「お城紀行」の掲載で少し中断しましたが、ブログテーマ『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』を再開し、具体的なお城の写真をお届けします。

 

「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

本日は、「大垣城」「亀山城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

大垣」(岐阜県大垣市

1535年頃に「宮川家」「氏家卜全」等がお城の基礎を造り、1596年に「伊藤祐盛」によって「天守」が造営されました。

 

「関ケ原の合戦」では、「石田三成」が当城に入城して西軍の本拠地としますが、「徳川家康」の策略によって戦いの場が「関ケ原」へと移動します。戦いが終了した後も、「大垣城」の攻防は続きますが、城内で西軍間での裏切りがあり開城してしまいます。

 

江戸時代に入り、1620年に「松平忠良」によって改築が行われ、更に1635年以降「戸田家」の城下町となって幕末・維新まで続きます。「戸田家」は、三河以来の徳川家の家臣で、その藩祖「戸田氏鉄(うじかね)」は、「膳所城」「尼崎城」を経て10万石で「大垣城」に入城します。

 

現在「大垣城」の「平(一重)櫓」が見られるのは、まず1959年にRC造り外観復元された「天守」に付随する2基の「付多聞」です。外観は「天守」と同様の白漆喰総塗籠めで、一重二階の「東付多聞」は明治時代になって東面に屋根付き出入口を付けましたが、古絵図では更に東側に多聞櫓が接続していたようです。また「西付多聞」も一重二階でした。

 

RC造り外観復元された「天守」に付随する2基の「東付多聞」(右側)と「西付多聞」(左側)↓

RC造り外観復元された「天守」に付随する「東付多聞」(東面に屋根付き出入口)↓

古写真(戦前焼失前の「天守」に付随する2基の「東付多聞」と「西付多聞」)↓

 

それからRC造り外観復元の「艮櫓」には「先手武具多聞」と「宗門多聞」が付随します。「先手武具多聞」は、「艮櫓」から続く丸い「鉄砲狭間」が目立ちます。

 

RC造り外観復元の「艮櫓」に付随する「先手武具多聞」 ↓

RC造り外観復元の「艮櫓」に付随する「宗門多聞」 ↓

RC造り外観復元の「艮櫓」に付随する「先手武具多聞」(左)と「宗門多聞」(右) ↓

古写真(戦前焼失前の「艮櫓」に付随する「先手武具多聞」と「宗門多聞」) ↓

 

更にRC造り外観復元の「乾櫓」にも2基の「多聞櫓」が付随しています。

 

RC造り外観復元の「乾櫓」に付随する「多聞」(南面) ↓

RC造り外観復元の「乾櫓」に付随する「多聞」「天守」(南面) ↓

RC造り外観復元の「乾櫓」に付随する「多聞」と「戸田氏鉄像」 ↓

 

 

亀山」(三重県亀山市

「亀山城」始まりは、13世紀中盤以降に「関家」によって築かれた「亀山古城」で、現在の「亀山城」の一部まで城域があり約300年間も勢力を維持していました。

 

しかしながら、「織田信長」が伊勢へ侵攻したことで追放され、「岡本良勝」が入城して大改修を加えるとともに「天守」も建てられました。

 

「関ヶ原の合戦」では西軍に属した為「岡本家」は滅亡、その後「関家」「松平(奥平)家」「三宅家」と城主が次々と変わります。

 

「三宅康盛」の時に、幕府の「堀尾忠晴」が「丹波亀山城」の修築命令を出したのですが、誤って「伊勢亀山城」を修築し更に石垣修築に邪魔だからとの理由で「伊勢亀山城」の「天守」を解体してしまいました。

 

その後も、「天守」は建てられることなく、次に入城した「本多家」によって「天守台」跡に現在の「多門櫓」が建てられました。

 

その後「板倉家」「松平(大給)家」が入り、1744年に「石川家」が入城してやっと城主が定まり幕末・維新まで続きます。

 

現在「亀山城」の「平(一重)櫓」が見られるのは、前述した間違って解体された「天守」が建っていた高石垣の「天守台」に現在建つ「本丸多門櫓」で現存です。「多門櫓」は矩形のL字型をしていて、外側の各面には2箇所の窓が付きます。

 

旧「天守台」に建つ現存「本丸多門櫓」 ↓

高石垣の旧「天守台」に建つ現存「本丸多門櫓」 ↓

旧「天守台」に建つ現存「本丸多門櫓」 ↓

現存「本丸多門櫓」は矩形のL字型 ↓

現存「本丸多門櫓」の出入口 ↓

現存「本丸多門櫓」の出入口 から↓

現存「本丸多門櫓」の内部(壁は土壁) ↓

現存「本丸多門櫓」の屋根は「小屋組み」  ↓

 

屋根は「入母屋本瓦葺」で、外観は2013年に大修理して白壁に復活しています。というのも、1898年に下側に板張りを施していましたが、それを外して元の姿に戻したということです。

 

2013年に大修理して白壁に復活 ↓

明治時代以降大修理するまでの姿 ↓

明治時代以降大修理するまでの姿 ↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー