以前は米株投資本やFX

ちょっと前は新NISA、

最近は配当関連本や記事が増えている気がします。


本屋さんに行ったら


オートモードで月に18.5万円

フルオートモードで月に31.5万円

が並んでいて、さらに横に

オートモードで23.5万円


で、失礼ながら吹いてしまいました爆笑爆笑爆笑


配当投資で上の金額31.5万円、税引き前で年間470万円を得る為には、4%の利回りでも、1億2000万円程必要なわけで、極めてハードルが高く、特定ターゲット向きな気がしました真顔中身を見てないので、飛び道具があるのかも知れませんがおねがい


まあ、しかし、こういう本がたくさん出ると言うことは、配当投資が魅力的になってきたという事で、FX本が売れるより真顔、個人的には良いのではと思いますおねがいおねがいおねがい


特に

最近出たアメブロで有名なかんちさんの本は、読んでみたいと思いました。

元公務員というご経歴だそうで、私の本の『例の息子』にも刺激になるかもと思ってます。

あまりにも次元が違い過ぎますがびっくり




そんな息子が、私の誕生日を祝ってくれました。

なんと息子のおごりでした。

とても、嬉しかったです泣泣泣

しかし、これはやりすぎの店なので、来年は串カツ田中でよいです真顔







自己ログ



毎月月末に見てる餅(含み評価損益額)は

1.12億

今月も前月に引き続きビゲン

額142万円、率0.7%と

わずかですが、マイナスはマイナス泣


個別

ジーエルサイエンスが後半上がっただけで

他はほぼ全滅滝汗

特にNTT、三菱商事、フクビ化学がけっこー下げた。


決算発表後売られたが、決算や今期予想も悪くなく(と思いたい滝汗)、後半は徐々に下げ止まりも感じる展開でした。下げ止まったかはしらん。



証券口座残高 2.52億

年初比 +13.3% +2,957万円

預貯金含めた金融資産は、3.1億くらいかな


今月も、銘柄枚数まったく変動無しニコニコ

ずっとそのまんま。

そろそろ何か買いたいぞ。ニコニコ


名古屋電機の決算及び中期計画説明資料が出ています。


https://ssl4.eir-parts.net/doc/6797/tdnet/2449037/00.pdf


株主に取っては重要なメッセージが2つありました。


■PBR1倍に向けた取組


一株当たりの純資産3,544円

今日のPBR は、0.54倍 です。滝汗滝汗滝汗

しっかり、本気で進めて欲しい



■配当性向30%以上

おー、ずっと不満だった事がついに改善されるか
他社では当たり前ですが、ようやく配当性向30%という数字が出ました。
また、加えて『絶対配当額』の維持向上とある。
累進配当かと。


積極的IR期待してます。
この説明資料はとても良い資料と思いました。



配当投資家には間もなく、嬉しい6月ラブ

3月決算の配当金が振り込まれる月


Dokgenは12月までの飲み代を確保してラブ

後は新NISAの成長投資枠を使ってみようかと思ってます。


ついに、Dokgenも新NISAデビューかと。(へへへてへぺろ


で、何買うかですけど、

一時より株価が下がっている事と増配発表で、配当利回りの点で買いたくなる銘柄が増えてます。

三菱HCCは4%近くありますし、NTTも3.4%ですが非課税の新NISA枠なら、実質4%以上と思えば十分配当株としても買えます。


私は自分が納得できない価格では買いませんので


同じように配当金で再投資を考えている投資家さんは多い気がする、もし値上がりしたら、何も買わないかもです。まぁ、それならそれで仕方ないと思ってます。


まあ、「ノンビリで生きましょう」ニコニコ


東京出張

ステラがあったので、ウマーラブ





私のポートフォリオの3月決算企業の発表はすべて終わり。配当アプリが更新されました。


アプリの年間配当金額は

810万円と表示されていましたおねがい


23年の配当実績は739万円でした。


配当投資は地味な投資。

私は何もせずただ握っているだけ。それで年間800万円まできました。


配当金は、評価額と言う数字の上げ下げではなく、実際に現金が振り込まれますので、ボーナスのような感覚。

私は安月給のサラリーマンなので、それと比較すると、ほんとありがたい金額になってきました。


配当をしっかり出して頂ける投資先に感謝です。


ここまで、失敗も多々ありましたけど、投資を

続けて良かったです。




名古屋電機
今期 5円増配発表! 

前期の1/31に下方修正を発表でしたが、終わって見れば、EPSは、ほぼ当初計画通りの着地でした。

PER 6 倍
PBR 0.54倍

東証に行ったのは良いが、余計目立つようになってしまった驚安状態。
たまにヤフーのニュースにでる『理論株価 5,402円』に、株主は、ただただため息です。

増配は嬉しいけどさ
配当性向 25% は、まだまだ低い。
ここは、まずは改善してほしいぞ。




前期
EPS
75円予想→85.63円着地
13円予想→15.5円 増配

と成績・配当とも素晴らしい結果でした。お疲れさまです。

今期も最高益予想。EPS100円がいよいよ見えてきました。
一方で、普通配当は据え置き
特配は落とすが、現時点の予想となってます。

特配が無くなるのは残念ですけど、これは四季報にもすでに書かれている事ですし、結果を見てから配当を決める会社なので、期待して待ちます。

それより、ついに 0.48倍になったPBRどうするのか?
これは、6月からの新社長の責務です。

株主総会には行けませんので、是非どなたか質問してきてください。



期中、計画に対する進捗不安を理由に売った方も多かったようですが、

前期
予想 EPS 83.62 → 86.30
と完璧な着地でした。素晴らしい

今期
3円増配し、ついに40円

ここは、三菱商事がバフェットさんの突然の乱入で追加出来なくなり、その代わりに買った株。

簿価640円 26,500株
配当利回りは6.25%になりました。

26期連続増配
超安心の配当銘柄、もう、絶対売れないです。


ジーエルサイエンス

https://www.gls.co.jp/company/ir/gl93n300000002rv-att/GLSup20240510-1.pdf


前期

営業利益予想 5780→着地5714

経常(予) 6050→着地6108

EPS(予)341→着地334


と、ほぼ会社予想通りの着地でした。想定された半導体のマイナスをカバーしたと思います。

お疲れさまです。


今期

業績は、毎度毎度のトントン予想。

配当等は、今年はテクノクオーツとの統合が

10/1にあるので、それまでお楽しみにということ。


配当性向が19%と低く、配当余地は満々なので、今後、発表されるであろう配当予想を楽しみにしてます。




なお

新会社名は

ジーエルテクノホールディングス株式会社

と決まりました。

サイエンスと言う文字が無くなるのは少し残念ではありますが


期待し、もちろん、私は継続保有です。