日本の経済低迷は国民が腑抜けだから 伊豆のかいふく指南処【からはだふくらか】 | 読む整体【からはだふくらか】@伊豆長岡

読む整体【からはだふくらか】@伊豆長岡

伊豆で最も高い(?!)整体

しかも治さない!?

なのに良くなる?

理由は読めば分かる

からだ を整える【読む整体】

お元気さま

 

からだ調律師 あらきゆたか です

 

すべてが快く、愉しく、悦びに溢れる今日を贈っていただくことをお祈り申し上げます

 

 

 

 

ワールドカウンシルフォーヘルスジャパンの100万人署名運動

〜すべての人が健康と幸せを自由に選べる世界に〜

政府が「誤情報」常時監視 6月にも閣議決定へ 感染症対策の一環で 言論統制の恐れも

 

当たり前に

自分の足で立ち

縁ある者と

愉しく悦びに溢れる毎日を贈るために

 

街中などのスナップですが

どうです?

活気を感じられますか?

 

倦んでるでしょう

 

一枚目なんて疲労感しか感じられません

 

 

からだを動かす骨格筋というヤツの70%は下半身にあります

 

武道などで上虚下実などと言いますが

それはフツーに当たり前にそうであるということ

 

ところが

明治以降の生活様式の変化

移動手段の発達などによって

足を使わなくて済むようになってきたこと

などから

自然と上半身への意識が高くなり

下半身が置き去られています

 

言ってみれば

上実下虚

ですね

 

怒りを表す言葉が

腹に据えかねる

などから

ムカツク☜胸

頭にくる

など

どんどん上に上がってきていると指摘される方もあります

 

骨格筋というヤツは

ほぼ屈筋と伸筋が対になっていて

拮抗を制御することで動かすんですが

それが

屈筋が弱くなり伸筋の負担ばかり増えるような使い方になっている状態が

足を使えなくなってるということで

これは

スポーツ選手などにも言えることです

 

日本人は筋肉の使い方が独特で

屈筋優位と言われていて

それが刃物などの道具の使い方にも顕れているんですが

それが今や屈筋を使って動かせる人が少なくなって

伸筋優位になっています

 

だから伸筋群

腰や肩、膝への負担が増大して

痛めるワケですね

 

デスクワークなど最たるものですが

ほとんどが上半身優位な生活様式であり

下半身は先にも見たようにどんどん使わなくなっていることで

下半身の萎縮と上半身の過緊張になります

 

要するに循環が滞るということ

 

下半身が充実していれば

力の総体は一定なので

自然と上半身の力が抜けます

 

下半身の充実とは

脚の裏側

ハムストリングスやふくらはぎを使うということ

 

そうすると勝手に肚が充実してきます

 

写真ではちょっと探せませんでしたが

浮世絵などで昔の人の腹はポッコリしているものがあると思います

 

でも

今より確実に食べる量は少なかったハズで

そして

確実に動いていたハズですね

 

ならば

ポッコリは食べ過ぎによる中年肥りではないと推察されます

 

お侍さんなどは腰に2本も重たい刀を差していました

 

これを落とさない為には

帯を腹で押して弛まないようにする必要があります

 

帯は全く腹圧を掛ける為にあるようなもので

肚をそうして充実させる為には

先にも言ったように

足が使えていなければならないのです

 

腑抜け腰抜けと言いますが

どちらも肚が充実していない状態を言い

からだの状態はそのまま精神状態を示しますから

日本人が

すぐ浮き足立つのも

思慮が浅くなるのも

根性が足りないのも

不機嫌なのも

このからだではそうなるしか無い

 

日本人の不調の原因

腰が痛いのも肩が凝るのも

膝を痛めるのも

肚が抜けているからです

 

どんどん貧国に墜ちていくのも

腑抜けだからです

 

ひとり国会議員のせいではありません

 

今に不満を持つなら

まずは立ち方から改めませんか?

 

 

外国人労働者がテーマの社会派ブラックコメディ『縁の下のイミグレ』限定無料公開!

《無料配信期間》 5月1日(水)19時00分~5月31日(金)23時59分

 

 

皆様には呉々もご自愛くださいますよう

 

ご機嫌好う

 

米澤浩先生による

たった3日間で伝わる伝承道場 募集中!

【東京木曜】   【東京土曜】   【旭川】   【大阪木曜】   【大阪土曜】
1回目:5月16日   1回目:5月18日   5月21日~23日   1回目:6月13日   1回目:6月15日
2回目:6月20日   2回目:6月22日   初日11:00~   2回目:7月4日   2回目:7月6日
3回目:7月18日   3回目:7月20日   最終日~15:00   3回目:8月1日   3回目:8月3日

 

お申し込みお問い合わせはコチラ

 

 

 

深い話は

部活アプリ『エネルゲイア』

でしていきます

 

 

入部にお金はかかりませんので

お気軽に

お越しをお待ちしています

 

 

体質改善 - ブログ村ハッシュタグ#体質改善

ヘルスケア - ブログ村ハッシュタグ#ヘルスケア

健康 - ブログ村ハッシュタグ#健康

 

 

かいふく指南処
【からはだふくらか】


TEL 
070-4385-1014


e-mail 
karahadahukuraka@rakuten.jp


住所
〒410-2211
静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台

温泉場出逢い通り
湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば

受付・営業時間:8:30~22:00
定休日 不定休