PR

駅裏に滝がある竹田駅まで行って来た

夜の竹田駅 バイクなしチョイ旅行
バイクなしチョイ旅行

ゴールデンウィーク前半を利用して、大分までバイクなしの旅行に行ってきました。

以前こっちの方に来たのは3年前の九州最北端最東端を踏破した時以来だけど、今回の場所は大分県の竹田市(たけたし)。

大分県でも熊本寄りで九州の中央付近に位置する場所。

義父母の郷で、結婚当時から誘われていたんだけど、なかなかタイミングもなく20年。

すでに義父も亡くなり、今さらですけどいろんなタイミングが重なって行ってきました。

大分県竹田市の紹介

大分県竹田市へのアクセス

夜の竹田駅
夜の竹田駅。駅裏の滝はライトアップされている。

竹田市へのアクセスは大分米良ICから国道10号線へアクセスすることで、竹田ICまで行けるみたいです。

自分たちは下調べが足らず、大分光吉ICから国道442号線を使って山越えをしてしまいましたが、3ケタ国道ということで察すればよかった。

途中が道の狭い酷道でした。

まあでもバイクだったら何のこともないかな?

泊るところ

宿泊したのは一竹という旅館。

ホテル?

もとは割烹のお店みたいだけど、2階が宿泊施設になってます。

駅近ということで、一緒の部屋に泊った息子は電車の音が気になったと言っていたけど、私はそこそこ眠れました。

竹田駅に入ってくる電車
電気ではなくディーゼルの列車

せっかくの九州、やっぱり温泉

お風呂は部屋のユニットバスより、目の前にある花水月という温泉をおすすめ。

竹田市の温泉、花水月

普通に入ると500円ですけど、一竹の宿泊者には無料券くれます。

スーパー銭湯とかっていう感じではなく、近所の人が入りに来る感じの温泉ですけど、特に歩行浴がちょうどいい温度で気持ちよかったです。

花水月の歩行欲が気持ちいい
月の湯と花の湯は交互に入れ替わる

ロッカー類もあるけど、基本的にかごに入れておくタイプの脱衣室なので、高価なものなどは注意。

あ、あと2024年5月末でシャンプー類が撤去されるらしいので、今後行かれる方はシャンプー類を持って行くように。

から揚げ好きなら竹田丸福へ

竹田市の街並み
竹田の駅前の通り

割と食べるところは不自由しない感じですけど、から揚げ好きならぜひ竹田丸福へ。

竹田駅からは3分程度あれば行けてしまう場所。

なんと言ってもボリュームが凄い。

そもそも大分はとり天とかから揚げが有名な県。

調子に乗って頼むと、絶対食べられないレベル。

あと焼酎なんかも生地1合が320円というお値段で、テーブルで水割りセットなんかがついてくるので、かなり安く酔えます。

ただし居酒屋というよりは食堂という感じなのと、夜9時には閉店なので飲み足りない人は別の店を探したほうがいいかもです。

荒城の月の岡城

バイク乗りにはあんまり興味がないかもしれませんけど、この竹田市にある岡城。

荒城の月の舞台となった竹田市にある岡城

ここは荒城の月を作曲した滝廉太郎にゆかりのあるお城。

岡城にある滝廉太郎の銅像

お城と言ってもすでに石垣しかないのですが、近くの道路にメロディーロードがあるらしく、車の走行音で荒城の月が聞こえてきます。

岡城の石垣

天気がよければ久住高原の見晴らしが素晴らしいかもです。

白水の滝(しらみずのたき)

ハクスイと読むのかシラミズと読むのか悩みますけど、しらみずのたきが正解。

文化庁に登録されている白水の滝の記念碑

名古屋ナンバーのトライアンフの人がいて、滝の様子を聞いたら、なかなか見ごたえありますよと教えてくれました。

それがこちらの滝(左が白水の滝)。

雨だったので、足元がめちゃめちゃ滑りました。

竹田市までもう一度連れて行ってあげたいところ

妻と話すに、義母もまあまあの歳。

「ひょっとしてみんなが元気なうちに帰るのは最後かもしれない」っていうのは危惧するところです。

もちろん自分の親の方が高齢なので自分の親と会うタイミングは大事にしたいところだけど、義母の方もこっちから連れて行ってあげられるドライバーは3名。

距離だけのことを考えると1泊2日の弾丸ツアーでも楽しめそうなので、また機会があれば連れていてあげたいと思いました。

竹田市は九州ツーリングの拠点にちょうどいいのでは?
2泊3日の九州ツーリングの拠点に竹田市はどうでしょうか。阿蘇へ、高千穂へ、程よい距離と程よい時間でアクセスできます。
スポンサーリンク
フォローする
プロフィール
この記事を書いた人
taro

気付けば40代中盤に差し掛かり、25年を越えたバイクライフや趣味の楽器やDIYに関した記事を投稿しています。
保有資格:原付 普通自動車 普通二輪 大型二輪 1級建築士 第2種電気工事士 1級建築/土木施工管理技士 2級FP 宅建士

フォローする
タイトルとURLをコピーしました