刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

【検証3】『神宿る島』宗像・沖ノ島の謎

2024-04-19 20:33:55 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければまたポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

#2020-05-16 16:39:32に改訂しましたが、図のリンクが切れているなど、若干見直しました。よろしければまたお付き合いください(;^ω^)

#2017-07-12 09:40:16 に掲載した記事に図と本文を修正して改訂しました。


<世界遺産>福岡「沖ノ島」登録決定 構成資産8件一括で
2017年07月09日 18:11 毎日新聞

 ◇ユネスコの世界遺産委 国内で文化遺産17件の計21件に

 ポーランドのクラクフで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は9日、福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を世界文化遺産に登録することを決めた。ユネスコの諮問機関は、日本政府が推薦した構成資産8件のうち4件を除外するよう勧告したが、逆転で一括登録が認められた。これで国内の世界遺産は文化遺産17件、自然遺産4件の計21件となる。

 宗像市の沖約60キロに浮かぶ沖ノ島は、4〜9世紀に航海の安全と大陸との交流の成功を祈願する祭祀(さいし)が営まれ、その跡がほぼ手つかずで残る。戦後の学術調査で大陸からもたらされた銅鏡や武器、装身具などの奉献品約8万点が出土し、全て国宝に指定された。宝物の多彩さから「海の正倉院」と呼ばれる。島そのものが神体とされ、立ち入りは原則禁止されている。

 ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)は今年5月、沖ノ島を「古代祭祀の記録を保存する類いまれな収蔵庫」と評価し、周辺の3岩礁「小屋島」「御門(みかど)柱」「天狗(てんぐ)岩」と合わせた「宗像大社沖津宮(おきつみや)」を世界文化遺産に登録するよう勧告した。

 しかし、沖ノ島を望む大島にある宗像大社の「中津宮」や九州本土にある「辺津(へつ)宮」、祭祀を担った豪族の墓とされる「新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群」など、古代から現代まで続く沖ノ島の信仰を裏付ける4件は「世界的な価値は認められない」として除外を求めた。

 勧告を受け、文化庁や福岡県などの地元自治体は「宗像大社は3宮で一つで、考古学的な価値と信仰の価値は不可分」と訴え、世界遺産委の21の委員国に8件での登録を粘り強く要望した。その結果、委員国から信仰の価値を評価する意見が相次ぎ、一括登録となった。

 世界遺産を巡っては、富士山が2013年に世界文化遺産に登録された際にも、イコモスが構成資産の三保松原の除外を勧告し、日本政府が再度説明して三保松原も含めて登録された。【伊澤拓也


日本関係者「うれしさで泣きそう」=逆転登録に満面の笑み―世界遺産
(時事通信) 07月09日 20:05

兎に角、全部認められて本当によかった(●^o^●)

沖ノ島は下の図にある周囲4kmほどの孤島で、「縄文前期以降、ほぼどの時代の遺物も少量ながら発見されてはいるが、それらは漁労活動や航海の途中にたちよった程度のもので、とりたてて祭祀遺跡はのこしていない。これにたいして、目を見張るような祭祀遺跡物は四世紀ごろから急に目立ちだし、五~六世紀の奉献品が豪華で、遣唐使派遣の中止される九世紀末までつづく。」(「列島の地域文化」日本の古代2、森浩一編、中央公論社、1989、p.41 )


「魏志倭人伝」で記述された図中の島伝いの「倭人伝ルート」が厳しい玄界灘を渡る半島へのメイン・ルートだ。当時の手漕ぎの刳り舟の時代に、何故、より厳しい神湊から沖ノ島経由で半島に行く「海北道中」ルートが使用されたのか。何故、4世紀から大和朝廷が海人集団の長である宗像君に沖ノ島祭祀をさせたのかよく分かっていない。4世紀後半以降の解明は、「風土記」や「日本書紀」などによってある程度進んでいるが、それらの文献や伝承の内容が編纂当時の政治権力などによりかなり歪曲・ねつ造されているという認識の下で導いた、通説と異なる刮目天の仮説を検証しながら謎を解明しよう。

縄文時代には、玄界灘が穏やかな6月から7月に産卵や子育てで沖ノ島に上陸した二ホンアシカを捕まえるために、主に北九州沿岸部の人々が来ていたことが知られている(「宗像大社・古代祭祀の原風景」正木晃、NHK Books1119, pp.23-31)。

弥生時代には中期に製作された瀬戸内海系土器片がわずかに発見されるが、西暦50年頃から出土量が増え、遠賀川流域から周防灘の地域の特徴を持つ土器片、対馬・壱岐で多く見られる土器片や朝鮮半島で発見される無文土器片も出土している。しかし、渡航目的はよく分かっておらず、縄文時代からの推測でアシカ猟と考えるのが自然であるが、それを裏付ける骨や貝殻の綿密な調査は行われていなかったようだ。(前掲書, pp.31-32)。

沖ノ島の祭祀は上記のとおり4世紀後半から5世紀までは巨岩の上で行われ、6,7世紀は岩陰で、7世紀後半は半岩陰・半露天、祭祀が終了する9世紀末か10世紀初頭までは露天祭祀だった。(前掲書, pp.35-39)。

しかし、世界遺産に登録されて沖ノ島や本土側ムナカタ地区の遺跡調査が進み、弥生時代の様子がかなり見えてきた。その内容については別の機会に詳しく検証したい。

さて、宗像君が奉斎する宗像三女神(タゴリヒメ・タギツヒメ・イチキシマヒメ)はアマテラスとスサノヲの誓約(ウケイ)で生まれたとして「古事記」も「日本書紀」も共通しているが、下の表のとおり、その伝承はバラバラで、何が本当なのかを分からなくしているのが面白い。特に、「日本書紀」は何かを必死に隠そうとしているとみて取れる。



宗像三女神は、元々はムナカタ海人族が航海の安全と豊漁を祈願するために祀った女神であり、半島南部の東側では海娘神などと呼ばれ、特に若い未婚の女性神が祀られていることが多いようだ(「玄界灘の島々」任藤権、海と列島文化第3巻、小学館、1990,pp.124-125)。同書によれば半島南部の西側では男神が祀られることが多いとある。那の津(博多)で住吉三神を祀る奴国王族(注1)や志賀島でワタツミ三神を祀る安曇族と(注2)、三女神を祀るムナカタ海人族(鐘崎海人)とは同じ海人族でも系統が少し違うようだ。



鐘崎海人は「和名抄(倭名類聚抄)」にある筑前宗像郡海部(あま)郷に比定される鐘崎や中津宮のある大島に住む海女たちで、アワビなどを獲り、時には壱岐・対馬や響灘から山陰の海岸や北陸の輪島などに移動して漁労採集を行っていた模様だ(同書、伊藤彰,pp.393-395)。大島の海女は鳥取市青谷町の夏泊を枝村にしていたが、記録は近世初頭からとなっている。弥生時代後期の大量殺人事件があった青谷上寺地遺跡の当時の北側の潟湖を挟んで北東の日本海側の漁村だ。多分、大島海人は弥生時代以前から青谷上寺地遺跡の集落に出入りし、交易していたと思われる。なお、通説では二世紀の倭国大乱の時代に無差別大量殺戮事件があったとしているが間違いなのだ。3世紀後半の日本建国時代の裏切りの報復というのが真相だ(詳細は「【検証8】青谷大量殺人事件の真相は?)」を参照)。

男性の海士(あま)・白水郎と呼ばれる海人族は、「魏志倭人伝」にも「倭の水人好んで沈没して魚蛤(ぎょこう)を捕え、文身(イレズミ)するも亦た以って大魚水禽を厭(おさ)えんとしてなり」とあるとおりだ(「倭国伝」藤堂明保ら、講談社学術文庫2010、p.96)。上で述べた奴国王配下の安曇族は江南出身の呉人がルーツだと考えているが、ムナカタ海人族は縄文時代から日本海沿岸部だけでなく、半島東部や、列島の太平洋側や沖縄まで活動範囲としていた縄文系海人族だと考えている。

ここで関裕二さんが指摘する「ムナカタ(宗像)の子はスミヨシ(住吉)でその子がウサ(宇佐)」という宗像大社の不思議な伝承がアタマをよぎる(「海峡を往還する神々」PHP文庫、p.188)。関さんは、住吉大神はスサノヲだと推理している。だとすればスサノヲはイザナギが父で、母はイザナミだからスサノヲの母伊弉冉尊(イザナミ)がムナカタの一族ということだ。

そしてウサは宇佐神宮の祭神応神天皇(ホンダワケ)だから、応神がスサノヲの子ではないので訳が分からなくなる。しかし、『宋史』「日本国」に記載された「王年代紀」からスサノヲは第17代奴国王伊弉諾尊(イザナギノミコト)の子で、107年に後漢に倭国王として朝貢した帥升(正しくは師升「倭王帥升(すいしょう)は何者だ?(´・ω・`)」)らのクーデターによって殺された素戔嗚尊(第18代奴国王)だとつきとめているので、応神天皇は奴国王の直系の子孫ということなのだ。

【検証18】倭国大乱の痕跡だ!で述べたが、卑弥呼の死後にヤマト勢が倭国を討伐した第二次倭国大乱を「日本書紀」では仲哀天皇の熊襲征伐の話にしたと関祐二さんは見抜いた。



「日本書紀」では応神天皇は仲哀天皇(注3)と神功皇后の子ということになっているが、これも関裕二さんが指摘するとおり、住吉大神の神託を信じないために突然崩御した仲哀天皇のもがりで、神功皇后と住吉大神に夫婦の密事があったという伝承が住吉大社にあり、その席に皇后と一緒に居たのは武内宿禰であるから、武内宿禰が住吉大神=スサノヲの血を引く王で、その子が応神天皇なのだ。実際にあったということではなく、仲哀天皇が応神天皇の本当の父でないことを暴露する伝承なのだ。



刮目天はさらに、スサノヲ大王の跡を継いで吉備を平定した天照大神尊ニギハヤヒの直系の狗(旧)奴国王卑弥弓呼が倭国討伐のために纏向に旧奴国王族を集めたと考えた。集まった王族の中の最大勢力は纏向の外来系土器の半分を占める東海(尾張)の王だと分かる。「先代旧事本紀」によれば尾張氏はニギハヤを祖とする物部氏と同族なのだ。狗奴国王は物部氏の祖で「日本書紀」の崇神天皇のモデルだ。「日本書紀」では同時代の人物を異なる時代に登場させたり、一人の人物を時代の異なる似たような人物に事績を分けたりして歴史を改ざんしているのも関祐二さんが指摘している。

神功皇后は近江・越を支配する女王であり、邪馬台国の卑弥呼の跡を継いだ宗女台与(トヨ)のことだというのが関裕二さんの女王台与=神功皇后説だ。だが、台与は13歳で女王に立てられているので、女王というよりも卑弥呼と同じ近江・北陸を根拠地とするムナカタ海人族の姫巫女と考えている。武内宿禰は「魏志倭人伝」では狗奴国の官として王よりも先に紹介された最有力者の狗古智卑狗だと考えた。台与と行動を共にした出雲・丹波王だろう。東海の土器に次いで多いのが山陰・北陸・近江なのだ。倭国征討軍の首将尾張王(仲哀天皇)が卑弥呼の後に倭王として立ったので、それに服さず内戦の結果、尾張王(仲哀天皇)を殺害して、台与を女王として立て、倭国を支配した人物だ。卑弥呼の支配した九州・四国・中国地方西部に加えて日本海沿岸部など列島の大半を版図にしたので、後世に大国主命(大己貴命オオナムチノミコト)呼ばれた人物なのだ。後にヤマトに滅ぼされる史実が大国主の国譲り神話なのだ。

ということで卑弥呼は女王台与と同じムナカタ海人族の姫巫女であり、宗像を根拠地とする縄文系海人族が祀った海娘神が宗像祭祀の原形だろう。

以前に述べたように「日本書紀」編纂当時の権力者である藤原不比等と持統天皇はヤマト王権成立の真相を隠すために、神武天皇の話を創作した。神武は鸕鶿草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)と玉依姫の子であり、ウガヤフキアエズは彦火火出見尊(山幸彦)と海神の娘である豊玉姫の子で、玉依姫は豊玉姫の妹、彦火火出見尊は天照大神(アマテラス)の孫の瓊々杵尊(ニニギ)と大山祇神の娘である木之花開耶(コノハナサクヤ)姫の子であるとしている。瓊々杵尊・彦火火出見尊・鸕鶿草葺不合尊を日向三代の神話としている。

