シティビルサービス札幌 スタッフBlog ~一期一会~

シティビルサービス札幌 スタッフBlog ~一期一会~

シティビルサービス札幌のスタッフブログです!!
皆様のお役に立つような情報発信を目指して頑張らせて頂きます♪
皆様とのご縁を大切にがモットー☆読者登録などお気軽にしてください!!
宜しくお願い致しますm(__)m

シティビルサービス札幌 ピタットハウス南郷7丁目店
のスタッフによる不動産情報Blogです!
スタッフの日常・オススメの物件情報や
住まいの豆知識はもちろん!
どうでもいいようなことまでお届け致します!
宜しくお願い致します♪
Amebaでブログを始めよう!

こんにちは
 

シティビルサービス札幌の斉藤です。

 

ご挨拶

 

私がこのシティビルサービス札幌に入社して2年

ブログを書き始めて、1年となりました。

 

長年、接客業をやっており

何も分からないまま始めた

不動産の仕事ですが徐々に

設備や書類仕事にも慣れてきた今日この頃です。

 

 

 

みなさん空調換気扇って知っていますか?

 

お部屋の洋間に何故か横向きの換気扇を見たことは

ありませんか?

 

そう、それが空調換気扇です。

 

ではこの空調換気扇は何をしているかと

説明していきます。

 

〇空調換気扇とは

汚れた室内空気の排気を行うだけでなく

フィルターを通してチリやホコリ・花粉などを

除去した新鮮な外気の給気も同時に行い

かつ、熱交換器の働きにより外気を室温に

近づけて取り入れるため

冷暖房の熱ロスも少なく、常時換気ができる。

 

と難しく書いてあります。

別名 ロスナイとも呼ばれるこの設備なんですが

ロスナイは三菱電機の商標であり。

 

室内の温度・湿度をムダにしない「ロス」「ない

ロスナイと名付けられたそうです。
 
〇換気扇との違い
換気扇は名前の通り
換気=内部の空気を排出するとなっております。
 
その為、臭いがこもり易いトイレや湿度の多い浴室
煙や熱量の多いキッチンには
通常の換気扇がつかわれております。
 
空調換気扇の場合は
排気と吸気も行っている為
現在の気密性の高い賃貸マンションでも
窓を開けずに空気の入れ替えができます。
 
また、フィルターやエレメントと呼ばれる
内部構造を使う事で
室内の温度や湿度を損なうことなく換気もでき
外気中の汚れの侵入も抑制できる点もメリットです。
 
〇空調換気扇のデメリット
モチロン、良い所もあれば悪い所もあります。
空調換気扇のデメリットは大きく2つあります。
 
1つ 家電になるので電気代がかかる
 
2つ メンテナンスです、臭いやウイルスを防ぐフィルターやエレメントを定期的にメンテナンスしないと性能が悪くなっていきます。
 
他にも小さい物ですと、エアコンと同じでモータ等にて
換気吸気を行っているので作動音が気になるという方も
いるみたいです。
 
〇まとめ
賃貸の設備は色々なメリット、デメリットが存在します。
設備の良い所を最大限活かせるように調べて使えば
更に過ごしやすい部屋になるかもしれません。
 
設備が気になる方は、過去の記事を参照して頂ければ幸いです。
 

ご愛読ありがとうございました。

 

 

 

 

素敵なお部屋探しはピタットハウスまで♬

 

 

【ご内覧予約・お問合せ先】

 

(店舗名をクリックすると各店舗HPに移動します♪)

 

ピタットハウス南郷7丁目店

 

 

ピタットハウス中島公園店

 

 

ピタットハウス北12条店

 

 

弊社のFacebookでも物件のご紹介中ウインクチョキ 

 

https://www.facebook.com/citybld/

 

 

❔はてなブロブも更新中❔

 

シティビルサービス札幌のスタッフブログ

こんにちは
 

シティビルサービス札幌の斉藤です。

 

ご挨拶

 

私がこのシティビルサービス札幌に入社して2年

ブログを書き始めて、1年となりました。

 

長年、接客業をやっており

何も分からないまま始めた

不動産の仕事ですが徐々に

設備や書類仕事にも慣れてきた今日この頃です。

 

本日は不動産資格編

マンション管理士をお送り致します。

 

 

〇マンション管理士とは?

マンション管理士とは

「マンション管理に関するコンサルティングを行うプロ」として

認められる資格です。

 

この資格を取得すれば、マンション管理に関する法律の知識や

 建物の保全や修繕など維持管理に関する知識を

持っている人と認めてもらえます。

 

マンション管理士は、マンションの管理組合をクライアントとして

さまざまなアドバイスやサポートを行うのが主な仕事です。

 

名称が似ているために「マンション管理人(管理員)」と

同じだと思っている人がいますが全く違います。

 

管理人になるには特に資格は必要ありません。

 

けれども、マンション管理士になるには

国家試験を受けて合格後、所定の手続きを受けて

「登録」する必要があります。

〇具体的な仕事は?

マンション管理士は、具体的にどのような仕事をするのでしょうか。

 

マンションという建築物は、年月の経過により

外観や設備などの修理や修繕が必要になります。

 

また、マンションはさまざまな年齢層や家族構成の人々が

集まって暮らす集合体です。

 

そのため、住民間のトラブルは絶えることがありません。

 

マンション管理士の仕事は、資格取得で得た法律や

さまざまな知識を元に、マンションの健全な運営や

問題解決のためさまざまな業務を行います。

 

具体的な仕事内容をご紹介していきましょう。

管理組合の運営や会計管理

マンション管理士は、マンション管理組合の運営を

サポートしたりアドバイスを行ったりします。

 

マンションの管理組合とは、分譲マンションを購入した人

(「区分所有者」と呼びます)たちで構成している組織です。

 

この管理組合の設置は、法律で義務付けられているので

区分所有者は「面倒だから参加したくない!」というわけに

はいきません。

 

管理組合の人々は、マンション管理に関する法律や

組合の運営などに関しては素人です。

 

スムーズに運営するためには、マンション管理士のような

プロの存在が欠かせません。


マンション管理士は、以下のような管理組合の運営や

会計管理に関することをサポートします。

 

  • マンション管理費、修繕積立金の会計監査
  • 管理組合の総会や理事会の運営
  • 管理コストの見直し・削減

 

建物の修繕工事

マンションそのものや関連する設備は、年月と共に

劣化していきます。

 

たとえば、外壁塗装にひび割れや剥がれが

生じた場合、放置すると内部の鉄筋を錆びさせるリスクも

あるのです。

 

そのため、大規模な修繕を定期的に行うことが

必要になります。以下の業務もマンション管理士の仕事です。

 

  • 外壁の張り替えなど、大掛かりな修繕に備えた修繕積立金の取り扱い
  • 大規模修繕工事を依頼する施工会社選びやさまざまな手続き

 

これらは、マンション管理士が持っている知識を

もとに進めていきます。

 

また、急な災害によりマンションに被害が生じ緊急に修繕が

必要になった場合は、管理組合と共に必要なことを

取りまとめアドバイスを行います。

 

管理規約の作成や更新

いろいろな人が集まって暮らしている分譲マンションで

快適に住民(区分所有者)が暮らしていけるように

それぞれが気を配らなければなりません。

 

そのため、区分所有法という法律に基づき

さまざまなルールが決められています。

 

それが「管理規約」と呼ばれるものです。

 

管理規約には、マンションの共有部分の

範囲・使用方法・理事会の権限や義務など

管理組合の運営に必要なことが書かれています。

 

この管理規約を新しく定めたり、変更したりする場合は

組合の総会で区分所有者及び議決権の4/3以上の

決議が必要になるのです。

 

マンション管理士は、管理規約の作成や更新する際にも

知識や経験をもとに的確なアドバイスを行ったり相談に

乗ったりします。

住民トラブルの解決

マンションに付きもののさまざまな種類のトラブルを

解決に導くのもマンション管理士の仕事です。

 

マンションで一番多いのは住民(区分所有者)同士のトラブルです。

  • 隣や上の階の住民の騒音
  • 共同の場所でペットが粗相したのに掃除をしない住人がいる(ペット可のマンションで)
  • 喫煙のマナーが悪い(隣人がベランダで吸うタバコの煙が流れてきて洗濯物が臭くなるなど)
  • 共有の駐車場(駐輪場)の使い方のマナーがなっていない
  • ゴミ出しのルールを守らない住民がいる

また、トラブルは住民同士の間だけではありません。

 

住民と出入りの修理業者、住民とマンション管理会社の

間のラブルもあります。

 

マンション管理士にとっては、トラブルが大きくなり

マンション全体の運営に悪影響を及ぼす前に

解決に導くことも大切な仕事なのです。

管理会社の監督

日本の場合、国土交通省に登録している管理会社は

約2,400社にも及ぶといわれています。

 

そして、登録要件も、欧米とは比較にならないほど簡単なのです。

 

そのため、残念ながら本来はきちんと守らなければならない

「マンション管理適正化法」をきちんと遵守していない

会社もあるといわれています。

 

そのような背景も受けて

2000年「マンション管理適正化法」により誕生したのが

マンション管理士なのです。

 

マンション管理士は、住民(区分所有者)と管理会社の

間に立ち、公平な立場で「管理会社の仕事ぶり」を

監督するのも仕事の一つになります。

〇どのようなやりがいや魅力があるのでしょうか。

諸問題を解決に導く

マンションは多くの他人が集まっている集合スペース。

 

さまざまなトラブルはつきものです。

 

それらを法律や知識を持つ専門家として中立な立場で

解決に導くのが、マンション管理士の腕の見せどころでしょう。

 

また誠意のある対応を行うことで、管理組合や

住民からの信頼を集めることができます。

マンションという財産を守る

分譲マンションは、皆がローンを組んで購入する財産です。

その財産が、いつまでも安全で快適であるように守るのは

法律など必要な知識を持ち合わせた

マンション管理士ならではの仕事です。

さまざまな経験を積める

業務の幅が広いために、マンション管理・修繕・会計など

さまざまな現場経験を積むことができます。

 

住民・業者ほか、多くの立場の人と接することで

コミュニケーションスキルを磨けるのも魅力です。

〇資格のメリット

現実的に、マンション管理士の資格には

以下のようなメリットがあります。

  • 会社に勤務するマンション管理士の場合、資格所有者は優遇されたり資格手当が付いたりする。
  • 社会人としての経験がある年齢層が好まれるため、高齢者の資格取得者の求人も少なくない。
  • 管理組合は比較的裕福な中高年層が多い。仕事で接するうちに人脈を築くことも可能。
  • 行政書士など、ほかの資格を取得すれば独立開業も可能。
  • 今後は、管理組合に防災知識を求められる傾向にあるため、防災関連の知識を持つマンション管理士に対するニーズも高まる。
  • マンション管理士・管理業務主任者・宅建など不動産資格を併せ持てば、不動産管理会社や不動産コンサルティング会社に就職・転職する際、高く評価してもらえる。

 

如何でしたでしょうか?

 

マンション管理士とは管理組合の

アドバイザー的ポジションです。

 

将来的に分譲マンションを買おうとしているのであれば

勉強しておいて損はないと思います。

 

ご愛読ありがとうございました。

 

いいね! フォローお待ちしております。

 

 

 

 

素敵なお部屋探しはピタットハウスまで♬

 

 

【ご内覧予約・お問合せ先】

 

(店舗名をクリックすると各店舗HPに移動します♪)

 

ピタットハウス南郷7丁目店

 

 

ピタットハウス中島公園店

 

 

ピタットハウス北12条店

 

 

弊社のFacebookでも物件のご紹介中ウインクチョキ 

 

https://www.facebook.com/citybld/

 

 

❔はてなブロブも更新中❔

 

シティビルサービス札幌のスタッフブログ

こんにちは
 

シティビルサービス札幌の斉藤です。

 

ご挨拶

 

私がこのシティビルサービス札幌に入社して2年

ブログを書き始めて、1年となりました。

 

長年、接客業をやっており

何も分からないまま始めた

不動産の仕事ですが徐々に

設備や書類仕事にも慣れてきた今日この頃です。

 

本日は賃貸契約の解約金について説明していきます。

 

賃貸でお部屋を借りる際に

必ず説明がある重要事項説明書にも

必ず記載されており。

 

