只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的なお城の写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

 

本日は、「松本城」「長岡城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

松本」(長野県松本市

1504年に「小笠原氏」支族の「島立氏」が「深志城」を築いたといわれています。1550年に「武田晴信」が「深志城」を落として北信濃制覇の拠点としますが、1582年に「織田軍」の侵攻で「武田氏」は「深志城」から撤退、替わって「木曽義昌」が入城します。

 

「本能寺の変」の動乱に乗じて、「信玄」に追われた「小笠原氏」の「小笠原貞慶」が再入城して「松本城」と改名しました。1590年に「小田原攻め」後、「徳川家康」の関東移封に伴い「小笠原氏」も下総へ移ると、「豊臣秀吉」は「徳川氏」から出奔した「石川数正」に入封させます。1593年には、その息子「康長」が天守建築に着手します。

 

「石川氏」の後、1613年に「小笠原秀政」が入城すると、譜代大名が順次入封し「戸田氏」「松平氏」「掘田氏」「水野氏」と変遷して、1726年に再び「戸田氏」が入封した後は、幕末・維新まで「戸田氏」が統治をします。

 

1872年に「天守」「櫓」が払い下げられましたが、「天守」は「市川量造」らの尽力で破却を免れました。

 

現在「松本城」の「平(一重)櫓」が見られるのは、一つは国宝「天守群」を構成する国宝「月見櫓」です。この櫓は、3代将軍「徳川家光」が上洛の帰り道、松本に立ち寄るとの内意を受けて、当時の城主「松平直政」が将軍接待の為に1633年頃に急遽普請にかかったという櫓です。

 

国宝「月見櫓」(東面) ↓

国宝「月見櫓」(北面) ↓

国宝「月見櫓」(一番右側、南面) ↓

 

月見をする櫓で、北・東・南の「舞良戸(まいらど)」を外すと三方が吹き抜けとなります。周囲は赤い「高欄・廻縁」で天井は船底形をしていて他の建造物とは異なった開放的な造りとなっています。

 

国宝「月見櫓」の北・東・南側は「舞良戸(まいらど)」が嵌る ↓

国宝「月見櫓」の北・東・南側には「高欄」が巡る ↓

国宝「月見櫓」の天井は船底形 ↓

 

内部からは「天守」→「辰巳附櫓」を通って中に入りますが、地階にも出入口があって脇の「水門」から舟に乗って月を観賞したり舟遊びができるようにもなっています。

 

国宝「月見櫓」の地階への階段 ↓

国宝「月見櫓」の地階の出入口 ↓

国宝「月見櫓」を見上げる ↓

 

もう一つは、1960年にRC造りで復興された「黒門」の「渡櫓門」南側に付随する「続櫓」です。1989年に復興した「二の門(高麗門)」と「袖壁」によって形成される桝形内に対して、「横矢を掛ける」役割を担っています。

 

RC造りで復興された「黒門」の「渡櫓門」南側に付随する「続櫓」 ↓

RC造りで復興された「黒門」の「渡櫓門」南側に付随する「続櫓」 ↓

RC造りで復興された「黒門」の「渡櫓門」南側に付随する「続櫓」(東側から) ↓

RC造りで復興された「黒門」の「渡櫓門」南側に付随する「続櫓」(西側堀越しから) ↓

 

 

長岡」(新潟県長岡市

外様大名だった「堀直寄」によって築城されたお城でしたが、「牧野忠成」が「大坂夏の陣」で手柄を立てたことから 74,000石の長岡城主となり、「牧野家」は譜代大名としては珍しく、幕末・維新まで移封もなく統治し続けました。

 

幕末の九代藩主「牧野忠精(ただきよ)」は幕府の重職を担い、奏者番、寺社奉行、大坂城代、京都所司代を歴任し老中まで昇りつめましたが、その後の情勢を睨む家老「河井継之助」は、「忠精」が幕府の重職から手を引いて、幕府と新政府から距離を置いた中立を貫くように提案しました。

 

しかし、世の中の情勢はそれを許さず、必然的に「奥羽越列藩同盟」に引き込まれ、更には「戊辰戦争」の地域戦「北越戦争」ではお城が主戦場となって「長岡城」はほぼ全焼してしまいます。

 

「城跡」は全く無くなり、現在では城跡がJR「長岡駅」となり「本丸跡」碑が立つぐらいですが、ここから離れた「悠久山」に、RC造りの模擬「天守」が建てられ、内部は「長岡郷土資料館」として使用されています。

 

現在「長岡城(長岡郷土資料館)」の「平(一重)櫓」が見られるのは、悠久山に1968年に開館したRC造りの模擬「天守」から「角櫓」の間を繋ぐ「走り櫓」です。多門櫓形式のモノですが、当時このような櫓があったかどうかは不明ですので模擬となります。

 

摸擬「天守(長岡郷土資料館)」に繋がる「走り櫓」 ↓

摸擬「天守(長岡郷土資料館)」から模擬「角櫓」に繋がる模擬「走り櫓」 ↓

模擬「角櫓」に繋がる模擬「走り櫓」 ↓

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー