刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

古墳人って何なのさ?(;´Д`)

2024-04-17 00:00:02 | 古代史

いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

#2022-11-21 07:16:47に記事にしましたが、濊人(「わいじん」ではなく、本当は「かいじん」)が縄文人系(D-M55)と考えていましたが、塚田敬章「堂谿氏(秦氏の源流)」  2014.10.10 によれば戦国時代に秦に滅ぼされた韓や楚の人々(シナ人系O2)で、その中には江南系の倭人(O-47z)が居たと分かりましたので改訂しました。よろしければ、またお付き合いください(;^ω^)

#興味ある話題がYouTubeに出ていたのでコメントしました。そしたらある方から反論がありましたので、お返事しました。お付き合いください(#^.^#)



刮目天
大変興味ある話題を上手に説明していただき、ありがとうございます。ここで出てくる縄文人・弥生人・古墳人という分類はあまりよくないと思います。例えば古墳人のルーツってすぐには分かりません。古墳時代の日本列島に住んだ人々という定義であれば、もっとルーツが分かる名称で議論すべきでしょう。弥生人も同様です。古墳人というのは、それまでに流入してきた人々などの混血ですから、ほとんど現代日本人のことですよ。

縄文時代に列島に住んだ縄文人もルーツの違う人々が入ってきています。①の縄文人と弥生時代までに②北東アジア人が入ってきて混血したと説明されていますが、①の縄文人の父系のルーツに列島固有のD-M55だけではなく、北方アジアから来たC2が3%、同様にCーM8は2%で、三内丸山遺跡を営んだと考えられる遼河人Nは1%以下というのがわかります。女性についてはmtDNA解析から各種渡来系が入って来たと分かります。(注1)

③の東アジアから来た人々が倭人(O-47z)と呼ばれ、水田稲作を半島南部を経由して列島に持ち込んだことが分かっています。現在の韓国人の男性のルーツは紀元前3世紀の中国戦国時代の戦争難民のシナ人(O2)が約40%、紀元前11世紀に遼東半島から平壌辺りに展開した殷(商)人系(箕子朝鮮)も約33%ですので、半島の南部は紀元前11世紀ごろから倭人と縄文人が住んでおり、そこで混血もしていたはずです。

詳しくは拙ブログ「日本民族とその周辺民族の父系のルーツ!」「日本列島に集まった人々とは?」に詳しく解説しましたので、是非ご参照ください。お邪魔しました( ^)o(^ )



魔神NAO
それ、ハントー人の説では?
DNAで否定されてるはず。

いや混ざってるな。
ハントー人の説と日本人の説
混ぜこちゃになってます。

ハントー人はワイ族えべんきですよ。
確かに後から来た中国の人が混ざってますが。
紀元前の時のは違いますよ。

後ルートは
全く違いますよ。
DNAで否定されています。


刮目天
@魔神NAO さん 「ハントー人はワイ族えべんきですよ。」というのは間違ってますよ。上であげた拙ブログをご参照ください。濊(カイ)人は古くから半島北部や東部に来ていたようですが、文献に出てくるのは3世紀の三国志でしょう。彼らはシナ人や江南の倭人と同じ祖先をもつ人々で、半島北部で箕子朝鮮の人々(殷(商)人系O1b2からOー47zを除いた)と同様に陸稲を栽培していたようです(注2)(2024.4.16 赤字訂正)

半島の東海岸や南部の沿岸部には列島から縄文海人ムナカタ族が来てました。上で述べた江南の倭人と接触し、多分混血していたと思います。江南系・縄文系の倭人が列島に水田稲作を持ち込んだということです。ですから、列島と半島とどっちが先だということはあんまり問題にならないのです。どちらも倭人系ですからね。

確かに後から来た中国の人が混ざってますが。」はそのとおりですが、上の図から朝鮮民族の縄文人系D-M55と倭人O-47zは共に4%しかいませんから、男性は皆殺しにあったという説があります。しかし、4世紀ごろから半島西南部から南部に居た百済・加羅の倭人が半島東部の新羅(シナ人系や殷(商)人系)の人々と対立し、白村江の戦い(663年)で唐との連合軍に敗けて、半島に居たほとんどの倭人が日本列島に移住したということでしょう)。現代朝鮮民族の人々の顔形が現代日本人とよく似ていますが、それまでに半島内のシナ人や殷(商)人系の人々と倭人が混血していたからと考えられます。詳しくは拙ブログ「半島の古代史だ!(漢四郡まで)」「【検証25】水田稲作が日本へ伝来したルートは?」を参照してください(#^.^#)(2024.4.16 赤字改訂)

【関連記事】
古墳人が現代日本人に近いの?

(2021年9月21日 金沢大学 > 研究トピック > パレオゲノミクスで解明された日本人の三重構造 より)


(注1)上の図の縄文人・弥生人の構成もおかしいということが、父系のルーツが分かるYーDNAや母系のルーツが分かるmtDNA分析結果からも分かります。また古墳時代に突然、東アジア祖先の人々が急激に増えているという金沢大学の研究成果はサンプル数が十分ではないと思います(^_-)-☆(2024.4.16 赤字追加)


(注2)濊人(かいじん)はシナ人から酷い意味の漢字の名前にされましたが、
半島の古代史だ!(漢四郡まで)で以下のように説明したとおり、北東アジア人系(C2)の人々ではなく、シナ人系(O2)や倭人系の人々のようです。扶余族も濊人の一部が半島北東部で分かれた人々で、更に扶余から高句麗と百済が分かれていますので、どちらも北方アジア人系(C2)ではなくシナ人系O2と倭人系(O-47z)でした。特に、百済は倭人系ですので、4世紀から倭国(日本)が支援していたのです。ただ、半島内の新羅と百済の対立は、日本の中の新羅の源流の辰韓を支配したスサノヲ・大国主系勢力(和邇・息長)と百済と親密な関係のニギハヤヒ大王系勢力(物部・尾張)の権力闘争が大きく作用した結果だと考えています。両者の敵対関係の構造は3世紀後半の日本建国時代に生じた確執が原因だったようです。