北海道の賃貸の多くが敷金と礼金がない物が多く

その分、長く住んでもらいたいと言う意向があります。

 

入居時の初期費用を下げた分

縛りを設けていることが多く

それを守らなかった場合に解約金が発生すると言う事です。

 

次からは良くある

解約金についての説明となります。

 短期解約金とは…

この短期解約違約金は敷金ゼロの物件に特約条項として

記載されているのが多いです。


敷金ゼロで初期費用が安くなる分、当初の契約期間中に

退去した場合は違約金が生じるという契約です。

 

例えばですが、
A.当初契約開始日から2年未満で退去した場合は賃料の1ヵ月分相当を「短期解約違約金」として貸主へ支払うこととする。


B.当初契約開始日から1年未満で退去した場合は

賃料の2ヵ月分相当、2年未満で退去した場合は

賃料1ヶ月分相当を「短期解約違約金」として

貸主へ支払うこととする。


というような内容です。

 

Aはまだ1年未満であろうが2年未満でも賃料の

1ヵ月分相当の違約金ですが、Bの場合だと何らかの理由で

1年未満に引っ越ししなければいけない時は

賃料の2ヵ月分の違約金という形です。


Bのパターンで記載しているところは意外にあります。


それと、物件や管理会社によって、敷金ゼロでなくても

短期解約違約金が記載されているのがあります。


短期解約違約金は敷金ゼロの条件が多くなったと

同時にこの違約金の内容が増えました。

 

大家さんからすると短期で出られるとまた次の募集から

部屋が決まるまでの時間が掛かることと、短期間の間で

現状回復工事・美装をして経費も掛かることを

考慮して増えたこともあります。


2年以上住めば、この短期解約違約金から逃れられます。

契約時の重要事項説明でこの違約金に関しては

必ず説明があります。

 

 冬季解約違約金とは…

この冬期違約違約金は北海道に多く

道外ではあまり見かけないかと思います。

 

どんな内容かと言いますと


例)11月1日〜2月28日までの退去となる場合は

冬期解約違約金として賃料1ヵ月分相当を支払うまたは

敷金を違約金として充当する。


始期日が12月であったり、終期が1月末日だったりする

場合もございます。


これは、当初契約期間を過ぎても契約書上に記載されている

冬季間で解約した場合は、冬季解約違約金を

支払わなければいけません。


北海道の冬期間で退去された場合は、中々部屋が

埋まらないということから、この違約金が出来たとされております。

 

入居者からすると引っ越しのタイミングを

考えなければいけなくなります…。


借主からすると無い方が良いのですが、この冬期解約違約金が

記載されいてる契約も結構あります。

 敷引きとは…

北海道ではまず出てこない「敷引き」


関西方面、特に九州の地域に多く賃貸借契約で

使われる項目となります。


退去した後の修繕費用に充てられる項目なのですが

敷金と内容は全然違って、敷引きとして納めた金額は

一切戻って来ません。

 

例えばですが


家賃100,000円・敷金300,000円・敷引き100,000円

という賃貸借契約を交わしたとします。


退去時には、敷金300,000円-敷引き100,000円=200,000円が手元に返ってくる形です。


退去後の部屋が綺麗であっても敷引き分は一切戻りません…。


敷引きの金額以上の借主負担の改修工事になった場合は

さらに請求されることになります。


(もしくは敷金から差し引き)


年々、初回費用ゼロ物件が増えていることもあり

この「敷引き」は減りつつあるようです。

定期借家契約とは…

北海道でも僅かながら、「定期借家契約」として賃貸借契約を

交わす物件もあります。


どのような内容かと言いますと、契約期間が満了したら

更新しない限り契約は終了となります。


なので、住んでいる方は契約期間満了と同時に

退去する形となります。


貸主側を考慮した契約と考えて良いかと思います。


よくあるのが、転勤を命ぜられてマイホームを

数年空けなければいけないとします。


転勤から戻ってきたら、またマイホームに

住みたいとなった場合に、転勤の間は賃貸で

貸しておいて転勤後には必ず退去してもらいたいという

場合などです。


通常の賃貸借契約ですと、借主有利となり退去を

させたいとなっても法的に難しく、この定期借家契約は

空き家対策の一環で出来ました。


必ず退去するということであれば、貸主側が

貸しやすくなるということです。


借主からすると、契約満了となれば退去となるため不人気です。

 


