ブログテーマ『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』にスポットを当てて、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

本日から「姫路城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けしますが、数多く見られますので4回に分けてお届けしていきます。

 

まず1回目は、内曲輪内の「菱の門」から「水一の門」経由「水六の門」までに建っている「平櫓(一重櫓)」を掲載します。

 

姫路城➀」(兵庫県姫路市

「姫路城」の歴史は古く、1333年に「赤松則村」が砦を築いたのが最初といわれ、1346年には「山名持豊」が本格的な城に改修しますが、「応仁・文明の乱」で「赤松家」の一族である「小寺家」の属城となり、その家臣であった「黒田家」が城代となります。

 

「羽柴秀吉」が「織田信長」に命じられた中国攻めに際して、1580年に「黒田官兵衛」が秀吉に「姫路城」を献上し、秀吉によって望楼型の三重天守が「姫山」に建てられました。

 

「秀吉」の全国統一時には、「姫路城」の城主が、「秀吉」の縁故である「木下家定」が城主になりました。

 

「関ケ原の合戦」後は、「徳川家康」が西国外様大名の抑えとして「姫路城」に配置したのが、「家康」の女婿(むすめむこ)である「池田輝政」で、この時代に大改修を加えて、天守群は現在の姿になりました。

 

「池田家」が鳥取城へ移封となった後は、譜代大名の「本多忠政」が入り、「三の丸」や「西の丸」が造営されます。

 

この造営にあたっては、「徳川秀忠」の娘であり、「豊臣秀頼」の正妻であった「千姫」が、「大坂夏の陣」で助け出された後に「本多忠政」の息子「忠刻(ただとき)」に嫁いだ時の「化粧料」10万石で、「西の丸」と共に「化粧櫓」等が建築されたと言われています。

 

当城は、西の外様大名を監視する役割を担っていましたので、その後も、譜代・親藩(御家門)の名門大名が入れ替わり立ち替わり入城しました。

 

「家康」の外孫である「松平忠明(ただあきら、奥平)」を皮切りに→「越前松平家」が入りますが「松平直矩」が幼少であったので「村上城」へ移封→替わりに「榊原家」が入城→成人になった「越前松平直矩」が再入封→「本多家」→「榊原家」→「越前松平家」と目まぐるしく替わり、1749年に「酒井家」が入城した後はやっと藩主が定着しました。    

 

現在「姫路」の「平(一重)櫓」は非常に多いですので、前述の通り4回に分けてお届けします。

 

今回は、「菱の門」から「水一の門」経由「水六の門」までに建つモノを紹介します。

 

まずは櫓門「はの門」を潜ると目の前の少し高い所に、折れ曲がった平櫓が見られますがそれが「ロの櫓」です。手前には二カ所の入口があり窓は高い位置に設けられています。

 

重要文化財「ロの櫓」(折曲櫓、「はの門」前) ↓

重要文化財「ロの櫓」(折曲櫓、「はの門」前) ↓

 

「はの門」を抜けて、坂道の行き当たりから今度はピンカーブで折り返して逆方向の坂を上っていくとその行きついた所に続櫓(昔は「ロの櫓」と言った)の下に門を設ける櫓門形式の「にの門」が建ちます。「にの門」前で振り返ると「大天守」「西小天守」「乾小天守」が迫って見えますが、その一番下に見えるのが重要文化財の平櫓「二の櫓」です。

 

この櫓は、「水ニの門」と「水三の門」の間に建つ折曲櫓で、下から望める位置に建っています。「ニの櫓」は「にの門」前から見上げると、まず「軒唐破風」であること、更に窓に鉄格子が嵌められ窓の高さと同じ位置に「石落とし」が付くという珍しい形です。更に「水ニの門」を抜けた場所から見ると折れ曲っています。

 

重要文化財「二の櫓」(軒唐破風、石落としが見える、「にの門」前から) ↓

重要文化財「二の櫓」(「水一の門」前から、鉄格子の窓) ↓

重要文化財「二の櫓」(「水二の門」が付随、折曲櫓) ↓

重要文化財「二の櫓」(「水二の門」が付随、折曲櫓) ↓

 

「水三の門」「水四の門」「水五の門」を抜けて左に折れると「水六の門」で「天守群」の入口に入って行きます。

 

見学の際には、「ハの渡櫓」で靴を脱いでスリッパに履き替えますが、その右側の窓から覗き込むと見える国宝「渡櫓附台所(台所櫓)」は、一重二階(中二階あり)として見えます。国宝指定は、付櫓と一体として指定されていますので単独の「平櫓(一重櫓)」ではないですが、ここでは「一重櫓」として紹介しておきます。

 

国宝「渡櫓附台所(台所櫓)」(中は二階、中二階あり) ↓

国宝「渡櫓附台所(台所櫓)」(中は二階、中二階あり、ニの渡櫓から見る) ↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー