2025年3月17日月曜日

ミルドラースに魔剣士で行ってみました


本日お昼からミルドラースが公開されましたね。さっそくレクスルクスは大賑わいです。
もちろん私もミルドラース登場に焦点を合わせてきっちり準備していました。しゃくねつのほのおにメラゾーマを耐えるため炎100装備もバッチリ揃えましたよ!
インするのが夕方になったのですが、ルンルン気分で緑玉を確認してみたところ、そこには属性耐性100をアピールする人たちがたくさん。その人たちがアピールしていたのは・・・


何これミルドラース闇100?(´・ω・`)
闇なの!?

炎はブラフだったんか? 自分だまされてしまったんか!?(´・ω・`)


実際にバトルしてみたところ、しゃくねつのほのおとイオナズンは最初だけしか使いませんでしたw
後半はオリジナルの技を使うとかいってましたので完全に油断してましたよw
むしろオリジナルの技しか使わないじゃんw

こうして早とちりな私はなかなかに高い金額で炎装備を揃えてしまったわけですが、まあそれは良いとしましょう。そんなことよりミルドラースですよ(´・ω・`)



とりあえずミルドラースで気づいたことをいくつかメモっておきます。
ミルドラースを12時として、3時と9時あたりの2番目の草むらはプチ安置になってますね。黒い三連星も破滅の吐息も喰らわずにすみますので前半は棒立ちで撃てます。サークルカラミティは喰らうので注意ですね。

黄色い丸のあたりがプチ安置

呼ばれた仲間は可能な限り早く倒した方がいいです。マヒャデドスなどの範囲攻撃は仲間呼びまで取っておきましょう。あくま神官は覚醒暴走マヒャデドス2発で倒せます。
あくま神官を残しておくとミルドラースや自分たちにカンタをかけはじめるので、魔法構成ならあくま神官はすぐに倒した方がいいです。魔法構成じゃなければ無視していいかも。

4人が野良でどのような構成が主流になるかはまだよく分かりませんね。私は魔法構成で行きました(自魔剣士・魔・僧・竜)。カンタを丁寧に消していけば割と魔法撃ち放題ですし、やまびこデドスであくま神官処理も簡単でした。

地面攻撃があるのでワタアメは必須ですね。ジャンプしながら戦う必要があります。意外に隙は大きい敵ですが、地面を爆破する系の攻撃も多いので基本後出しがオススメです。



上記のPTで自分がやっていた魔剣士での動きも書いておきましょう。(魔剣士ほぼエアプなので正解かどうかは分かりませんが・・・)

開幕は前に飛んで、凍てつく波動でカンタを剥がす→バイキルト→ミルドラースの凍てつく波動を下がってかわして魔結界→イオナズンを下がってかわして魔結界→仲間呼びに攻撃・・・みたいな流れでした。

立ち位置は自分が前、後衛の魔法職の方々が半分より少し後ろです。災いの洗礼や焦土など後ろ半分に来る攻撃があるので、そのときは前に避けます。
逆に自分はミルドラースに密着はせず、暗黒連撃の距離を空けて攻撃していました。この距離感だと、サークルカラミティもちょうど喰らわずにすむし、きちんと後出しすれば凍てつく波動や叩きつぶしも歩いてかわせます。(足は移動3でした。)

ちょうど暗黒連撃の距離感でサークルも当たらない

自分の耐性はりゅうおう装備流用のブレス100にマヒを追加しました。ブレス100だと破滅の吐息が無視できるので楽でしたね。そのかわり暗黒の流星での感電が避けられないので、せめてマヒは喰らわないようにしたいところです。
HPについては、通常攻撃で900ダメ以上もらっていましたので1000くらいある方が良いようです。

りゅうおう用装備の流用でいけた

仲間呼びの数と順番は、あくま神官2→キラーマシン2→あくま神官2キラマ1→キラマ2あくま神官1・・・という感じです。魔法構成の場合、あくま神官のかけるカンタが怖いので、最優先であくま神官を倒しました。

攻撃の基本は暗黒連撃と不死鳥、超はやぶさなどで、ダークマターは仲間呼び用にとっておきました。邪炎波は全く使っていません。闇のヴェールはもちろん、必殺もミルドラースの隙を見つつ積極的に使いましたね。

基本は後出し暗黒連撃



以上、ミルドラースに魔剣士で行った話でした!

私は魔剣士で行きましたが、前衛ツメレンも良いと思いました。レンは霧があるのでブレス無効化できますしゴールドフィンガーでカンタも消せます。バンバジャの緑玉で時々見かけたエトワール闇100レンとかなら強そうです。(ただ、HPがやや不安かもしれませんね。)

4人PTも8人同盟も数日中にテンプレが固まってくるでしょう。そしたら又それに合わせていきたいと思います!



(追記2025.03.18)
ミルドラース登場からたった1日で4人PTのテンプレはほぼ魔法構成で固まったようです。魔賢僧竜がスタンダードのようで、まも入り実績のときは賢者と交替する形でしょうか。

陣形は左右どちらかにずれて超陣とやまびこ陣を重ねて敷き、3人がそれに乗る感じです。
僧侶は斜め後方に立ち、闇の流星のタゲを取るようにします。流星は終盤以外は基本的に最も遠いプレイヤーをタゲるので、僧が一番遠くに立って一人で流星を受けるわけですね。

↓図にすると下のような感じ

魔竜賢
    僧
¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯(外壁)



3 件のコメント:

  1. 8人の方は初期ウィリーデと同じで、肉2モンス2サポ4で超余裕でした。2垢でも十分余裕ですね。
    4人の方は私はマホ解除埋めステラと輪廻闇埋めもっているで道具も良いです。道魔竜僧or賢かな
    緑で見かけたらよろしくお願いします

    返信削除
  2. 炎耐性装備はマゥフラートに使いましょう!

    返信削除
  3. テンプレ構成が決まったみたいなので恒例のドリルさんのスペック紹介と、ボスに対する必要HPラインや回魔ラインなどの調整紹介もお時間あればよろしくお願いします!

    返信削除