はい、どーも!井上です!

 

 

関西を中心に精神医かつ産業医しています!

 

 

ラフな人生をめざしていきましょう(^^)
 

 

 

あれから半年…。

 

 

 

とは言っても

 

それを意識している人は

 

ほとんどいないでしょう。

 

 

 

 

2023年12月20日に

 

レカネマブが保険適用されて

 

準備の整った医療機関から

 

投与がスタートしています。

 

 

 

 

レカネマブとは

 

アルツハイマー型認知症

 

新しい薬ですね。

 

 

 

 

脳内に溜まってしまった

 

アルツハイマー病の

 

原因物質と言われる

 

アミロイドβを除去する

 

日本で初めての薬です。

 

 

 

 

飲み薬ではなく

 

2週間に1回のペースで

 

点滴する薬でしたね。

 

 

 


発売元のエーザイによれば

 

『18カ月の投与で

 

認知機能の低下を

 

5.3カ月遅らせる効果がある』

 

とのことで話題になっています。

 

 

 

 

まぁ、ここまでは

 

レカネマブの復習って

 

感じはありますが…

 

 

これだけ知っていれば

 

”薬にかなり詳しい人”

 

ってレベルじゃないかな。

 

 

 

 

とはいえ

 

レカネマブが

 

保険適用になって

 

約半年が経過したのです。

 

 

 

 

保険適用ということは…

 

人にもよりますが

 

3割負担とか1割負担とか

 

それなりに

 

”お安く”使える薬なのです。

 

 

 

 

 

 

ただ

 

レカネマブの値段(薬価)が

 

発表された時に

 

世間的はざわつきました。

 

 

 

 

そのお値段が

 

体重50キロの人が使うなら

 

年間で約298万円になると

 

発表されたからです。



たしかに

 

ほとんどの人が

 

『おぉ…。たけぇぇ…』


という反応だったでしょう。

 

 

 

 

しかし、日本には

 

高額療養費制度があるので

 

70歳以上の一般所得者と言われる

 

(年収156万円~370万円程度)なら

 

自己負担の費用は…

 

年間14万4000円が上限です。

 

 

 

 

これであれば

 

何とか支払いも

 

不可能ではないし

 

ひと安心………

 

 

なのでしょうか?!

 

 

 

 

ちょっと

 

突っ込んだ話になりますが

 

結局、残りの

 

年間280万の費用は

 

国の保険でまかなわれています。

 

 

 

 

すでに国の医療費が

 

かなり膨らんでいるのは

 

いつものように

 

報道されていますね。

 

 

 

 

そうなると

 

この薬が使われれば

 

より一層、国の医療費は

 

膨らんでいくことでしょう。

 

 

 

 

そうなると将来的には

 

今までの『●割負担』という

 

自己負担の割合が上がったり…

 

 

そもそもの話として

 

今の医療保険の制度すら

 

維持できないリスクもあります。




では、どうしたら

 

いいのでしょうか…。

 

 

 

 

『あ、そうだ!!

 

薬の値段を下げよう!』

 

って発想はいかがでしょうか。




そもそもの値段である

 

年間約298万円の値段が

 

もしも

 

約半額の150万円になれば…

 

 

 

患者さんの

 

自己負担の費用が

 

年間14万4000円のままでも

 

保険でまかなうのは

 

年間135万円に減るので

 

医療費削減になりますね。

 

 



では、

 

『薬の値段って

 

そんなに変更できるの?』

 

って思うかも知れません。

 

 

 

結論からいえば

 

できます!!


 

 

実は

 

薬の値段は年度ごとに

 

調査され改定されますし

 

売上が良いとか年間販売額などの

 

一定の条件を満たすときは

 

年4回のタイミングで見直しがあります。

 

 

 

 

ちなみに

 

ひと昔前に”超”高額の薬で

 

有名になった

 

がん治療薬の『オプジーボ』

 

2014年の発売開始から

 

値段は既に20%まで下げられています。



100mg :約73万→13万2千円

(ちなみに、1か月で480㎎を使用)



半額どころではなく

 

驚異の80%OFF!!




”超特価”なので

 

患者さんも嬉しいし

 

国の医療費の削減にもなるので
 

ひと安心………

 

 

なのでしょうか?!

 

 

 

 

 

 

このような

 

価格改定に対して…

 

 

もしも、あなたが

 

製薬会社の社員で

 

これらの薬を作る側なら

 

どのように感じますか。

 

 

 

 

薬が開発されて

 

発売に至るまでには…

 

 

時には寝る間を惜しんで

 

数々の失敗や苦悩もあって

 

そこには

 

想像を絶する労力が

 

かかっていることでしょう。

 

 

 

人が飲む薬を

 

創るわけですから

 

どれだけピリピリすることか…。

 

 

 

 

それだけ苦労もして

 

愛着のある薬を

 

国の意向でサクッと

 

値段を下げられたら…

 


さすがに

 

『やってられねぇよ!!』

 

って気持ちにもなるでしょう。

 

 

 

 

次に新しい薬を開発する

 

モチベーションが

 

続くでしょうか。




そうなると

 

製薬会社の開発力は

 

どんどん弱くなるでしょうし…

 

 

あたらしい薬が

 

作られないとなれば

 

”これ以上は治療が進まない”

 

ということになります。





薬価を下げるというのは


このあたりのバランスが

 

かなり重要であることは


見逃されています。

 

 

 

 

そもそもの話として

 

国の医療費が

 

膨らんでいるから

 

『薬の値段を下げよう!』

 

なんて話が出てくるのです。

 

 

 

 

高額薬を使ってない人も

 

保険がまかなっている

 

”医療費”の意識を

 

向けることは大切です。

 

 

 

 

国の医療費が

 

これ以上に膨らまないために

 

だれでも始められることは


医療に頼る機会を減らすように

 

予防の観点を持つことです。

 

 

 


さらに

 

処方する医療側としては

 

本当の本当の本当に

 

その疾患の治療に対して

 

その薬が必要なのか

 

吟味していくこともしょう。

 

 

 

 

その意味でも

 

すでに使用開始となった

 

レカネマブに関しては

 

患者さんの実感だけではなく

 

介護する側のコストの低下などから

 

今後のコスパ検証が重要でしょうね。

 


 

では、今日はこのへんで!

 

See You Next Time Bye-Bye!!

 

===(書籍 発売中)===

★Amazon★

 

==(お仕事の依頼先⇩)==

こちらから