風かおる 鉄の路

風かおる 鉄の路

主に私が乗車した乗り物関連(鉄道中心)、その他気になったことを綴っていきます。

【お知らせ】
・最新のお知らせはこちらからご確認ください。


・当ブログを利用される方は免責事項へ同意したものとみなします。事前にご確認ください。

・当ブログのイメージキャラクター「琴似 はるか」について詳しくはこちら

・便利な列車名別の索引を作成しました。よろしければご利用ください。こちらから

浮羽支線廃止

朝倉市の杷木、うきは市の浮羽発着所を起点に山間部へと伸びる西鉄バス久留米の「浮羽支線」。

杷木から北へ向かう宝珠山・小石原系統、杷木から浮羽発着所を経由して南に向かう神杉野系統の2つの系統が現存しています。

バスファンの間では人気の高い路線でしたが、2024年3月31日をもって廃止されることが決定されました。

 

今回はそのうち、宝珠山・小石原系統に乗ってきたときの様子をご紹介します。

 

 

宝珠山複乗

2024年9月23日、やってきたのは杷木バス停。

 

思えば4年前、日田バスの杷木~日田間(杷木循環線)が廃止になるとき以来の訪問です。

 

 

 

浮羽支線は廃止の前段階として、2024年10月5日ダイヤ改正で平日のみの運行に変更されており、その前に乗りに来たわけです。

 

しばらくするとやってきたのは西鉄バス久留米吉井支社の0382。ローザという車両です。

 

このちっちゃなバスに乗って小石原を目指します。

普通のバスと違い、音声合成装置を使っていないため、放送が流れず静かな車内なのが特徴的です。

 

バスはさっそく脇道に入り、らくゆう館に停車。

 

その後、国道386号に戻り、東峰村へ向け、県道52号に入ります。

 

だんだんと山の中へと進んでいきます。

 

やがて…

分かれ道が現れました。

左に行けばこのバスの終点、小石原。右に行けば宝珠山です。

 

ここでバスは宝珠山方向へと右折。

 

この系統はもともと、杷木~宝珠山、杷木~小石原の2系統でしたが、利用者減のため、2系統を合体させることとなりました。

そのため、バスはまず分岐点(塔の元)~宝珠山間を1往復してから(複乗といいます)小石原に向かうのです。

 

分岐点である塔の元を過ぎるとバスは東峰村へ。

 

大肥川に沿って走っていきます。

 

しばらく走り、大行司というバス停を過ぎたころ…

築堤の上を走る道路が車窓に現れました。

 

その道路はまるで鉄橋のような橋でバス道路をまたいでいきました。

これは日田彦山線BRT(ひこぼしライン)。

もともとは日田彦山線だった路線を専用道としてBRTが走るのです。

 

 

バスは最後に大肥川を渡り、

 

宝珠山に到着。

JR九州の宝珠山駅に隣接しています。

 

宝珠山駅もBRT化区間に入っているため、列車が来ることはありませんが、BRTが代わりに発着していきます。

鉄道時代は福岡 - 大分県境がホーム上にあることで有名でした。

 

 

陶芸の街・小石原へ

宝珠山を出発するともと来た道を戻ります。

 

先ほどと同様、BRTの専用道をくぐります。

 

しばらくすると、先ほどの分岐点、塔の元交差点が現れました。

小石原へ向かうため、今回は直進。

 

 

先ほど同様、バスは大肥川に沿って走ります。

 

ところどころでは土のうが積まれている場所があって、日田彦山線を廃止に追いやった九州北部豪雨の爪痕で色濃く残っていました。

 

小石原に近づくに連れ、陶器を扱うお店が増えてきました。

小石原は小石原焼で有名ですからね~

 

最後に、道の駅小石原の隣を通って、

 

 

終点の小石原に到着しました。

 

折り返しのバスの時刻まで周りを見て回ります。

 

小石原の中心部ということもあって、バスの転回場から道を挟んだ反対側にはすぐ窯元がありました。

「民陶むら祭」というイベントが春と秋にあって、そのときは博多からの直行臨時バスがでていましたが、近年では運行されていないようです。

 

バスはここで終点ですが、道路はこの先も伸びていて、国道500号が英彦山方向へ、国道211号が飯塚方面へと伸びています。

 

昔は飯塚方面から国道211号嘉麻峠を越えて西鉄バスがここまでやってきた時代もあるらしいです。

今の飯塚~大隈線12番(飯塚~西鉄大隈間)が小石原まで路線を伸ばしていたのだとか。

 

※こちらのサイトの画像「12番 小石原行き」は現役当時のものではなく、イベントでの再現

 

すごい時代もあったものですね~

 

折り返しの杷木行きバスに乗って杷木に戻りました。

 

観光地である小石原ですが、浮羽支線廃止後は公共交通では行きにくい場所となります。

一応乗合タクシーが運行されるそうなので完全に無理というわけではなさそうですが…

 

 

それでは。

 

 

★乗車データ

 

 

 

この「風かおる 鉄の路」では観光列車をはじめとする全国各地の鉄道の乗車記や旅行の記録を紹介していきます!

よかったら下のフォローボタンからフォローお願いします!

フォローしてね!

 

ブログに関するお知らせはこちらをチェック!

 

列車名で記事が探せる、便利な索引ページはこちら↓

列車名別索引

 

当ブログのイメージキャラクター「琴似はるか」については下の画像をクリック!

琴似はるかちゃん


各種ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになるのでよかったらぜひ…!

↑鉄道コム

 にほんブログ村 鉄道ブログへ
↑ブログ村

 
↑人気ブログランキング
テーマ:

高千穂鉄道に乗れる?

天孫降臨伝説で有名な宮崎県西臼杵郡高千穂町。

多くの観光客が訪れるこの町への交通手段は自動車やバスが一般的です。

 

しかし、2005年までは鉄道でのアクセスも可能でした。

町内を走っていたのは第三セクター鉄道の「高千穂鉄道」。

特定地方交通線だったJR九州の高千穂線を転換した路線で延岡と高千穂の間を結んでいました。

 

2003年からはトロッコ車両も運行するなど観光路線として活躍していた高千穂鉄道高千穂線ですが、2005年9月6日の台風14号による増水で第一・第二五ヶ瀬川橋梁の流失を始めとする大規模な被害が発生。

沿線自治体が費用負担に難色を示したこともあり、2008年までに全線が廃止となってしまいました。

 

廃止となった区間のうち、高千穂~天岩戸~高千穂橋梁間の高千穂町内区間は「高千穂あまてらす鉄道」という企業によって「遊具」扱いで保存運転が行われています。

今回はこの高千穂あまてらす鉄道に乗車してきたのでご紹介します。

 

 

 

白夜行に乗車!

まずは高千穂町に行くための手段ですが、延岡経由だとかなり大回りかつ時間がかかってしまいます。

ということで、今回選んだのが高速バスのごかせ号。

西鉄と宮崎交通が福岡~高千穂~延岡間で運行している高速バスです。

 

2025年3月22日、やってきたのは博多バスターミナル3階35番のりば。

宮崎や本州・四国方面と比較的長距離のバスが発着するのりばです。

 

しばらくすると、白い車体のバスがやってきました。

これが西鉄の通称「白夜行」と呼ばれる車両です。

 

その名の通り、福岡~名古屋線「どんたく号」を始めとする夜行バスでも使われている車両です。

 

※2017年9月18日撮影

大阪万博の太陽の塔でおなじみ岡本太郎氏のデザインが特徴的な白夜行。

那珂川のミリカローデンのバスの日イベントで展示されたときに車内を見たことはありますが、営業運転で乗るのは初めて。

 

↑ミリカローデン展示時の様子はこちらから

 

さっそく車内に入ります。

 

車内は3列独立配置のシート。

 

夜行仕様らしくリクライニングはけっこう深く倒れ、E5系のようなヘッドレストピローが付いているのが特徴的。

フットレスト、インアームテーブルなどJRのグリーン車に相当する設備を備えていました。

コンセントがあるのも嬉しいですね。

 

8:25、博多バスターミナルを出発。

 

まず福岡空港国際線を経由して、半道橋ランプから都市高速へ。

 

土曜日ということで、若干渋滞してましたが、太宰府ICより九州道へ入ってしばらくするとスムーズに流れるように。

 

基山PAに停車。

 

基山PAを出るとすぐ、鳥栖JCTを通過。

 

 

2024年6月9日に供用開始されたばかりの小郡鳥栖南スマートICを通過。

 

筑後川を渡ります。

 

ここで一旦高速を降り…

 

停車したのは久留米IC。

乗客を乗せ、すぐにまた高速に戻ります。

 

八女ICに停車するとここからしばらくは停留所はありません。

 

次は北熊本SA。途中休憩のため停車します。

 

北熊本SAに到着!

15分くらい止まるようなので外に出てみます。

 

北熊本SA(下り)は現在建て替え工事の真っ最中!

仮設の店舗での営業となっていました。

 

中に入ってみます。

仮設店舗内は売店になっていました。

せっかくなのでちょっとだけお土産を買ってバスに戻ります。

 

 

ちなみに新店舗は3月27日営業開始予定となっているのでこの記事が公開されている頃にはもう営業開始されているはず。

行ってみたいですね~

 

北熊本SAを出たバスは熊本県内を南下。

 

嘉島JCTで九州道と分かれます。

 

ここから入るのは九州中央道。

九州中央道はここ嘉島JCTと宮崎県延岡市の延岡JCTとを結ぶ予定の高速道路です。

まだ今は一部しか開通していない、これからできていく道路です。

 

対面通行の高速道路を走っていくごかせ号。

見晴らしがいい場所を通っていきます。

 

現状の終点、山都通潤橋ICで高速を降ります。

 

高速を降りるとすぐそばは道の駅通潤橋。

ここに八女IC以来の停留所、「山都町」があります。

山都町はごかせ号で唯一の熊本県の停留所であり、乗降車どちらとも可能となっています。

ここで数人が降りました。

 

ちなみに有名な通潤橋はここから少し離れた場所にあり、車窓から見ることはできません。

 

ここからは高速がないため、ごかせ号は国道218号を走っていきます。

九州山地を貫く路線のため、けっこうカーブが多いですね。

 

 

やがて、バスは熊本-宮崎県境を越え、宮崎県へ入ります。

 

宮崎県はけっこう久しぶり。前回行ったときはきりしまで都城に行って吉都線に乗りましたね。

 

↑そのときの様子はこちらから

 

途中、五ヶ瀬町役場前に停車し、バスは高千穂町内へと入っていきます。

 

定刻より10分ほど遅れて、ごかせ号は高千穂バスセンターに到着しました。

ここで下車します。

  

続きます

テーマ:

お隣のイオンモールへ!

新幹線総合車両センターから少し歩いてやってきたのはイオンモール新利府。
もともとイオン利府ショッピングセンター→イオンモール利府だった北館と、新しく建設された南館から構成される東北最大のショッピングセンターで、イオンモールとしても日本で3番目の大きさだそうです。
 
入ってみると、その広さが実感できます。
 
まずはお昼ごはん。
 
こちらのお店でチキン南蛮もいただきました。
 
そういえば、このお店、イオンモール岡山でも行きましたね~

 

↑そのときの記事はこちら

 

かぶっちゃいました。

 

ご飯のあとはイオンモールの中を見て回ります。

 

一番目立っているのが、VS PARK。

バンダイナムコのスポーツ施設で、「楽しみながら体を動かせる新感覚バラエティスポーツ施設」だそう。

まるでテレビのバラエティ番組に参加しているかのような体験ができるのだとか。

 

 


個人的に面白いと思ったのがこちら。

「BALANCE WALKING」です。

 

歩く姿勢をチェックすることができるそうなので、やってみると…

 

やっぱり改善しないといけない点があるようで。

ちょっとずつ意識していかないとですね。

 

 

北館のほうにも行ってみました。

道をまたぐこのような連絡通路を通って向かいます。

 

こちらが北館。

南館とは異なり、地域密着型といった雰囲気でした。

 

宮城なのに岩手のバス!?

利府駅に戻ります。
 
帰りはイオンモールからバスが出ているようなのでそれに乗ります。
 

発車すると…

「本日は、岩手県北バスをご利用くださいまして、誠にありがとうございます」

 

…岩手?

 

実は利府駅とイオンモール新利府とを結ぶこの路線は岩手県北バスという岩手県の会社が運営しています。

岩手県北バスの運行エリアは基本的に盛岡周辺、岩手県太平洋沿岸地域、岩手県北エリア。

この路線は県外の、しかも他路線との接続がない飛び地としての運行になっています。

なぜ宮城県の会社じゃなくて岩手県の会社が運行しているのでしょうか…謎です。

 

そんな疑問を抱きつつ、利府駅に到着。

 

車体を見ると、本当に「岩手県北バス」って書かれていますね…

不思議。

 

仙台空港へ

利府駅から利府支線に乗ってもと来た道へ。

 

帰りも新幹線を見ながら走ります。

 

支線の起点、岩切に到着。

この時間は仙台直通ではないようで、ここで乗り換えます。

 

やってきたのは仙石東北ラインの快速。

 

2駅乗車して仙台で下車。

 

 

どうやら石巻方の編成はマンガッタンライナーラッピングだったようです。

 

 

石ノ森章太郎氏のキャラクターがいっぱい描かれた車体。

他にも仙石線でも同様の車両が走っているようです。

 

仙台駅のアフタヌーンティーで休憩した後、

 

仙台空港アクセス線で仙台空港へ向かいます。

 

 

行きに降りた名取に停車。

3日間かけて南東北を一周してきました。

 

仙台空港アクセス線に入った列車はイオンモール名取を横目に進み…

 

 

仙台空港に到着です。

 

ということで、仙台空港に戻ってきました。

 

1日目と同じく、まずはずんだ茶寮で一息。

今回はカップのずんだ餅も食べてみました。

手軽に食べれていいですね~

 

それではそろそろ帰るとき。

保安検査場に向かいます。

 

制限エリアに入ると、外はもう夕暮れ。

1日が終わり、旅もまもなく終わりを迎えます。

 

前と同じく、増設のエリアのほうが乗り場。

 

ただ、今回はバスではなく…

 

通路を通って直接歩いて向かいます。

 

帰りもIBEXに搭乗です。

 

 

 

 

 

 

 
 

前回

 

最初から

 

当ブログでは観光列車をはじめとする全国各地の鉄道の乗車記や旅行の様子を紹介していきます!

よかったら下のフォローボタンからフォローお願いします!

フォローしてね!

 

ブログに関するお知らせはこちらをチェック!

 

列車名で記事が探せる、便利な索引ページこちらからどうぞ!