ブログテーマ『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)』を再開し、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

本日は、「彦根城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。当城には多くの「多門櫓」や「付櫓」があります。

 

彦根」(滋賀県彦根市

「関ヶ原の合戦」後、「徳川家康」は畿内の有力外様大名に睨みを利かすべく「佐和山城」に「直政」を入城させます。しかし「直政」は、2年後に「関ヶ原の合戦」で受けた傷が原因で逝去し、後を継いだ「直勝」がまだ幼少であったので、家老の「木俣守勝」が「家康」と相談して「彦根城」の築城を進めました。

 

築城に際しては、天下普請によって進められ、1606年に三重三階「天守」を含む第1期工事が完成し、「直勝」が入城しました。その後表御殿等の建築が進められ1622年に完成しました。

 

病弱だった「直勝」に替わり異母弟であった「直孝」が継ぎ「大坂夏の陣」の働きの他幕政にも関わり35万石まで加増され「井伊家」の基盤を盤石なものにしました。その後は代々老中や大老を輩出し下記で紹介する「埋木舎」の主でもあった「井伊直弼」を輩出します。

 

現在「彦根城」の「平(一重)櫓」が見られるのは、まずは国宝「天守」に付随する「下見板張り」で屋根は「入母屋」になっている「付櫓」、更にそれに連結する切妻屋根で長い「続櫓(多門櫓)」、「天守」にもう一つ付随する切妻屋根の「付櫓」があります。

 

国宝「天守」に付随する「付櫓」(一番奥と手前)、右は「続櫓」 ↓

国宝「天守」に付随する「付櫓」(入母屋屋根で下見板張り) ↓

国宝「天守」に付随する「付櫓」(左側、入母屋屋根で下見板張り) ↓

国宝「天守」に付随する「付櫓」に繋がる「続櫓(多門櫓)」 ↓

国宝「天守」に付随する「付櫓」に繋がる「続櫓(多門櫓)」(天守から見下ろす) ↓

 

藩主の下屋敷の池泉回遊式庭園「玄宮園」から国宝「天守」を見上げた時に、入母屋屋根の「付櫓」と「続櫓(多門櫓)」によって見え方が一層優雅にしてくれています。

 

国宝「天守」に付随する「付櫓」と「続櫓(多門櫓)」(玄宮園から) ↓

 

次は、「西の丸」跡の北西隅に建つ重要文化財「西の丸三重櫓」に東側と南側に連結する長い「多門櫓」です。「東多門櫓」の城内側には3カ所の出入口があり、「南多門櫓」には1カ所の出入口があります。城外側には、四カ所の縦格子窓が並び、その下には〇と△の鉄砲狭間が城外を監視しています。遠方から見える「三重櫓」と「多門櫓」は綺麗です。

 

重要文化財「西の丸三重櫓」に東側と南側に連結する長い「多門櫓」 ↓

重要文化財「西の丸三重櫓」の東側に連結する長い「多門櫓」 ↓

重要文化財「西の丸三重櫓」の南側に連結する長い「多門櫓」 ↓

重要文化財「西の丸三重櫓」に連結する長い「多門櫓」内部 ↓

重要文化財「西の丸三重櫓」に連結する長い「多門櫓」内部 ↓

重要文化財「西の丸三重櫓」に連結する長い「東多門櫓」(北側から見上げる) ↓

重要文化財「西の丸三重櫓」に連結する長い「南多門櫓」(西側から見上げる) ↓

 

続いて「本丸」跡に入る関門である重要文化財「太鼓櫓門」に付随する「続櫓」です。当門の東側に付随する形で城内側へ伸びていて、門内に入城してくる敵兵を横から攻める所謂「横矢を掛ける」形となっています。

 

重要文化財「太鼓櫓門」に付随する「続櫓」 ↓

 

この「太鼓櫓門」に辿り着く為には重要文化財「天秤櫓門」を通り抜けなければならず、門の両先端には「入母屋屋根」が交互逆になっている「二重櫓」が建ちますが、その後方(太鼓丸跡)に「続櫓」が連結して建ちます。

 

重要文化財「天秤櫓」の後方に延びる東側の「続櫓」 ↓

重要文化財「天秤櫓」の後方に延びる東側の「続櫓」(内側から) ↓

重要文化財「天秤櫓」の後方に延びる西側の「続櫓」(内側から) ↓

 

最後に、お城に入城する際、「彦根駅」から「表御門」まで向かう間に通り過ぎなければならない「佐和口御門」跡があります。そこには「二重櫓」と左右に「多門櫓」が延びてその先端に「二重櫓」が建つという構成になっています。

 

「いろは松」から向かって左側(西側)の現存重要文化財「佐和口多門櫓」は「佐和口」の枡形を囲むように二度屈折していて西端に重要文化財「二重櫓」が連結します。その「多門櫓」の窓下には、多数の「鉄砲狭間」が並んでいます。

 

重要文化財「佐和口多門櫓」(右側、枡形を囲み堀沿いを西に延びる) ↓

重要文化財「佐和口多門櫓」(左側、枡形を囲み堀沿いを西に延びる)、右は復元「二重櫓」 ↓

重要文化財「佐和口多門櫓」と「二重櫓」(鉄砲狭間が並ぶ) ↓

重要文化財「佐和口多門櫓」と重要文化財「天秤櫓続櫓」と国宝「天守」のコラボ ↓

重要文化財「佐和口多門櫓」 ↓

 

一方右側(東側)は1960年にRC造りで復元した「多門櫓」で直線的に延びて東先端で復元「二重櫓」と接続します。こちらも窓下に沢山の「鉄砲狭間」が並びます。

 

RC造りで復元した「二重櫓」に繋がる「多門櫓」 ↓

RC造りで復元した「多門櫓」と東先端に繋がる「二重櫓」 ↓

RC造りで復元した「多門櫓」(手前)と重要文化財「佐和口多門櫓」(奥) ↓

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー