2025年3月29日土曜日

司馬遼太郎『ロシアについてー北方の原形』再読

  ウクライナ侵攻によるロシア側の死者はすでに95千人を超え、日露戦争時の8万人を上回っている。それでもプーチンが侵攻を止めないのはなぜなのか。さらには、これだけ経済的にボロボロになったロシアは、客観的にはこれ以上ヨーロッパに侵攻する体力が当分はないだろうと思える中で、東欧、北欧、バルト三国等がこれだけロシアを怖れるのはなぜなのか。このような問題を考えるヒントとして、司馬遼太郎の『ロシアについてー北方の原形』を再読した。この文庫本が出版されたのが1989年で、ベルリンの壁が崩壊した年であり、2年後にソビエト連邦が崩壊している。この後平和な世界が訪れることを予測した識者が多かった中で、本書には、現在のロシアを予感させるまさしく「原形」が描かれているように思える。

 ロシアは遅く成立した国である。「タタールの軛」と呼ばれるキプチャク汗国の支配を受け、ロシア人の国ができたのは、16世紀に入ってからである。そのためなのか、中国やヨーロッパの大陸国に見られるような、遊牧民族から住民を守る長城や城壁に囲まれた城塞都市があまり発展していない。軛の前には、ビザンチンの影響を受けたキエフがあったが、成熟した農業国家ではなく、大規模な城塞や長城を建設するには国力が弱かったのである。このことは、外敵の恐怖とその不安を取り除く方法が外への膨張であるという信念の共有に繋がっているかもしれない。

 ロシア帝国成立の上で、キプチャク汗国は敵だったかもしれないが、汗国からは多くの制度を継承している。それは少数の支配者が多数の被支配者を統治せざるをえない状況でのシステムで、1つは住民の隷属化、もう1つは隷属化を維持するための強力な軍事力である。汗国によるロシアの人々からの収奪は、遊牧騎馬民族による典型的な農耕民族支配で凄まじいものであったようだ。また、少しでも抵抗があれば、ジャムチを通してそれが中央に伝わり、天幕からの騎馬軍が急行して鎮圧された。

 ロマノフ朝は、これと似た制度を継承して、権力を確立・維持した。多くの農奴を抱えたが、農奴は貴族等に「所有」されており、所有者に生殺与奪の権利があった。日本や西欧の封建時代でも、領主がもっているのは徴税権であり、農民にまで所有権が及ぶわけではない。ここに大きな違いがある。ロマノフ家も、もとは貴族の中の一族に過ぎなかったが、ウラル山脈の東側のシビル汗国を滅ぼしてから勢力が大きくなった。シベリアへの膨張は、ヨーロッパで高く売れる黒貂の毛皮求めてということもあるが、ライバルとなる貴族に対して優越を保つための政治的東征であるともいえる。また、17世紀のシベリアの原住民は、ロシアにとっては毛皮獣を捕らせるための存在でしかなく、人間としての権利はほとんどなかったようである。

 このような背景に、ロシアのウクライナ侵攻という事実を重ね合わせると、残念ながらいくつかの特徴が浮き彫りになる。人命・人権を軽視して軍事力を重視し、独裁を維持して不安を軽減するために無謀であっても膨張をめざす。これがロシアの原形によるものだとすれば、世界はどのようにしてこの国と付き合うべきなのか、あるいは対処すべきなのかを真剣に考えていく必要がありそうだ。東欧、北欧、バルト三国の反応は、それを見越したものであろう。

関連記事

独裁者と膨張原理

「海洋時代」から「新大陸時代」へ?202258日毎日新聞の記事から

ロシア(ソビエト連邦)軍は、人命軽視の伝統があるのか?


2025年3月1日土曜日

トランプのプーチンへのすり寄り―2016年米国大統領選挙介入への返礼?

  2025年にドナルド・トランプが大統領に就任したが、ロシアのウクライナ侵攻 (そもそもトランプは「侵攻」という用語を使用していない) の停戦交渉において、おそろしくロシア寄りの提案を繰り返している。個人的には、戦争の継続には心が痛むが、軍事独裁政権による侵攻や軍事的圧迫は容認すべきではないし、世界全体において民主主義と正義は守らなければならないと考えているので、このトランプの姿勢には、非常に大きな憤りと不安を覚えている。

 トランプのこの姿勢はなぜなのか。日本のメディアでは、取引で物事を決めるトランプにとってウクライナの地下資源が最も重要であるとか、トランプの真の敵はロシアではなく中国であるとか、さまざまな議論が飛び交っている。ところが不思議なことに、2016年にドナルド・トランプが、民主党のヒラリー・クリントンを僅差で破って大統領に選ばれたときの、ロシアの選挙への介入との関係が日本ではほとんど報じられていない。

 この介入は、ラリー・ダイアモンドによる『浸食される民主主義(Ill Winds)』に詳細に記述されている。これは、トンデモ本などではなく、著者のダイアモンドは政治学者であり、この介入について信憑性がある文献を論拠としている。これらの介入は、大々的なものとして、ヒラリー・クリントンの選挙運動と民主党へのフィッシングによる攻撃である。彼らの膨大な受信ボックスから何百万通ものメッセージが盗まれ、これによってロシアは民主党のファイルに侵入し、議員や選挙運動スタッフなどが標的にされた。この漏洩は、民主党内の分裂を引き起こし、クリントンの信用が失墜した。この介入は、ロシア政府機関や諜報活動の部署が担当していたが、このほか報酬を受け取って活動するソーシャルメディアユーザーであるトロールによっても行われた。彼らは、トランプ支持に結びつきそうな社会問題や人種問題についてのフェイクを捻出したりSNS等で発信したりした。たとえば、2016521日、ヒューストンのイスラム教系施設で、「テキサスのイスラム化を阻止する」オンラインコミュニティと「イスラム知識の保存」オンラインコミュニティが互いに抗議活動を行った。これは、反イスラムの人々をトランプ支持に向かわせる効果があったと考えられるが、どちらのコミュニティもロシアで運営されていたもので、アメリカ社会の分断を大きくすることを目的として行われたと推察されている。

 プーチンによるこのようなトランプ支持のための選挙介入の理由は、2014年のプーチンによるクリミヤ併合を、オバマ政権下でヒトラーになぞらえて批判したクリントンを恨んでいるからであると推定されている。また、結果的にトランプが自国ファースト主義を採用すると旧ソビエト連邦共和国や東ヨーロッパにロシアが干渉しやすくなる。そして、ロシアの友好国だったリビア独裁政権の崩壊や、2004年のウクライナにおけるオレンジ革命のようなことをストップさせることもできるわけである。

 トランプのプーチンへのすり寄りは、このような選挙介入への返礼なのではないのだろうか。なぜかこの議論は、私は日本でほとんど目にすることがない。実は、『浸食される民主主義』を読むきっかけは、1989年のソビエト連邦崩壊を『歴史の終わり』とするフランシス・フクヤマの想定や、21世紀における紛争やジェノサイドの終結・人権意識の高揚という楽観主義を見直したかったことにある。トランプのプーチンやゼレンスキーに対する態度を見ると、米国までもが民主主義の国ではなくなるかもしれないという危惧になってしまう。独裁国による世界支配が、決して『歴史の終わり』になってはいけない。

2025年2月15日土曜日

「べらぼう」で描かれる出版文化とパクス・トクガワーナ

  2025年のNHK大河ドラマの「べらぼう」は、当初は横浜流星が一本調子でイマイチかなと思っていたが、だんだんと面白くなってきたと思う。ドラマの中で、私自身が個人的にちょっと興味をもったのが、当時の人々がどのくらい物語を読むという習慣があったのかという点である。

 この興味の理由は、スティーヴン・ピンカーが、『暴力の人類史(The Better Angels of Our Nature)』の中で、17世紀の啓蒙の時代における変化、すなわち、魔女狩りの終焉に見られるような、戦争、暴力、残虐性の減少に影響を与えた要因の一つとして、小説の普及を推定しているからである。つまり、小説を読むことによって、他者の心情をシミュレートするためのマインドリーディングが活性化され、それによってたとえば恐怖の対象だった魔女が、火刑になったりすると憐憫の対象になるということが起こりうる。実際、この時期は、聖書の印刷が主要用途だった活版印刷が、小説の印刷に適用されるようになり、フランスではジャン・ド・ラ・フォンティーヌ、英国ではダニエル・デフォーやジョナサン・スィフト、ドイツではゲーテが小説を発表した。

 ピンカーは触れていないが、日本における17世紀からのパクス・トクガワーナにおいても、小説が影響を与えているのではないかと思う。17世紀初めの江戸開府以来、あれだけ激しかった戦国時代のような内戦はほとんど起きず、また江戸は世界的にも殺人・暴力が少ない都市であると推定されていて、この江戸時代の平和がパクス・トクガワーナと呼ばれている。もちろんこの要因として、人々が戦国時代の内戦に辟易してきたこと、徳川幕府が強大なリヴァイアサンになったことなどを挙げることができるだろう。それに加えて、17世紀末の上方文化、19世紀の化政文化における、多くの出版や、歌舞伎、文楽、能・狂言などを挙げることができる。これらは人々のマインドリーディングを活性化して、他者に対して残虐であることを避けるような風潮を生み出したことは、十分に推定できることである。また、上方文化の開始とほぼ同じ時期の1687年に触れとして出されたのが「生類憐みの令」である。一般には、動物の殺生がほとんどできなくした悪法という印象もあるが、中核は、捨て子や病人、高齢者、動物の保護を目的とした人道的な法である。パクス・トクガワーナの背景には、このような価値観がかなり人々の間で共有されていただろう。

 「べらぼう」の中で、横浜流星が演ずる蔦重が、吉原の遊女たちから「青本」はつまらないという情報を得ている。青本は、絵とお話しが描かれた17世紀後半からの赤本の形態を継いだものだが、このドラマのエピソードから、18世紀の後半にはかなり江戸の市中で人々に読まれていることを推察させてくれる。大河ドラマは必ずしも史実とは限らないが、小説が普及している「雰囲気」をうまく描き出してくれているのではないかと思う。

関連記事

Are humans moral creatures? Adual-process approach for natural experiments of history.

Adapting human thinking and moral reasoning in contemporary society”刊行 (2)―モラルについての自然実験

2025年2月2日日曜日

石破首相の「楽しい国日本」雑感―ウィーンでの思い出

  石破茂首相が施政方針演説において、一人一人が主導する「楽しい日本」を目指すと述べた。この「楽しい国」というフレーズを聞いたときに、真っ先に思い出したのがオーストリアである。私は、1992年の国際学会のあと、しばらくオーストリアを旅行したのだが、ウィーンとザルツブルグは最高に「楽しい街」だと感じた。とくにウィーンでは、フロイト博物館の近くに宿泊して、シェーンブルンの野外オペラ (モーツアルトの「ドン・ジョバンニ」だった) を観て、市立公園でウィンナワルツを聴き、シュテファン大聖堂近辺でストリートミュージシャンの演奏を聴き、世紀末の諸建築物を見て、美術史美術館で北方ルネッサンスやクリムト等の絵画を堪能した。

 また、レストランで夕食を済ませ、1時間ほどで出ようとしたら、店員に「この店で気に入らなかったことがあったら教えて欲しい」と言われた。その時はキョトンとしてしまったのだが、周りを見渡すと、1時間くらいで席を立つような客はほとんどいない。ゆっくりと食事をし、食事を終えた後でも楽しそうに延々とおしゃべりをしている。ウィーンの人たちは、本当に生活あるいは人生を楽しんでいるという印象だった。当時、経済大国と言われていても、バブルの狂奔を体験した日本人には羨ましい限りであった。私は、日本も経済大国にならなくて良いからこのような「楽しい国」にならないだろうかと願った (ただし、1992年時点ですでにオーストリアは日本よりも一人当たりGDPはやや高く、現在は日本のはるか上である)。しかし、オーストリアがもっているこれだけの文化コンテンツには日本にはなく、歌舞伎や能はあっても一般にはなかなか普及せず、博物館や美術館も貧相な日本にはこれは難しいと感じた次第である。

 日本のその後の経済発展については足踏み状態が続いているが、文化コンテンツについては確実に上質になったと思う。オペラコンサートは増え、ミュージカルや歌舞伎が手軽になり、博物館・美術館は随分と充実したものになった。海外からの観光客でオーバーツーリズム気味だが、この方向性は間違っていないと思う。もし「楽しい国」が実現するとすれば、これらのコンテンツへのアクセスが誰もが容易になったときだろうと思う。

 しかし、この30年で時代は変わった。東洋と西洋において軍事力で周辺を侵略・圧迫する独裁国が国力をもち、周辺諸国も「強い国」にならざるをえないという状況が生まれた。さらに、西洋には「人権」意識が希薄な移民が押し寄せ、リベラルな国においても国のアイデンティティを求めるナショナリストが増えた。その結果、オーストリアでは、昨年旧ナチス幹部が創始した極右政党が第1党となった。世界はどうなっていくのだろうか。私も、日本は「強い国」よりも「楽しい国」になって欲しいと思っているが、テクノロジーだけは独裁国よりも凌駕し続け、「安心な国」をベースにして人生を楽しめたらと願っている。

 

関連記事

『西洋の自死―移民・アイデンティティ・イスラム (The strange death of Europe: Immigration, identity, Islam)』―かなりショッキングな内容の著作である

2025年1月23日木曜日

トランプ新大統領のパリ協定からの離脱―典型的な「動機づけられた推論」とそれによる分断

  現在、地球温暖化の問題は人類の大きな課題だろうと思う。単に暖かくなるだけではなく、台風が巨大になり、風や雨・乾燥がより極端になるという気候的変化は、世界のいたるところで災害を引き起こしている。農業や漁業へも大きな影響を与え、地球全体の食糧問題も起き始めている。

 このような状況で、トランプ新大統領は、気候変動対策の枠組みであるパリ協定からの離脱を大統領令によって命じた。米国独自で二酸化炭素排出の抑制などの温暖化対策を行っていくならまだしも、どうやら温暖化対策とは無縁の政策を実施しそうな勢いである。Drill, drill, drill (化石燃料を掘って掘って掘りまくれ) というメッセージには戦慄を覚える。米国においても、ハリケーンの強大化やカリフォルニアの乾燥による山火事など、温暖化の影響と考えられる災害が起きているが、それに対して不安はないのだろうか。概して、見えない環境破壊については対処が遅れがちになりやすいが、温暖化については明確に顕現しているはすだ。

 トランプ自身は商売人である。温暖化による少々の被害よりは、化石燃料を掘って売る方が儲かると考えているのかもしれない。しかし、問題はトランプの支持者たちである。彼らは、どうやら地球温暖化は存在しない、あるいはあったとしてもそれは二酸化炭素の高濃度化の影響ではないと本気で信じているようなのだ。概して、IQが高い人ほど、あるいは分析的・論理的思考を行う人ほど認知的バイアスを抑制でき、科学的な思考を行う。バイアスを生み出す直感を、知能や分析的・論理的思考が制御できるからである。実際、ペニークック他 (Pennycook, Bago, & McPhetres, 2023 JEPGeneral) の研究は、認知的複雑性 (IQや分析的・論理的思考に相当) とさまざまな科学的思考の関係をみたもので、たとえばワクチンについては、認知的複雑性が高いほど科学的判断が行われている。つまり、ワクチンに関するバイアスを受けにくくなっているわけだ。

 ところが、彼らの研究の結果で特異的なのは、地球温暖化に対する態度である。米国の民主党支持者は、認知的複雑性が高いほど地球温暖化は科学的に納得できると判断したが、共和党支持者 (トランプ支持者) は、認知的複雑性が高いほど地球温暖化は非科学的と判断したわけである。すなわち、民主党支持者は地球温暖化が生じているということを確信するために自分の知能を使用し、一方共和党支持者は地球温暖化がフェイクであることを示すために自分の知能を使用したというわけである。推論が地球温暖化の否定や肯定などの自分の特定の目標のために用いられるということで、このような現象は動機づけられた推論と呼ばれている。温暖化についてどちらが正しいのかは、厳密にはわからない。しかし、他の多くの国々においては、分析的・論理的に思考する人ほど温暖化と二酸化炭素について敏感になっており、米国の共和党支持者における傾向は特異的なのである。

 知能が高くなり、分析的・論理的に思考ができるようになれば、相手の立場をより理解できるようになるのでこのような分断は小さくなっていくはずだった。そして実際、第二次世界大戦以降に見られる人権意識の高揚はこのような知的向上によって起きてきたと推定できる。ところがここに来て、せっかく高くなった知能や思考が、マイサイドの目標のために使用されている。この政治的分断はますます進むのだろうか。トランプは二酸化炭素削減に取り組むつもりは全くないのだろうか。全世界で温暖化に伴う災害が激しくなる未来は、決して見たくない。

 

関連記事

マイサイドバイアス―政治的二極化の説明

2024年12月15日日曜日

京都サンガ2024年シーズンの総括

  京都サンガがJ1に昇格してから今年は3年目で、そろそろ選手のレベルはJ1になり、J1のチームらしくなってきたと思っていた。しかし、シーズンが開幕してみると、前半は散々であった。原大智をCFとした3トップはほとんど機能せず、守備がザル状態になって、調子が良ければ惜敗、悪ければ惨敗という試合が続いた。得点チャンスが少なく、両サイドバックが上がったときにサイドにスペースができ、そこに相手に入られてフリーでクロスを上げられて失点というパターンが何度も繰り返された。519日に広島に50で敗れたときには、最下位で残留ラインとの勝点差が7という惨状で、私もJ2への降格をほぼ覚悟した。

 この危機を救ったのは、ブラジル人FWのラファエル・エリアスと言われている。彼の出現で攻撃陣が活性化し、調子に乗れていなかった原大智も得点できるようになり、マルコ・トゥーリオがアシストで大活躍するようになった。また、彼自身も後半だけで11得点をあげている。

 ラファエル エリアスが救世主であったことを否定するわけではないが、もう一人、重要なプレーヤーとして平戸太貴を挙げたい。平戸は、昨シーズンから京都に加入し、パサーとしての役割を期待された。しかし、残念ながら京都のサッカーはハイプレスと運動量のサッカーで、随分と戸惑っていたようである。今季は、大敗した519日の広島戦の次の26日の名古屋戦から先発で出場するようになった。インサイドハーフで前線に正確なパスを供給し、決定機を演出した。彼の正確なパスがハイプレスと縦に速いサッカーと組み合わされると、京都の攻撃が厚みを増すようになった。ラファエル・エリアスの攻撃が加わるのは、720日の磐田戦からで、それまでにすでに連勝があったり、負けにくいチームに変容していたりしたように思える。なお、磐田戦にラファエル・エリアスの逆転ゴールで勝利を収めたころから、残留に希望が持てるようになったと私は記憶している。

 今季の京都にとって、非常に重要なターニングポイントは、すでに述べた広島に大敗した試合である。私もこのときは、曺貴裁監督を解任して、サッカーの方向性を変えるべきなのではないかと思った。攻撃陣にもハイプレスを求めるのは難しいサッカーで、プレスをはがされたらたちまちピンチを招く。そして無様な大敗に当然ながらブーイングがあると予想していた。ところが、サポーターたちは、ブーイングどころか、次の試合から頑張れと選手を鼓舞したのである。このエピソードは、曺監督だけではなく選手たちも感激させたようだった。最終節の128日の試合の後のセレモニーにおいて曺監督からの挨拶があったが、彼は、このときのサポーターにはたいへん感謝していると述べていた。

