2025年03月30日
何食ってるのか
釣行日 : 2025-03-29
場所 : 涸沼川
ターゲット : シーバス
メンバー : 単独
1月からバチパターンを狙っていたが、大潮に絡んだ週末は決まって釣り以外の用事が入った。
バチパターンが好きな私は昨年末から準備をしてきたのだが…
既に3月末か…
気温が上昇する中で3月末に計画したが、当日は気温が一気に10℃以上下がるし雨が降っている。
今年は釣りと自身のタイミングが合わないが強行遠征した。
茨城に入ると予報通り雨が止んだ。
15:00で外気温が5℃。
風が止めばいいのだが…
ポイントを悩んだが時期を考えて場所を選択してエントリーした。
現場に到着した17:00
他にアングラーがいたが既に何やらボイルしている。
潮は逆流していたが岸寄りでフッコ級が全身を見せてボイルしているのである。
はて?
バチ狙いで来たのに季節はハクパターン?
夕マズメまで時間があったがハクパターンでフッコ級を狙った。
難しい…
バイトはするがルアーを見切っているのか食いが浅い。
誰もが悶絶するハクパターンですが、この時期の極小ハクパターンはゲーム性が高いね。
潮の加減なのか30分程度でボイルが止んだ。
日が沈み潮が止まると違ったボイルが発生した。
定点を狙って良いバイトを得た。

風が無く定点で狙えたがシーバスは少ないのか活性が低いのか。
見る限りでは納竿までバチを確認できなかった。
この日を楽しみにバチルアーのカラーを研究して品揃えしたが、何故か以前に自身が色付けした品にしか食ってこなかった。
やはりハクを食ってるのかな?
同じ場所でボイルしている魚が疎らにいたが、信じられないくらいに1種類のカラーにしかバイトしない。

というか、別な色ではバイトはあれど見切られるのである。
潮の動きとベイトの問題かな?
結局は3匹だけ釣れたので持ち帰った。

サイズはアベレージの30cmだが体格がいい。
胃の中を楽しみにしていたが、1匹目は消化が進んで何か判明できなかったが、2匹目と3匹目は捕食していたブツが判明した。


バチとアミ、ハク(笑)
難しい時期だね…
バチは見えなかったが流心にいたようです。
セイゴちゃんは半身を塩焼き、刺身にして美味しくいただきました


本日の釣果
セイゴ 30〜32cm/3匹
過去の釣行データは下記ホームページにて

小バッチハンターの釣行記ホームページ

にほんブログ村

にほんブログ村

シーバスランキング
場所 : 涸沼川
ターゲット : シーバス
メンバー : 単独
1月からバチパターンを狙っていたが、大潮に絡んだ週末は決まって釣り以外の用事が入った。
バチパターンが好きな私は昨年末から準備をしてきたのだが…
既に3月末か…
気温が上昇する中で3月末に計画したが、当日は気温が一気に10℃以上下がるし雨が降っている。
今年は釣りと自身のタイミングが合わないが強行遠征した。
茨城に入ると予報通り雨が止んだ。
15:00で外気温が5℃。
風が止めばいいのだが…
ポイントを悩んだが時期を考えて場所を選択してエントリーした。
現場に到着した17:00
他にアングラーがいたが既に何やらボイルしている。
潮は逆流していたが岸寄りでフッコ級が全身を見せてボイルしているのである。
はて?
バチ狙いで来たのに季節はハクパターン?
夕マズメまで時間があったがハクパターンでフッコ級を狙った。
難しい…
バイトはするがルアーを見切っているのか食いが浅い。
誰もが悶絶するハクパターンですが、この時期の極小ハクパターンはゲーム性が高いね。
潮の加減なのか30分程度でボイルが止んだ。
日が沈み潮が止まると違ったボイルが発生した。
定点を狙って良いバイトを得た。

風が無く定点で狙えたがシーバスは少ないのか活性が低いのか。
見る限りでは納竿までバチを確認できなかった。
この日を楽しみにバチルアーのカラーを研究して品揃えしたが、何故か以前に自身が色付けした品にしか食ってこなかった。
やはりハクを食ってるのかな?
同じ場所でボイルしている魚が疎らにいたが、信じられないくらいに1種類のカラーにしかバイトしない。

というか、別な色ではバイトはあれど見切られるのである。
潮の動きとベイトの問題かな?
結局は3匹だけ釣れたので持ち帰った。

サイズはアベレージの30cmだが体格がいい。
胃の中を楽しみにしていたが、1匹目は消化が進んで何か判明できなかったが、2匹目と3匹目は捕食していたブツが判明した。


バチとアミ、ハク(笑)
難しい時期だね…
バチは見えなかったが流心にいたようです。
セイゴちゃんは半身を塩焼き、刺身にして美味しくいただきました



本日の釣果
セイゴ 30〜32cm/3匹
過去の釣行データは下記ホームページにて

小バッチハンターの釣行記ホームページ

にほんブログ村

にほんブログ村

シーバスランキング
2025年03月30日
そろそろかな
釣行日 : 2025-03-22
場所 : 荒川
ターゲット : テナガエビ
メンバー : 夫婦
暖かい日が続き、休日の半日を今年の釣り始めに使った。
そろそろテナガエビが浅場に出てきているかな?と、嫁を連れて荒川に向かった。
午後の14:00スタートだったが暖かい休日なので家族連れが多い。
我々と同じ目的を持った釣り人は皆無。
嫌な予感が漂う空気を嫁が一瞬で掻き消した。
嫁が叫んだ。
『釣れた
』

その後も10匹ほどヌマチチブ祭り。
潮が下げて納竿しました。

テナガエビは1ヶ月後かな?
本日の釣果
テナガエビ 0匹
過去の釣行データは下記ホームページにて

小バッチハンターの釣行記ホームページ

にほんブログ村

にほんブログ村

シーバスランキング
場所 : 荒川
ターゲット : テナガエビ
メンバー : 夫婦
暖かい日が続き、休日の半日を今年の釣り始めに使った。
そろそろテナガエビが浅場に出てきているかな?と、嫁を連れて荒川に向かった。
午後の14:00スタートだったが暖かい休日なので家族連れが多い。
我々と同じ目的を持った釣り人は皆無。
嫌な予感が漂う空気を嫁が一瞬で掻き消した。
嫁が叫んだ。
『釣れた


その後も10匹ほどヌマチチブ祭り。
潮が下げて納竿しました。

テナガエビは1ヶ月後かな?
本日の釣果
テナガエビ 0匹
過去の釣行データは下記ホームページにて

小バッチハンターの釣行記ホームページ

にほんブログ村

にほんブログ村

シーバスランキング
2024年12月21日
実験してみた
先週釣ってきたトウゴロウイワシとベラ。


こいつらを煮干しと焼き干しにしてみた。
トウゴロウイワシはボラ科のようなので硬いウロコを取ってからハラワタとエラを取り除いた。
ベラは調べてみると煮干しだと魚臭くなるらしいので3枚におろしてから焼いた。


トウゴロウイワシは海水と同じ塩濃度で3分茹で上げ、ベラは弱火でじっくり焼いた。


干し網に入れて1週間…。


やはりベラは魚臭いなぁ
水で出汁を取った方が良さそうだ。
仙台で作ったハゼの焼き干しも少し余っているから正月に使ってみます。


こいつらを煮干しと焼き干しにしてみた。
トウゴロウイワシはボラ科のようなので硬いウロコを取ってからハラワタとエラを取り除いた。
ベラは調べてみると煮干しだと魚臭くなるらしいので3枚におろしてから焼いた。


トウゴロウイワシは海水と同じ塩濃度で3分茹で上げ、ベラは弱火でじっくり焼いた。


干し網に入れて1週間…。


やはりベラは魚臭いなぁ
水で出汁を取った方が良さそうだ。
仙台で作ったハゼの焼き干しも少し余っているから正月に使ってみます。
2024年12月16日
人生初が盛り沢山
釣行日 : 2024-12-13,14
場所 : 館山港、乙浜港
ターゲット : 小物
メンバー : 夫婦で
時間が取れたので館山へ小旅行。
何かと忙しい一年だったので夫婦で忘年会だ。
もちろん、若干でも暖かい地方なのでライトタックルを持参しての旅行とした。
旅行に行く数日前、次男坊が浮かない顔で何か言ってきた。
車をぶつけたと…
ははは…
フロントバンパーの側面が見事に削れていたが嫁は赤鬼に化けていました
バンパー交換で問題無しだろうが、嫁の車は前後バンパー3回目の交換です(笑)
私のオンボロ軽自動車では距離がありすぎるので傷付いた車で出かけた。
しっかし風が強くて寒い
ライトタックルでシンカーも極小にしていたためアタリが取れないのよ。
まだまだ中級者に満たない嫁はライントラブルで四苦八苦してました。
アタリが無いので底を取ると明確なアタリが出はじめた。
しかし針が大きいせいかフッキングしないので極小にすると…


なんだこりゃ?
釣りクラブにLINEで問い合わせるとクロイシモチと判明。
初めて聞きました。
深海魚かと思った(汗)
嫁も同種を釣り上げたが、明らかに違う魚のアタリも頻繁にあった。
が、温泉と熱燗が恋しくて早々に宿へ入った。
翌日、朝から前日と同じ場所で釣りをすると港が強風でザブンザブンいってました
波と風を避けて小場所で釣りをすると小気味良いアタリが取れた。

ハオコゼ
毒持ってますね…

ガシラ
以前から釣りたかった初物です(汗)

ゴンズイ
これも毒持ってますね(汗)

イシガニかな?
ここで風が更に強くなったので風裏になる外房の乙浜港へ移動した。
風裏なので暖かい
本当に12月中旬で寒波到来か?と思うくらい温暖だ。
港は大盛況でイカを狙っているアングラーやサビキ釣りの方々が大勢だ。
海を覗くとイワシらしき大群からデカいメジナ、ハタタテダイまでいる
サビキで狙ってみたが撒き餌が無いせいか見向きもされないためオキアミを極小シンカーでねらってみる。
釣れた

イワシかと思ったらトウゴロウイワシという名らしい。
イナっ子とトビウオに似ているが美味しいらしいのでキープ。
嫁は釣れないと場所を移動して、人がいない堤防の先へ。
ここで多業種の祭りとなった。

ベラ
何気にこの魚も人生初です。外道の代表格なのにね

小メジナ

オキフエダイ
熱帯魚か?

キタノマクラ
もう水族館で釣りしているみたいだ。
釣りをしている最中は大型の青魚やカマス、ヒラメがトウゴロウイワシへアタックして大騒ぎになってました。
私たちは3ポンドのラインで遊んでいたので断念したが、釣り人の中には釣ったトウゴロウイワシを生き餌にして大型を狙っている人たちもいます。
私のロッドには40cm弱のハタがバイトしてしまい、抜き上げられなくてラインブレイクといったしくじりもありましたが、終始楽しい時間を過ごせました。

こんな時間まで釣りするとは…
良い旅行になりました。
さてさて、そろそろ年賀状を書き終えないといけませんが今年最後の涸沼でも考えようかな?
今回の釣果
クロイシモチ、ハオコゼ、ガシラ、イシガニ、トウゴロウイワシ、メジナ、ベラ、オキフエダイ、キタノマクラ 9種
過去の釣行データは下記ホームページにて

小バッチハンターの釣行記ホームページ

にほんブログ村

にほんブログ村

シーバスランキング
場所 : 館山港、乙浜港
ターゲット : 小物
メンバー : 夫婦で
時間が取れたので館山へ小旅行。
何かと忙しい一年だったので夫婦で忘年会だ。
もちろん、若干でも暖かい地方なのでライトタックルを持参しての旅行とした。
旅行に行く数日前、次男坊が浮かない顔で何か言ってきた。
車をぶつけたと…
ははは…
フロントバンパーの側面が見事に削れていたが嫁は赤鬼に化けていました

バンパー交換で問題無しだろうが、嫁の車は前後バンパー3回目の交換です(笑)
私のオンボロ軽自動車では距離がありすぎるので傷付いた車で出かけた。
しっかし風が強くて寒い

ライトタックルでシンカーも極小にしていたためアタリが取れないのよ。
まだまだ中級者に満たない嫁はライントラブルで四苦八苦してました。
アタリが無いので底を取ると明確なアタリが出はじめた。
しかし針が大きいせいかフッキングしないので極小にすると…


なんだこりゃ?
釣りクラブにLINEで問い合わせるとクロイシモチと判明。
初めて聞きました。
深海魚かと思った(汗)
嫁も同種を釣り上げたが、明らかに違う魚のアタリも頻繁にあった。
が、温泉と熱燗が恋しくて早々に宿へ入った。
翌日、朝から前日と同じ場所で釣りをすると港が強風でザブンザブンいってました

波と風を避けて小場所で釣りをすると小気味良いアタリが取れた。

ハオコゼ
毒持ってますね…

ガシラ
以前から釣りたかった初物です(汗)

ゴンズイ
これも毒持ってますね(汗)

イシガニかな?
ここで風が更に強くなったので風裏になる外房の乙浜港へ移動した。
風裏なので暖かい

本当に12月中旬で寒波到来か?と思うくらい温暖だ。
港は大盛況でイカを狙っているアングラーやサビキ釣りの方々が大勢だ。
海を覗くとイワシらしき大群からデカいメジナ、ハタタテダイまでいる

サビキで狙ってみたが撒き餌が無いせいか見向きもされないためオキアミを極小シンカーでねらってみる。
釣れた


イワシかと思ったらトウゴロウイワシという名らしい。
イナっ子とトビウオに似ているが美味しいらしいのでキープ。
嫁は釣れないと場所を移動して、人がいない堤防の先へ。
ここで多業種の祭りとなった。

ベラ
何気にこの魚も人生初です。外道の代表格なのにね


小メジナ

オキフエダイ
熱帯魚か?

キタノマクラ
もう水族館で釣りしているみたいだ。
釣りをしている最中は大型の青魚やカマス、ヒラメがトウゴロウイワシへアタックして大騒ぎになってました。
私たちは3ポンドのラインで遊んでいたので断念したが、釣り人の中には釣ったトウゴロウイワシを生き餌にして大型を狙っている人たちもいます。
私のロッドには40cm弱のハタがバイトしてしまい、抜き上げられなくてラインブレイクといったしくじりもありましたが、終始楽しい時間を過ごせました。

こんな時間まで釣りするとは…
良い旅行になりました。
さてさて、そろそろ年賀状を書き終えないといけませんが今年最後の涸沼でも考えようかな?
今回の釣果
クロイシモチ、ハオコゼ、ガシラ、イシガニ、トウゴロウイワシ、メジナ、ベラ、オキフエダイ、キタノマクラ 9種
過去の釣行データは下記ホームページにて

小バッチハンターの釣行記ホームページ

にほんブログ村

にほんブログ村

シーバスランキング
2024年12月02日
うじゃうじゃ蠢いている
釣行日 : 2024-12-01
場所 : 涸沼
ターゲット : シーバス
メンバー : 単独
前回の釣行で今年のシーバスは納めたつもりだったが、バチパターンを今一度と思い強行した。
今宵は漆黒の新月だ。
タイドを確認しても干満のタイミングはバッチグーだ(笑)
明るい時間帯は上げ潮で渡鳥しかいない。
今回はバチオンリーで考えていたので、自身でカラーを塗った汚いルアーで攻めてみた。
恐らくは日没後の下げでバチが湧くだろうと待っていると、足元の流心で『チュプッ!』と、時合いのゴングが鳴った。
いま時期はセイゴが中心だろうと想定していたが…




やはり40弱のセイゴが果敢にルアーへアタックしてくる。
楽しいぃぃ
シーバスをする方々からは不思議がられますが、私はこの小さなターゲットが一番好きなんです。
本来ならウルトラライトなタックルが望ましのですが、まだまだ怪獣クラスは沢山いますからねぇ
流石に冬だなぁと感じさせるのはセイゴ以外のこ奴らが多い事かな?



はははは…
中型から60クラスまでのマルタウグイ。
この時期には貴重なターゲットなのかな?
シーバスもフッコ級が混じってきて、捕食音は明らかに大型が存在する。
拳大の石を水に落としたような深い吸込み音。

こりゃあ上流から別な群れが入ったなと流心へルアーを沈ませた。
ビンゴです。
前回のランカーに等しいトルクで楽しませていただきました。
今回もシングルフックだったが、何故か自身の背にランディングネットは無い…
油断してました
重い引きをいなして時間を掛けて浅場へ引きずり上げた。
デカい頭は間違いなくランカーに近いサイズ。
シーバスはルアーをフガフガして咥えたままボガの侵入を拒んだ。
魚は浅場で水のある場所で横たえていたので逃げないよう足で魚を移動させた。
これがまずかった(汗)
魚は何を思ったのか大暴れして水へ帰って行った。
しかし口を開けなかったシーバスにはルアーのフックが刺さったままだったので再ファイト…
の、筈だったが、ラインにテンションが掛かった瞬間に嫌な感触が伝わった。
フックがルアーから消えている…
しかもスプリットリングは変形していないのである。
何でぇ??

シングルフックは細いからリングから外れたのか、はたまたフックのリングが伸びたのか…
最後の最後に気持ち悪い課題を作ってしまった。
大型の群れは私の情けない失態で失った時間に移動してしまいました…
何とか違うルアーでスズキクラスを確保できたが、自身のまわりは蠢くバチに囲まれてしまい時合いは終了時間となってしまった。


まあ、失態はあれど楽しい時間でありました。
年末にもう一回くらいできるかな?
本日の釣果
シーバス33〜61cm/11匹
マルタウグイ40〜60cm/8匹
過去の釣行データは下記ホームページにて

小バッチハンターの釣行記ホームページ

にほんブログ村

にほんブログ村

シーバスランキング
場所 : 涸沼
ターゲット : シーバス
メンバー : 単独
前回の釣行で今年のシーバスは納めたつもりだったが、バチパターンを今一度と思い強行した。
今宵は漆黒の新月だ。
タイドを確認しても干満のタイミングはバッチグーだ(笑)
明るい時間帯は上げ潮で渡鳥しかいない。
今回はバチオンリーで考えていたので、自身でカラーを塗った汚いルアーで攻めてみた。
恐らくは日没後の下げでバチが湧くだろうと待っていると、足元の流心で『チュプッ!』と、時合いのゴングが鳴った。
いま時期はセイゴが中心だろうと想定していたが…




やはり40弱のセイゴが果敢にルアーへアタックしてくる。
楽しいぃぃ

シーバスをする方々からは不思議がられますが、私はこの小さなターゲットが一番好きなんです。
本来ならウルトラライトなタックルが望ましのですが、まだまだ怪獣クラスは沢山いますからねぇ
流石に冬だなぁと感じさせるのはセイゴ以外のこ奴らが多い事かな?



はははは…
中型から60クラスまでのマルタウグイ。
この時期には貴重なターゲットなのかな?
シーバスもフッコ級が混じってきて、捕食音は明らかに大型が存在する。
拳大の石を水に落としたような深い吸込み音。

こりゃあ上流から別な群れが入ったなと流心へルアーを沈ませた。
ビンゴです。
前回のランカーに等しいトルクで楽しませていただきました。
今回もシングルフックだったが、何故か自身の背にランディングネットは無い…
油断してました

重い引きをいなして時間を掛けて浅場へ引きずり上げた。
デカい頭は間違いなくランカーに近いサイズ。
シーバスはルアーをフガフガして咥えたままボガの侵入を拒んだ。
魚は浅場で水のある場所で横たえていたので逃げないよう足で魚を移動させた。
これがまずかった(汗)
魚は何を思ったのか大暴れして水へ帰って行った。
しかし口を開けなかったシーバスにはルアーのフックが刺さったままだったので再ファイト…
の、筈だったが、ラインにテンションが掛かった瞬間に嫌な感触が伝わった。
フックがルアーから消えている…
しかもスプリットリングは変形していないのである。
何でぇ??

シングルフックは細いからリングから外れたのか、はたまたフックのリングが伸びたのか…
最後の最後に気持ち悪い課題を作ってしまった。
大型の群れは私の情けない失態で失った時間に移動してしまいました…
何とか違うルアーでスズキクラスを確保できたが、自身のまわりは蠢くバチに囲まれてしまい時合いは終了時間となってしまった。


まあ、失態はあれど楽しい時間でありました。
年末にもう一回くらいできるかな?
本日の釣果
シーバス33〜61cm/11匹
マルタウグイ40〜60cm/8匹
過去の釣行データは下記ホームページにて

小バッチハンターの釣行記ホームページ

にほんブログ村

にほんブログ村

シーバスランキング