ブログテーマ『城郭建造物の「櫓」の内平櫓(一重櫓)』にスポットを当てて、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

本日は、「岸和田城」と「池田城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

岸和田」(大阪府岸和田市

「岸和田」は、且つて城館だけの「岸和田家」の「岸和田古城」がありましたが、「三好長慶」の支配下になると「松浦家」が城主となります。

 

その後「織田家」の支配下を経て、「羽柴秀吉」による根来寺と雑賀衆攻めの最前線として「中村一氏」が入城します。そして「秀吉」全国統一後は「小出秀政」が入って本格的な近世城郭に改修していき、その中で五重天守も建築されます。

 

「小出家」の後に入った「松平康重」は城下町の沿岸部に石垣を築くなどの城下町整備を行います。1640年に「松平家」の後を継いだのが「岡部宣勝(のぶかつ)」で、幕府に対する異心があると言われた「徳川頼宜」の「紀州藩」を監視する目的でお城も大規模な改修が行われています。

 

その後は幕末・維新まで「岡部家」が代々続きますが、1827年まで存在していた五重天守が落雷で焼失してしまいます。

 

現在「岸和田」の「平(一重)櫓」が見られる一つ目が、「本丸」跡の南西隅に建つRC造りの復興「隅櫓」に両側から繋がる「多門櫓」です。「白漆喰総塗籠め」の二重櫓と同じ外観で「竪格子」の武者窓が等間隔に嵌ります。この中は、資料館として使用されています。

 

RC造りの復興「隅櫓」に両側から繋がる「多門櫓」 ↓

RC造りの復興「隅櫓」に繋がる「多門櫓」 ↓

RC造りの復興「隅櫓」に繋がり折れが見られる「多門櫓」(「本丸」跡から見る) ↓

RC造りの復興「隅櫓」に繋がり折れが見られる「多門櫓」(「大天守」から見降ろす) ↓

 

二つ目は、RC造りの模擬「大天守」と模擬「小天守」を結ぶ「渡櫓」です。しかし「渡櫓」はかなり短いので、「天守形式」が「渡櫓」なくて直接「大天守」に「小天守」が付随している「複合式天守」と見られる場合もあります。

 

 

RC造りの模擬「大天守」と模擬「小天守」を結ぶ「渡櫓」(僅かに屋根が見える) ↓

この方向から見るとRC造りの模擬「大天守」と「小天守」が付随しているように見える↓

 

三つ目は、「二の丸」跡にありトイレに利用されている城郭建造物が「折曲平櫓」風に造られています。これは全くの模擬「平櫓」ですが、外観はあまりにも櫓風にできているので、採り上げました。

 

トイレに利用されている城郭建造物が「折曲平櫓」風 ↓

 

 

池田」(大阪府池田市

「池田城」は、1330年前後に、地元豪族だった「池田家」が築き、代々「池田家」が居住しました。

 

その後力をつけた「池田家」は国人になりますが、「織田信長」による摂津攻めの時に降伏して「荒木村重」の支配下に置かれます。

 

しかし「信長」傘下の「荒木村重」は、「信長」に謀反を起こし「池田家」も「村重」に従ったことから、「池田城」は再度落城し、廃城に繋がります。

 

お城は、空堀を三重にも備えた総構えのお城でしたが、城郭建造物は戦国時代の様相である他のお城同様に、居館と門くらいしかなく、勿論天守などもありませんでした。

 

現在「池田」の「平(一重)櫓」が見られるのは、2000年(平成12年)に「池田城跡公園」のモニュメントとして建造された天守風城郭建造物である「模擬天守(模擬櫓とも表記)」に連結する城郭建造風「平櫓」です。

 

「宝形屋根」という特異な形の寄棟を採用し、中は休憩所で前の池にせり出している場所では「薪能」やイベント会場として利用されています。

 

「模擬天守(模擬櫓とも表記)」に連結する城郭建造風「平櫓」 ↓

「模擬天守(模擬櫓とも表記)」に連結する城郭建造風「平櫓」 ↓

「模擬天守(模擬櫓とも表記)」に連結する城郭建造風「平櫓」(北東方向から) ↓

「模擬天守(模擬櫓とも表記)」に連結する城郭建造風「平櫓」(東方向から) ↓

「宝形屋根」という特異な形の寄棟を採用 ↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー