ここ二年半ほど
続けてきた
実家の断捨離が
実家じまいのフェーズに
入ってきました。
ごきげんさまです。
このブログでは
・断捨離したいけどやり方がわからない
・断捨離しているけどなかなか進まない
・断捨離を学んでしっかり実践したい
そんな思いを持つ方に
・毎日楽しく取り組める断捨離のポイント
・断捨離トレーナーたかはしよしこが
日々やっていること 考えていること
などをお伝えしています。
実家の断捨離は"ご難場"
実家の父母は
「使えるモノは取っておく」が
信条というより
それがあたりまえ過ぎて
モノを捨てるなんて
考えたこともない
壊れたモノでも
欠けたモノでも
そのまましまってあります。
これから先使わないモノでも
まだ使えるのにもったいないと
収納に溜め込んで
さらにモノを買い込むので
収納スペースが足りなくなり
今度は
収納家具を買ったり
棚をつくったりして
家全体が大きな物置
モノの無間地獄に
なっていました。
増える一方のモノ
とにかくモノが多過ぎて
空間を確保するには
不要なモノを捨てる他
ないのですが
何十年も前の
包み紙や紙袋でさえ
何かに使えるから
取っておくと言うので
らちが明きません。
さらに
粗品プレゼントの情報を
見つけたら
それが特に欲しいモノでなくても
時間と交通費をかけて
わざわざ取りに行って
チラシとにらめっこして
余計なモノも
買い込んでくるので
モノは増えるばかり
「モノを増やす」ということに
執着があったのでしょう。
収納は片付けではない
片付け上手と
自負していた母でしたが
実は
収納に隙間なく
きっちり詰め込むのが
上手だったんだと
実家の片付けを
手伝うようになって
気づきました。
最初は
鍋なら鍋
布団なら布団と
決まった場所に
入れていましたが
モノが増えていくにつれ
しまう場所が
だんだんなくなってくるので
後から入ってきたモノは
空いているスペースに
押し込まれ
布団の奥に蒸し器 という
カオスに。
結局
家中の収納は
永遠に消滅しない
テトリス状態に
なってしまいました。
断捨離が全然進まない
実家の片付けに
着手してからの
この二年間
母は
とにかくモノを捨てるのが
もったいなくていやなので
私は
あちこちに
散らばっているモノを
日用品 寝具 食器など
ひたすら種類別に分類して
同じ空間に集める作業がメイン
モノの圧迫感 閉塞感は
半端なかったのですが
断捨離は一向に進まずでした。
急展開~ついに断捨離に着手
ところがここへきて
高齢になって
動けなくなってきた母から
モノの処分権が
バトンタッチされ
ようやく
断捨離ができるように。
手は動かさず
口だけ介入する
周囲の人々は
いますが
いちいち聞いていたら
この大きな物置状態は
永久に解消しないので
粛々と作業を進めます。
終活は遠い先だとしても
高齢になる頃までには
周囲に迷惑かけないように
片付けとかなくちゃね
…ではなくて!
モノ溢れ
空間のすさみで
今の空間を
損なっていることこそ
もったいないことですよね
いつやるの?
今でしょ! は
いっときの
流行語ではなく
真理だと思います。
自分に
迷惑をかけないためにも
一刻も速く
心地よさを実現するためにも
今すぐ
断捨離始めましょう!
●断捨離ってどうやればいいの?😓
●時間ばかりかかって進まない😨
●なんとかしたいけど難しい😵
という方
全力サポート
させていただきます💪
断捨離したら
片づくだけじゃなかった😆
っていう
心地よさ 軽やかさ 明るさを
体感してくださいね。
お問い合わせはこちらからどうぞ → ☆