②紀元前223年に楚が秦に滅ぼされ、紀元前221年に秦が統一を果たした。秦始皇帝は匈奴などの北方民族の侵入を防ぐために紀元前214年から万里の長城の建設を始めた。すでに銅・鉄の鉱山と優れた金属器の生産地とされていた堂谿(どうけい)の地を「」より得ていた呉の夫概呉王闔閭(こうりょ)の弟、初代呉王太伯の末裔、原始夏人系O1a)の一族は、紀元前四世紀には韓に属しても「楚」が滅ぶまで堂谿公となっていたが、その後長城建設に従事させられたようだ。紀元前210年に始皇帝が崩御すると、その後の混乱によって遼東に逃げて濊(かい)を建国した(楚人はシナ人系O2,熊をトーテムとする民族なので、檀君神話の人々)。後に前漢の武帝が東夷に進出すると、濊の主力(北扶余)は北に逃げ、解慕漱(かいぼそ)が先住民を吸収して扶余(北扶余)を建国したとの伝説がある。扶余の祖先は呉公子夫概という伝承がある(紀元前1世紀ころ高句麗が扶余から分かれた)。濊王之印を持つ。濊(東扶余)に属す堂谿出身の製鉄・冶金技術者はその場にとどまり鉄器の生産を行った。濊の一部(後の百済人)は馬韓に合流した。同様に倭人系(O-47z)の堂谿出身者は辰韓や弁辰の倭人と混ざって鉄器の生産に従事し、倭人を指導した。


通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遺伝子学の違和感 (YO)
2022-11-21 23:15:05
お久しぶりです。たまに私と同じ動画みてるようですね。それはともかく、
金沢大学の論文「パレオゲノミクスで解明された日本人の三重構造」ですよね。
この論文の結論には正直驚かされました。
が、主様の言う通りサンプル数が増えればまた違った結果になるかと存じます。

で、金沢大学じゃなくて他の外国の論文で違和感があったのでそれを書いてみます。

外国人にとって漢字は意味なくてすべてローマ字表記の「JOMON」「YAYOI」「KOHUN」と分類してるんだけれど、これは日本の時代区分の「縄文」「弥生」「古墳」と同じではないってことに気が付いた。
遺伝子学では「JOMON」は、旧石器時代から日本列島にいたというカテゴリ、「YAYOI」はそれ以降日本列島に来た人々というカテゴリ、「KOHUN」は古墳時代に渡来した人々というカテゴリになってる様子。
このルールだと、縄文時代に日本列島にやってきたD1bですら「弥生人」。日本人固有のY-DNAであっても「渡来人(古墳人)」。
どうやら前提がおかしい。
とくに「YAYOI」がおかしい。「YAYOI」は、弥生時代関係無く「渡来人」という意味で使ってるから。
「KOHUN」も意味は「渡来人」だから、「古墳人は外国から来た人」のように受け止められかねない。
氷河期にマンモスと一緒に来た最古の旧石器人「Cだけ」が縄文人と言ってるようなもの。
このルールだと、遺伝子学会の言う「弥生人と縄文人の割合は9:1」であるというのは当たり前。今の日本人のC1とC2で約9%程度なら、それ以外の「弥生人」が90%になりますわ。
なまじ、JOMON YAYOIとかいてあれば、日本人なら「縄文弥生」と訳してしまうから、おかしくなる気がいたします。(というか、遺伝子学の人たちは考古学と同じ言葉を使って、意図的に混同させてるのか?)

YOUTUBEでのコメント見てると、遺伝子学のJOMON YAYOIと考古学の縄文弥生の区別がついてないですよね。遺伝子学の縄文弥生の概念を、考古学の縄文時代弥生時代に当てはめるようなコメントも見受けられます。
論文のグラフも遺伝子学のルールでの「数字」なんだけれど、考古学の「数字」だと思う人居るだろうし。
ちょっと危険かもなぁ。

長文失礼いたしました。
Re:遺伝子学の違和感 (刮目天 一(はじめ))
2022-11-21 23:50:54
お久しぶりです。またお会いでき、いいコメントまでいただき感謝!
ご意見全く同感です。
いや、最初古墳人て聞いたときにビックリしました。おっしゃる通りです。
渡来人という言葉もおかしなもので、先住民族のところにやって来た外国人という意味にもとれますが、調べていくと、記事で説明した通りですので、列島固有の縄文人のY染色体DNAは列島の中で生まれたのですが、その親は旧石器人ですから、みんな人類の発生したアフリカからやって来た渡来人なんですよ。
弥生時代だって、古墳時代だって、同様です。そして渡来人が日本民族の形成過程で集まってきた人々だったことを突き止めています。
だから縄文人・弥生人・古墳人・・・現代人という言葉を用いるなら最初にしっかりと定義を断ってから使うべきですよね。
今問題にしているのは集まってきた人々のルーツですから、縄文人・弥生人・などの言葉を使うとおかしなものになりますので、ルーツが直感的に分かるような名称にすべきだというのが私の主張なのです。私が使用している名称が適切かどうかについては議論があるとは思いますが。いいご意見をどうもありがとうございました。またよろしくお願いいたします( ^)o(^ )

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。