ブログテーマ『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』にスポットを当てて、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

本日は、「長浜城」と「膳所城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

長浜」(滋賀県長浜市

「織田・徳川軍」対「浅井・朝倉軍」がぶつかった「姉川の戦い」で戦功をあげた「木下藤吉郎(秀吉)」が、北近江3郡を与えられ「小谷城」に入城しますが、山城で統治しづらいことから、今浜(現在の長浜)にお城を築き1577年に完成します。

 

「秀吉」にとっては初めてのお城で、城持大名に昇格し、名前も「羽柴秀吉」と改姓しました。

 

一時、「織田信長」死後の跡目を決める「清須会議」で「柴田勝家」の養子「勝豊」が入りますが、その後「秀吉」対「柴田勝家」の「賤ケ岳の戦い」で戦功をあげた「山内一豊」が入城します。

 

1606年に「内藤家」が入りますが1615年に転封によって廃城となり、天下普請で築城が急がれた「彦根城」の部材として流用されました。

 

現在「長浜城」の「平(一重)櫓」が見られるのは、RC造りの模擬「天守」東側に模擬で建築された「平櫓」があります。模擬「天守」の1階の外壁「下見板張り」に併せて、当櫓の外壁も「下見板張り」を採用し、窓は「突き上げ窓」と古い形式を導入しています。

 

摸擬「天守」の東側に建つ模擬「平櫓」 ↓

摸擬「天守」の東側に建つ模擬「平櫓」 ↓

 

 

膳所」(滋賀県大津市

関ケ原の合戦後の1601年に、来る「大坂方(豊臣方)」と一戦があるだろうと「徳川家康」の命による「天下普請」で、東海道や琵琶湖の水路も抑えることができるこの琵琶湖湖畔の場所に、「藤堂高虎」を使って「水城」を築城させました。

 

歴代「城主」は、譜代大名が統治していて、1601年に築城して入城したのが「戸田一西(かずあき)」で、その息子「氏鉄(うじかね)」が二代目です。

 

その後は、徳川四天王と謂われた「酒井忠次」の次男として生まれ、1575年に「織田信長」の人質として織田氏の下へ赴いた後1580年に「本多家」の養子として入った「本多康俊」が入城します。そして「菅沼家」「石川家」と城主が変遷して、1651年に再度「本多家」が入城すると、幕末・維新迄を当家が統治を続けます。

 

現在「膳所城」の「平(一重)櫓」が見られるのは、城内唯一城郭建造物風の模擬「平櫓」があります。外観は「下見板張り」の「平櫓」ですが、中は浄水施設となっていて、これを建築する際に、城跡を意識して建てられた模擬の櫓となっています。

 

浄水施設を城郭建造物風の模擬「平櫓」で建造したモノ ↓

浄水施設を城郭建造物風の模擬「平櫓」で建造したモノ ↓

浄水施設を城郭建造物風の模擬「平櫓」で建造したモノ ↓

浄水施設を城郭建造物風の模擬「平櫓」で建造したモノ ↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー