色々な方がすでに紹介されていますが、ビジュアル的にわかりやすいワシントンポスト日本語版。

https://www.washingtonpost.com/graphics/2020/health/corona-simulation-japanese/

 

イギリスでは、ロックダウンのアナウンスがあった時に、このままvsロックダウンで8割の接触を減らしたシュミレーションのグラフを示して分かりやすく説明されていました。

やはり、理由を理解しなければ、人の行動はしっかり伴わないと思います。

 

その点、何か楽しいことを話しているようなニコニコでの緊急事態宣言は、違和感を覚えましたし、理由をしっかり説明せず、7−8割の接触を減らすとボンヤリ言っていた点はとても残念でした。

上記記事のシュミレーションでも分かる通り、接触を減らすほど害は少なくて済むし、我慢する期間も短くて良いので、7割か8割かは実際大きな差が出てくるところです。

 

きっと分かっている人はきちんと自宅待機しているでしょうし、

状況が理解できていない、全体を見通せない、目の前しか見えていない、自分は特別と思ってる身勝手なおじさん達は未だに通勤しているみたいですが。

 

社員を守れなければ、会社を守れないし、自分達が通勤することで、社員や家族を危険に晒し、状況を悪化・長期化させると理解出来る頭の無い人が上に立つような会社は何れにせよ、先があまりよろしく無いのでは。

今通勤すべき人は、医療・介護と、医薬品・食品の製造・流通・販売、治安に関わる人。以上!

 

経済も建築もその他諸々、2週間休みなされ、どうせ使えてない有給溜まってるんでしょ!

 

と、昨日これで頑固親父代表、父とやりあいました。全く、頑固で困る。