 これまでの京都サンガのJ1最長連続期間は3シーズンで、2025年シーズンはJ1の4シーズン目に入る。今後も、ハイプレスで縦に速いスリリングなサッカーを見せてくれることを期待している。

 

関連記事

京都サンガ2023年シーズンの総括

2024年11月20日水曜日

西洋人が人類普遍の基準なのか (2)―西洋人はどのようにしてWEIRDになったのか

  前回の記事では、ジョセフ・ヘンリックによる”The WEIRDest people in the world”という著作の前段階の10年以上前に発表された論文の主張を簡単に紹介したが、今回は、『WEIRD―「現代人」の奇妙な心理』という (日本語版) タイトルで出版された著作について言及したい。ヘンリックは、かつての著作で文化による遺伝子への影響を述べているが、この中で、西洋人がいかに「奇妙」になっていったのかを、文化や制度を指摘しながら詳細な論考を行っている。

 確かに西洋人は「奇妙」である。人類進化の長い歴史から見ても、地縁血縁的な社会を早々と解体し、「個人主義的」に振る舞い、「分析的」に思考し、属人性よりも非属人的な法を重視する傾向は、極めて奇妙な文化的発展の方向である。私自身は、文化的多様性を説明するのに、ジャレド・ダイアモンドが『銃・病原菌・鉄』の中で論を展開したように、地勢的・生態学的要因を用いるのが理論の最終完成形と思っていた。したがって、たとえば、西洋人の思考の何らかの特徴をキリスト教の影響として説明するというアプローチは、西洋人がなぜキリスト教を受け入れて発展させていったのかを明らかにしない限り魅力的な説明ではないと思っていた。しかし、地勢的・生態学的要因による説明は決定論的すぎるという批判がある。実際、2024年のノーベル経済学賞を受賞したアセモグルのような制度論的な説明を援用しないと、制度の、偶然性が高いちょっとした違いが後の大きな差異を生み出しているという事実を説明できない。

 それでは、西洋人の「奇妙」さはちょっとした違いから生み出されたのだろうか。ヘンリックの主張を解釈すれば、最初はキリスト教のある一派によるちょっとした動きがその後の西洋を形成したといえる。つまり、ブラジルの一羽の蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を引き起こすようなことが生じたわけである。「奇妙」を形成した要因として挙げられるのが、キリスト教西方教会による血縁的親族集団の解体である。この解体は、教会の婚姻・家族プログラムによるもので、近親婚の禁止や「非嫡出子」という概念を広めることによる一夫多妻婚の減少から始まっており、これによって氏族社会のまとまりが弱くなっていった。最初はちょっとしたきっかけから始まったのかもしれない (東方教会ではこういうことは起きなかった) が、この結果、嫡出子の相続嗣がいなくなって財産がそのまま教会に所属というケースが増え始めた。教会にとっては利益が大きいプログラムだったわけである。

 血縁的親族集団の結束が弱くなった結果、西ヨーロッパでは、個人や核家族が中心となり、居住地の流動性が増し、中世には都市共同体への移住が促進され、親族集団に代わってギルドや大学などの任意団体が発展し、個人主義文化を促進する「奇妙な」西洋人の原型が作られていった。1400年時点での西洋と東洋では、文明の発展に大きな違いはなかったが、この「奇妙」な人々が、それ以降、産業革命などを生み出して19世紀の西洋のヘゲモニーを形成していったわけである。

 このように歴史を眺めると、地勢的・生態学的要因による決定論では西洋人の「奇妙」さを説明するのが困難である。西方教会の婚姻・家族プログラムは、「奇妙さ」への、まさしく一羽の蝶の羽ばたきだったわけである。

 

関連記事

西洋人が人類普遍の基準なのか (1)―”The WEIRDest people in the world

『国家はなぜ衰退するのか』を読む―アセモグルとロビンソンのノーベル経済学賞受賞