しかし、本当の天照大御神は上で述べたように、神武天皇の前に天孫降臨していた饒速日尊だと考えている。物部氏族伝承の「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)籠神社(このじんじゃ)宮司家の海部氏系図などから天照大御神が本当は男性神であり、第18代奴国王素戔嗚尊の跡を継いだ天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(ニギハヤヒ)だと考えている。前述のとおりスサノヲが追放された後、吉備を平定して力を蓄えた第19代奴国王天照大神尊が実在人物で天皇家の皇祖神なのだ。

海北道中(沖ノ島ルート)で半島南部の鉄素材を宗像を根拠地とするムナカタ系海人族が出雲・吉備などの旧奴国王族に供給していたので、貴重な鉄製工具を用いて日本海沿岸部やヤマトや東国などが開発された。首長間の繋がりに依ったので首長の権力は増大するようになった。それがこの時期に主として山陰から越の日本海沿岸部にかけて最初に盛行した四隅突出型墳丘墳(注5)だ。近江から東海、東国にかけて前方後方墳も作られるようになった。さらに吉備から纏向に移った天照大神尊ニギハヤヒを皇祖神とするヤマト王権は各地の首長に前方後円墳を作らせた。祭祀の形式を同じくすることで連合体としてヤマト政権を作っていったのだ。古墳時代のはじまりだ。

したがって、ヤマト王権が成立した三世紀末以降に行われた沖ノ島祭祀は、海北道中ルートで鉄素材を供給したムナカタ海人族の当時の功績を称えるとともに、その後に裏切り者としてヤマト王権が追討した宗像の姫巫女卑弥呼のヤマト王権への祟りを抑えるために始められたと推理できる。

またヤマト王権が次に追討した悲劇の女王台与(トヨ)の呪いを封じる目的で、ヤマト王権を発展させた神のような立派な功績を残した神功皇后という伝承を創作し、宇佐八幡神宮をはじめとしてゆかりの各地で祀った(注6)。

同様に、ヤマト王権は大国主の版図を奪ったので大国主命の祟りを封じる目的で「雲太・和二・京三」で知られるとおり、日本一豪壮な出雲大社を作った。国譲り神話では大国主命の息子タケミナカタが藤原氏の遠祖タケイカズチに力比べで負けて、諏訪に逼塞することで許された話も創作した。その名前からもタケミナカタの母親ヌナカワヒメ(「先代旧事本紀」の高志沼河姫)がムナカタ海人族の姫巫女台与のことだと分かるのだ。だがタケミナカタが実在人物かどうかは分からない。

その後の卑弥呼と宗女トヨの呪いを封じ込め、半島政策(注7)や遣唐使派遣の事業の成功を祈願して、道主貴(ミチヌシノムチ)とする宗像三女神として、奥津宮・中津宮・辺津宮において宗像氏に祀らせたというのが真相だろう。全国の宗像神社で祀られる宗像三女神のうち、タゴリ姫とタギツ姫が大国主命の妃という神婚伝承があるので二人の姫が女王台与と推理できる(注8)。そうすると三女神の卑弥呼は厳島神社の祭神イチキシマ姫に対応することになる。つまり卑弥呼は七福神のひとり弁財天だったのだ。

繰り返しになるが、奴国の司祭だった師升が奴国大王スサノヲを殺害したことから始まり、師升の子孫の伊都国男王が海北道中ルートを抑えるムナカタ海人族を懐柔して、倭女王卑弥呼が共立された。卑弥呼は親魏倭王としてヤマト王権狗奴国と対立し、狗奴国が派遣した討伐軍のスサノヲ(大国主命=武内宿彌)と台与(トヨ=神功皇后)がヤマトを裏切って北九州から日本海沿岸部を支配する倭国を作った。なので、再度ヤマト勢が倭国を滅ぼして大倭国(大和国)を作ったという厄介な事実を隠す目的で、様々な伝承を創作したのだと考えている。

何故、そんな史実と異なる伝承を残さなければならないのかという疑問が起きる!それはヤマト王権に怨みを抱いて亡くなった高貴な人々が鬼神となって国家に災いを起こすと信じられていたからだ。鬼神の呪いを封じるために神社で祭神として祀った!そして天変地異が発生する度に祟りを鎮める祈祷を行った。

それでも天変地異は発生するので、皇祖神スサノヲ・大国主に繋がる蘇我氏が最初に仏教を導入したようだ。その後、空海がシナから直接輸入した真言密教が霊験があると信じられた!つまり神道も仏教も全て怨霊の呪いを封じて国家を鎮護する目的で導入されたと言うのが真相だった!

科学技術が発展した現代日本では最早不要だと考える人がいるかもしれない!しかし、科学で解明できないものもある!火山列島の日本は自然災害が頻発する!自然災害などから復興するには国民が力をあわせ、助け合わないと生き残れない!

そのためには長い歴史とその中で培われた伝統・文化を大切にする日本民族でまとまることが重要だ!

文化の異なる外国人が修羅場でどういう振る舞いをするかよく知られていることだ。
だから日本では多文化共生は素晴らしいなどという、誤魔化しのきれい事は通用しない自然環境なのだ。

そういう日本国民の統合の象徴になれるのは国民を大御宝とする天皇陛下とご皇室以外にない!

日本人は古代からそのことをよく理解していたから、王朝交代や易姓革命などは決して起こらなかった!

皇祖神に最も近い血筋の男系男子の天皇陛下だけが国家国民のために天変地異を起こす怨霊を抑える霊力があると古来から信じられてきたのだ。ひたすら国家の安泰と国民の安寧をご祈祷して頂く天皇陛下のご存在こそ人類最高の叡智だと思う!

【関連記事】
沖ノ島祭祀は和邇氏が始めた!(^_-)-☆

消された和邇氏の正体が建国の謎を解くカギ?

(注1)住吉三神はスサノヲを指すので、旧奴国王族の末裔であるヤマト王権成立後に創祀されたものと考えている。また、『隋書』「倭国」に「倭王の姓は阿毎(あめ)、字(あざな)は多利思比孤(たりしひこ)、号して阿輩鶏弥(大王、おおきみ)というもの、使いを遣わして闕に詣(いた)らしむ。」とある。『宋史』「日本国」に日本の僧が献上した「王年代紀」が以下のとおり書かれている。「初めの主は天御中主(アメノミナカヌシ)と号す。次は天村雲尊(アメノムラクモノミコト)と日(い)う、其の後は皆「尊」を以って号と為す。次は天八重雲尊(アメノヤエクモノミコト)、次は天弥聞尊(アメノニニギノミコト)、・・・、次は彦瀲尊(ヒコナギサノミコト)、凡そ二十三世、並びに筑紫日向宮に都す。彦瀲尊の第4子は神武天皇と号し、筑紫の宮自り大和州樫原宮に入居す・・・」とあり、倭王が天氏(アメウジ)であると分かる。天は海を意味し、海神龍王(龍蛇神)を祀る海人族であると考えている。筑紫日向宮は、博多西部の早良平野と伊都国のあった糸島との間に高祖山日向峠があり、一時的にその付近を王宮としていたのかも知れない。ただし、王宮は固定ではなく、弥生時代中期初頭は吉武・高木遺跡、中期中頃に須玖岡本遺跡に置かれた模様。後期には那の津と須玖岡本遺跡の間に直線道路が建設されて、さらに運河も併設されている(那珂遺跡)。倭国と呼ばれた奴国の最大版図は福岡平野・糸島平野・筑紫平野までだろう。佐賀平野は徐福の一族が支配していたかも知れない。記紀では奴国が支配した倭国を高天原と呼び、故地を懐かしんで大和盆地にも同じ位置関係の同一地名を採用している。その旧奴国を徐福が連れて来た楽師の子孫の司祭帥升が乗っ取り、その子孫がムナカタ海人族を懐柔して邪馬台国連合倭国を作った。伊都国で内政・外交の実権を男王が握っていたと考えている。

(注2)安曇族は海人族の中で最も広く日本列島を動き回り、水田稲作の適地や鉱物を探索したと考えている。日本各地にゆかりの地名を残している(例えば安曇野、渥美半島や滋賀など多数)。邪馬台国の安心院町も元は安曇族の拓いた土地だ。ワタツミ三神は海神「豊玉彦」・「竜王」と呼ばれているので、歴代奴国王のことだと思われるから、安曇族は元々奴国王族の配下の海人族で江南をルーツとする呉の漁労稲作の人々と考えている。

(注3)仲哀天皇は『日本書紀』では父の日本武尊(ヤマトタケル)の死後38年も経ってから生まれたことになる不自然さもあって、実在には疑いが持たれている(Wiki「仲哀天皇」より)。しかし、神武天皇に逆らってニギハヤヒに殺されたナガスネヒコがトヨ(神功皇后)とスサノヲ(武内宿禰)に殺された足仲彦(たらしなかつひこ=仲哀天皇)の跡を継いだ尾張王であると考えるので、ヤマトタケルの子のヤマトの大王ではないが実在の尾張王だと考えている。

(注4)「魏志倭人伝」では「狗奴国」と蔑称され、卑弥呼に敵対する男王が「卑弥弓呼(ヒミヒコ)」で官は「狗古智卑狗(クコチヒコ)とされる。その男王が「先代旧事本紀」にあるニギハヤヒの子ウマシマジで「日本書紀」の第10代崇神天皇だ。「狗古智卑狗」は熊本の菊池彦ではなく冨来隆氏が宇佐神宮の摂社の伝承から指摘した「々遅命(ククチノミコト=武内宿禰)」と考えている。武内宿禰が大国主命ということになる。

(注5)これが四隅突出型墳丘墓だ!館内に展示された四隅突出型墳丘墓の巨大ジオラマ。出雲国風土記の国引き神話の神がスサノヲの孫と推理した八束水臣津野神で大国主命の祖父だと推理した。詳しくは「銅鐸祭祀は何故、消えた?」参照。

(注6)6世紀から7世紀にかけて活躍した蘇我氏の一族の推古天皇の和風諡号は豊御食炊屋姫尊、王都は神功皇后と仲哀天皇が倭国追討で落合った場所と同じ豊浦宮としている。日本各地に豊橋など豊のつく多く地名は倭の女王トヨにちなむものだ。貞観年間に大地震が発生すると大和朝廷は神功皇后の祟りと考え、各地のゆかりの神社で位階を追贈している。台与はムナカタ三女神の主神イチキシマヒメ以外の二女神としても祀られているようだ。

(注7)記紀では神功皇后の三韓征伐としているが、倭の五王の事跡を隠すために創られたと考えている。その時期は半島支配の正統性を主張するためにシナの官位を貰っていたので、冊封体制に組み込まれていた事実と帥升からトヨまでの倭国の歴史を消すために創作された。

(注8)宗像三女神についても、「古事記」には大国主命がタギリヒメを娶り、「播磨国風土記」ではオキツヒメは伊和大神(=大己貴=大国主命)が娶り、「先代旧事本紀」でもオオナムチが辺津宮の高津姫神を娶ったという神婚伝承が残されている。「出雲国風土記」でも宗像姫神と大国主命の子が賀茂大神(アジスキタカヒコネ)だとして、「新撰姓氏録」で宗像氏は出雲神大国主6世孫の吾田片隅命(アタカタスミノミコト)としている。


最後までお付き合い、ありがとうございます。
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (百畑キクリ)
2024-04-20 19:50:28
前略、キクリです

カタカムナ と ムナカタ

語呂が近いですが、気になったので
連絡しました
Re:Unknown (刮目天 一(はじめ))
2024-04-20 20:22:05
こんばんは!
そう言われればそうですね!
早速ネットで調べたら面白い答えでした(^_-)-☆
https://ameblo.jp/iamtheuniverse/entry-12623398429.html
ムナカタとカタカムナ

カが足りないだけ。

そうですよ。力が足らないので藤原氏にいいように料理されたので、真相を暴露したいのでカタカムナを発明したのかも知れませんね(^_-)-☆

ホツマツタエの方も宗像三女神の話だったと思いますよ。

証拠を探したいですね(;^ω^)

有難うございました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。