14年、毎年3/11に
なると、震災関連の記事がTV,新聞で取り上
げられる。
この中で、被災地の方々にとっては不謹慎な
意見をあえて承知で正直に書いてみます。
被災地に戻りたいということから、汚染土壌
の表面を削り、仮設置き場に保管された土を
2045年までに県外に移すというとき決め
があり、問題になっていますが、受け入れる
ところがあるとは思えない。
発生してしまったところに置いておく以外の
方策があるとは思えない。
汚染土壌をはぎ取って、帰還可能となっても
戻るのは少数の先の見えた高齢者が主体で、
若者は戻らない。
放射能汚染の影響がなくなるには10万年と
言われており、元に戻せは不可能に近い。
不毛とも思えることにお金を投入するより
補償金など前向きな姿勢で税金を使いたい。
これって被災者からはお叱りを受けるんで
政治家は絶対に言えないことでしょうね。

モバイルハウス製作3

2025-03-05 | モバイルハウス製作
右手のしびれが出ないように気を付けながら
モバイルハウスの製作を進めています。


両サイドの壁ができてきました。


中を見るとこんな感じで軽トラ荷台とは
思えない広さを感じます。


天井にはサンルーフもつけました。


近所に住むKさんが軽トラックで見に来たので、
未完成ですが、積み込み試験をしてみました。
計画どうりに軽量で、楽に取り付けできた。
気になったのは、軽トラの荷物の高さ制限の
2.5m以下ではあるが、横風への不安が。
中で立って歩くのは犠牲にしてもう少し低い
ほうがいいのかもしれない。

雪国を見に

2025-03-01 | 旅行
長い寒波が終わり、待っていた雪を見に
雪国の越後湯沢に行ってきました。


駅から10分くらいのロープウエイにのり
周囲の山々を見渡せる山上へ。
思っていたほど混雑はなく、100人乗りの
ゴンドラは乗客は50人位。

スキー客と観光客が半々、中国人観光客が約7割


天気は快晴、そばにいた母娘連れに頼んでパチリ
たまには私の姿を載せて知り合いに無事報告も


山から下りて食事後、駒子の湯で雪国の気分
に浸ろうと15分くらいの散策。
道路の両側は、除雪の雪が積み上がっていた。

民家の出入り口もこんな感じでトンネル状
これを見て喜んでいるのは不謹慎ですよね!


目指した駒子の湯は、川端康成が愛用したもの
ではなく、町営の新しいもの。
お湯の温度が高く、ゆっくり長湯はできません
でしたが、ぽかぽかいい気分。
現地滞在4時間半の時間は十分堪能できるもの
でした。

モバイルハウス製作(2)

2025-02-27 | モバイルハウス製作
モバイルハウスを作りますと投稿してから
続編を報告してませんでした。
言い訳をすると、最初にやった作業で、
右腕にしびれが出て、以前に経験した
腱鞘炎のような状態になってしまい、
あまり根詰めの作業は危険だと悟りました。
加えて、旧友との飲み会や、作業中に友人が
来たりで、作業はゆっくりペースに。


枠を作り、屋根を載せました。
屋根の上部には天窓もつけてます。



こちら側が入り口のドアをつける車の後方部。
奥の壁と左側の壁を点けました。
内側の壁は後の作業を楽にしようと、
組み立て前に天井と奥壁を白いペンキで塗装。
左右の壁は杉板の木目調にしてます。


窓もつけて左側の壁が完成。



作業中に近所に住むY君が来て私をパチリ
こんな格好でやってます。





高齢者いじめの自動車保険

2025-02-25 | カフェ生活

私は後期高齢ドライバーです。
このほど、自動車保険更新の連絡があり、
あまりの高額な料金にビックリ。
調べてみた結果わかったことは、
1,高齢であること
2,年間走行距離が1.5万k超え
2つの悪条件が重なっているのだ。
カフェまでの距離が約35km、高齢者が
毎日運転するのは危ないということなんだ。
高騰しているガソリン代より高い保険料を
払うことになるが、高齢ドライバーいじめ
にも思えてくる。
でも考えてみれば、私の年齢でこんなに
長距離を毎日走っている人は少ないだろう。
これを年寄りいじめと憤慨するか、
こんな長距離通勤をしているんだと自慢す
べきか?
反省として、今年は青野原泊を少し増やして
走行距離を1.5万km以内にしようかな。

カフェ営業も週5日としているが、
どうせ「気ままな幻カフェ」なんだから
決まった日程で開店しなくていいのかも。
今後のカフェの運営について、見直しを
突きつけられた感じです。