只今、ブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞り、具体的な写真をお届けしています。

 

「平櫓(一重櫓)」をスタートするにあたっては、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。

 

「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓

※全国の「平(一重)櫓」の概算数、その出所、算出に当たっての自分自身の定義等を記載

 

「平櫓(一重櫓)」は、単独で建っている例はそんなに多くなくて、複合「天守」に付随する単層(一重)の「付櫓」や「多門櫓」、「二重櫓」「三重櫓」「櫓門」に付随する「続櫓」や「多門櫓」に多く見られます。

 

従って、「櫓」の中では、「三重櫓」や「二重櫓」とは違って、見た目が少し地味な「平櫓(一重櫓)」ですが、色々と歴史やエピソードなどもあるかと思いますので、併せてお届けしていきたいと思います。

 

現在の所、「櫓」類は全国で概算総計は約286基(内、「現存」134基、「復元、復興、模擬」152基で、その内、概算数字ですが「平櫓」148基、「2重櫓」113基、「3重櫓」25基あると思われます。

 

本日は、「水戸城」「大多喜城」の「平櫓(一重櫓)」をお届けします。

 

水戸」(茨城県水戸市

12世紀最後に「馬場資幹(しげもと)」が、現在の「本丸」跡に「馬場城」を築きますが、1426年に「佐竹家」配下であった「江戸通房」が占拠し「江戸家」が支配します。

 

「佐竹家」は、「豊臣秀吉」による「小田原平定」にいち早く反応し「秀吉」に近づいて自分の領土固めを行います。しかし「江戸家」は「佐竹家」による「水戸城」の明け渡しを拒否した為に「水戸城」を攻撃して追い出します。そして、本格的な城普請を行い、現在の姿に増築します。

 

関ヶ原の戦いでは東軍に組しなかった「佐竹家」は出羽秋田へ国替えとなり、「家康」の息子「新吉」「頼宣」を経て「徳川頼房」が入城します。その後幕末・維新迄、「徳川御三家」の一角ではあるものの、本家や他の二家とは違うスタンスで存続することとなります。

 

現在「水戸城」の「平(一重)櫓」が見られるのは、2021年に木造復元された「二の丸角櫓」に付随する北側と東側の続櫓である「北多聞櫓」と「東多聞櫓」です。

 

城内側には一切窓が無く、城外に窓を設けています。

 

「二の丸角櫓」に付随する続櫓である「北多聞櫓」と「東多聞櫓」↓

「二の丸角櫓」に付随する北側と東側の続櫓である「北多聞櫓」と「東多聞櫓」(現地の写真より)↓

「二の丸角櫓」に付随する北側の続櫓である「北多聞櫓」(北西方向から)↓

「二の丸角櫓」に付随する北側の続櫓である「北多聞櫓」(西面)↓

「二の丸角櫓」に付随する東側の続櫓である「東多聞櫓」(東面から)↓

「二の丸角櫓」に付随する東側の続櫓である「東多聞櫓」(南東方向から)↓

 

大多喜」(千葉県夷隅郡大多喜町

1521年に「真理谷(まりや、武田)信清」が築城したお城でしたが、その後は「里見家」の持ち城になり、「徳川家康」が関八州に入ると、徳川四天王の一人「本多忠勝」が10万石で入城して近世城郭に改修します。

 

関ケ原合戦後に「本多忠勝」は「桑名城」へ移封となると次男の「忠朝(ただとも)」が「大多喜城」を与えられますが、「大坂夏の陣」で戦死しましたのでその後「阿部家」「青山家」が入城します。一時廃藩になった後に再び「阿部家」が入り、1703年からは「松平(大河内)家」が幕末まで当城に居城して領地を治めました。

 

最後の藩主であった「松平(大河内)正質(まさただ)」は、幕府の老中格であったので、幕府軍総督として「鳥羽伏見の戦い」に参戦しました。しかしながら、敗北して大喜多へ敗走し、老中格は勿論、その後新政府からも官位をはく奪されました。

 

現在「水戸城」の「平(一重)櫓」が見られるのは、1975年に天保期に模写された絵図を元に再建されたRC造りの復興「天守」に付随する「付櫓」です。

 

復興「天守」と同様の白漆喰で塗籠められて張り出しのようにも見えます。更にその一段下には「続櫓」が伴いますがこれは、現在内部は「県立中央博物館」として使用されている模擬の「続櫓」と思われます。

 

復興「天守」の「付櫓」↓

復興「天守」の「付櫓」に付随する模擬「続櫓」↓

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー