スポンサーリンク

比較式のサンプル集 条件式などに使えます

エクセル便利技

エクセルで何かを比較する事って多いですよね。

そこで、思いつく範囲で、比較式のサンプル集を用意してみました。

IF関数などの条件式や、条件付き書式の条件式などにも使えますので、知って損はない情報です。

思いつき次第、随時追記していきます。

 

シンプルな比較式

まずはシンプルな比較式について。

比較条件に当てはまるとTRUE、違う場合はFALSEという結果が返ってきます。

 

一致(=)

iとxが一致しているかを比較。

一致ならTRUE、不一致ならFALSEとなる。

 

x以上(i >= x)

iがx以上かを比較。

以上ならTRUE、未満ならFALSEとなる。

以上なので、同値の場合はTRUEとなる。

 

x以下(i <= x)

iがx以下かを比較。

以下ならTRUE、超過ならFALSEとなる。

以下なので、同値の場合はTRUEとなる。

 

x超過(i > x)

iがxを超えているかを比較。

超過ならTRUE、以下ならFALSEとなる。

超過なので、同値の場合はFALSEとなる。

 

x未満(i < x)

iがx未満かを比較。

未満ならTRUE、以上ならFALSEとなる。

未満なので、同値の場合はFALSEとなる。

 

以外、不一致(<>)

iとxが不一致かを比較。

不一致ならTRUE、一致ならFALSEとなる。

 

部分一致(ワイルドカード)

ワイルドカード(*と?)を使った部分一致比較。

ワイルドカードは素の比較式やIF関数では使えないため、今回はCOUNTIF関数を使用し、条件をクリアした場合は結果が1となるようにする。

例:=A3="セイウチ*" といった式は使う事ができないため、=COUNTIF(A3,"セイウチ*")という式にし、条件に合う場合は結果が1となるようにする。

 

前方一致(文字列*)

前方が指定した値と一致しているかをチェック。

前方さえ一致していれば良いので、上の例の式では、セイウチ太郎はもちろん条件に当てはまるが、セイウチのみで条件に合う事になる。

 

後方一致(*文字列)

後方が指定した値と一致しているかをチェック。

後方さえ一致していれば良いので、上の例の式では、セイウチ太郎はもちろん条件に当てはまるが、太郎のみで条件に合う事になる。

 

前方一致、後方文字数のみ一致(文字列???)

前方が一致し、かつ後方の文字数は一致しているか。

文字数チェックは、?の数だけ文字があるかがチェックされる。

前方一致の後、上の例の式では条件を"セイウチ??"としているため、後方にあと2文字が必要になるので、セイウチ太郎は条件に当てはまるが、セイウチ美は文字数不足となり、条件に当てはまらない事になる。

文字数不足とは逆に、セイウチタロウのように、文字数オーバーの場合も条件不一致となる。

また、セイウチのみの場合も、文字数不足となり、条件不一致となる。

 

後方一致、前方文字数のみ一致(???文字列)

後方が一致し、かつ前方の文字数は一致しているか。

文字数チェックは、?の数だけ文字があるかがチェックされる。

後方一致のうえで、上の例の式では条件を"????太郎"としているため、前方にあと4文字が必要になるので、セイウチ太郎は条件に当てはまるが、アシカ太郎は文字数不足となり、条件に当てはまらない事になる。

また、太郎のみの場合も、文字数不足となり、条件不一致となる。

 

範囲指定

AND関数やOR関数を使うことによって、値が範囲内・範囲外かをチェックする。

ちなみに、COUNTIF関数では、条件にAND関数とOR関数は使えません。

 

範囲内 iがx~yの間に収まる

i値がxとyの間に収まっているかをチェック。

範囲内ならTRUE、範囲外ならFALSEとなる。

上の例では、今月分のエサ代が、50以下、30以上であればTRUEとなり、その範囲外であればFALSEとなる。

また、使用する不等号を>と<にすることで、50未満、30超という条件にもできる。

 

範囲外 iがx~yの間に収まらない

i値がxとyの間に収まらないかをチェック。

範囲外ならTRUE、範囲内ならFALSEとなる。

上の例では、今月分のエサ代が、30未満、50超であればTRUEとなり、30~50の範囲内であればFALSEとなる。

また、使用する不等号を>=と<=にすることで、30以下、50以上という条件にもできる。

 

IF関数とCOUNTIF関数などでの表現方法の違い

一概に比較方法といっても、どこで使うかによって表現が変わります。

例えば、50以下という条件を指定したい場合を、IF関数とCOUNTIF関数で作ってみましょう。

IF式:=IF(A1>=50,"合致")

COUNTIF式:=COUNTIF(A:A,">=50")

 

どういう場合に書き方が変わるのかというと、相手が単体か複数かによって変わることがほとんどです。

今回の例でいえば、IF関数ならA1セル単体に対しての比較なので、A1>=50という条件式になりました。

そしてCOUNTIF関数は、A列という複数のデータに対する比較なので、">=50"という条件式になりました。

複数を相手にする場合は、純粋に条件についてのみを書き、比較対象については省略といいますか、他に対象を指定する場所が用意されてるはずなので、そちらで指定しましょう。

今回の例で使用したCOUNTIF関数でいえば、=COUNTIF(範囲,検索条件)というように、ちゃんと比較対象を指定する場所が用意されており、ここをA:Aとすることで、比較対象はA列に対してだよと指定しています。

A列に対してなんだからって、"A:A>=50"という式にはなりません。

 

また、比較対象が複数になる事によって、AND関数やOR関数が使えず、複数条件が指定できないという問題が出てきます。

ですが、複数条件を指定するための別関数が用意されてることが多いので、探してみてください。

例えば、COUNTIFS関数やSUMIFS関数などがあります。

COUNTIFS関数 - 複数条件の合う件数を数える
複数の条件と合うセルを数える 値があるかどうかで数える関数が、COUNT、COUNTA、COUNTBLANKの3つ。 条件の一致した件数を数える関数が、COUNTIF関数。 そして、COUNTIFで複数の条件を指定した場合に使える、COUN...
SUMIFで条件を複数指定したい
SUMIFで条件を複数指定 条件に一致した行の値だけを合計することができる、SUMIF関数というものがあります。 今回は、その条件を複数指定した場合、どうすればいいのかを紹介していきます。 方法1:キーワードを作る まずは、事前に条件用のキ...

 

今回使用した関数

最後に、当記事内で使用した関数についての紹介。

 

COUNTIF関数 - 条件の合うセルを数える
条件の合うセルを数える 数値が入ってるセルを数えるCOUNT関数(といくつかの派生)。 今回は、COUNT関数とちがい、指定した条件に一致するセルがいくつあるかを数える、COUNTIF関数について勉強していきます。 条件に一致したセルをかぞ...
AND関数 - 複数の条件すべてに一致するか調べる
複数の条件すべてに一致するか調べる エクセルではAND関数を使うことで、複数条件のすべてを満たしているかを調べる事ができます。 AND関数とは すべての引数がTRUEのとき、TRUEを返します。 要するに、指定した条件をすべて満たすと、TR...
OR関数 – 指定した条件の内どれか1つでも一致するか調べる
指定した条件の内1つでも一致するか調べる エクセルではOR関数を使うことで、指定した条件の内、どれか1つでも満たしているかを調べる事ができます。 OR関数とは いずれかの引数がTRUEのとき、TRUEを返します。引数がすべてFALSEである...

コメント

タイトルとURLをコピーしました