みなさま、ごきげんよう カブト  

 

いつもありがとうございます 飛び出すハート

 

あやこ です ゆめみる宝石

 

5月5日、端午の節句 かぶと 

 

柏餅、ちまきchimaki☆☆、そして、しょうぶ湯の日。 

 

そろそろ、花しょうぶも見頃になるでしょうか・・・菖蒲 あやめ  

 

  日本古来のアロマテラピー 菖蒲湯

 

しょうぶ湯は、Wikipedia にもあるように、菖蒲は病邪を祓う薬草と考えられていました。

 

 

つまり、菖蒲湯も、邪気祓い、厄除け・魔除け (笑)

 

薬効的には、血行をよくするので、腰痛や筋肉痛の緩和も期待できます。

 

香りもよく、リラクゼーション効果もあるので、まさに、和のアロマテラピー !  

 

でしょ ウインク  

 

 

奈良・平安時代のころから、邪気祓いのため、菖蒲の葉を髪に飾ったり、しょうぶ湯にしたりしていました。

 

やがて、菖蒲・ショウブを「勝負」に通じることから、また、菖蒲の葉が刀に似ていることから、武家社会で菖蒲が尊重されるようになります。

 

邪気祓い、無病息災、武運長久を願って、端午の節句と菖蒲が強く結びいて、今日に至ります。

 

  祓い、禊の文化

 

神道でもそうなのだけれども、日本は「祓い」や「禊」の文化。

 

わたくしたちは、日々、いろいろなものをつけてしまいます。

 

外側の汚れも、内側の穢れも。

 

ニンゲンである以上、いたしかたのないことです。

    
はらえたまえ
みそぎたまえ

わたくしたちの考え方や行動の根幹は、コレ↑ではないでしょうか?

 

 

自分の中を整えることで、魔を除ける。

 

魔の影響を最小限にとどめる。

 

自分自身の穢れを祓うため、菖蒲やゆず、松など植物の力を借りた風習を継承して、今に至ります。

 

あ、イワシの頭も・・・魚あたま

 

科学的にも、理にかなっていることがわかるようになったのが昨今のこと。

 

昔の人は、経験的に知っていたのでしょうね。

 

  なにはともあれ(笑)

 

しょうぶ湯につかっておきましょか 爆  笑

 

ちなみに、菖蒲湯の菖蒲はショウブ科、花しょうぶはアヤメ科です。

 

 

 

 

人気記事は、コチラ 下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

 

よろしければ、こちらもポチっとしてください。

 ↓↓↓↓↓    ↓↓↓↓↓

    ブログランキング・にほんブログ村へ