その分家賃が安い物件が多いと本州の方は言うのですが

北海道の僅かながらの物件の家賃を見るとそうは

あまり思えないです…。


北海道だとアパート・マンションよりもテナントの方が

やや多いかも。


貸主と話し合いの上更新することも出来ます。


借主からすると、普通の賃貸借契約の方が良いですね

 

 

 

本日は色々な解約金について説明させて頂きました。

 

お金に絡む事は必ず重要事項説明書や契約書に

記載されておりますのでしっかり確認し

引越し予定を立てましょう。

 

ご愛読ありがとうございました。

 

いいね! フォローお待ちしております。

 

 

 

 

素敵なお部屋探しはピタットハウスまで♬

 

 

【ご内覧予約・お問合せ先】

 

(店舗名をクリックすると各店舗HPに移動します♪)

 

ピタットハウス南郷7丁目店

 

 

ピタットハウス中島公園店

 

 

ピタットハウス北12条店

 

 

弊社のFacebookでも物件のご紹介中ウインクチョキ 

 

https://www.facebook.com/citybld/

 

 

❔はてなブロブも更新中❔

 

シティビルサービス札幌のスタッフブログ

こんにちは
 

シティビルサービス札幌の斉藤です。

 

ご挨拶

 

私がこのシティビルサービス札幌に入社して2年

ブログを書き始めて、1年となりました。

 

長年、接客業をやっており

何も分からないまま始めた

不動産の仕事ですが徐々に

設備や書類仕事にも慣れてきた今日この頃です。

 

 

入居者様や

オーナー様、ブログを見てくださる皆様に

管理会社とは日々どんな事をしているんだろうと

知って頂けるブログを書いて行こうと思います。

本日は建物の構造のお話

お部屋探しの時に

RC造やSRC造って言葉や略語を聞いたり

見たりしたことありませんか?

 

本日はその略語、構造について説明していきます。

 

RC造、SRC造、S造

木造ってどんな建物構造?

まずは、それぞれの用語の意味から説明していきます。

 

賃貸サイトの「構造」欄に記載されている

RC造/SRC造/S造/木造とは、建築物の

素材をもとに構造を表したものです。

 

・RC造(Reinforced Concrete)
日本語では「鉄筋コンクリート」という意味。

鉄筋とコンクリートが互いの弱点を補完しあうのが特徴。

 

・SRC造(Steel Reinforced Concrete)
日本語では「鉄骨鉄筋コンクリート」という意味。

鉄骨の粘り強さと、RC造の耐久性を兼ね備えている。

 

・S造(Steel)
日本語では「鉄骨」という意味。

粘り強さがあり、RC造やSRC造よりも軽量でしなやか。

 

・木造
一軒家やアパートなど、日本における建物構造のスタンダード。

 

 

「RC」や「SRC」などのアルファベットは

上記にあるように建物を構造する材料・材質を表しています。

 

それぞれの材料・材質によって、どのような建築物に

適しているのかが変わってきます。

RC造(鉄筋コンクリート造)とは?

イラスト

RC造は、柱や梁(はり)など強度が必要な部分に

鉄筋でできた枠型にコンクリートを流し込んだ素材を

用いるものです。

 

鉄筋は引張(引っ張る力)に、コンクリートは

圧縮に強いという双方の特徴を組み合わせて

より強い構造を実現しています。

 

異なる素材のいい面を活かし強度を高めている

組み合わせですが、素材自体が重いため高層ではなく

中低層の建築物で多く採用されています。

 

木造やS造と比べると、コンクリートを流し込む工数が

増えるためコストが高くなります。

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)とは?

イラスト

SRC造は、基本的にRC造と似た構造ですが

鉄骨を支柱としているところが大きく異なります。

 

これにより、RC造の耐久性に加え鉄骨(S)自体が

もつ粘り強いしなやかさを兼ね備えた構造。

 

SRC造はその性能の高さから高層の建築物に向いています。

 

ただ、すべての階層にコンクリートを流し込むと

建物全体の重量がかなり重くなってしまうため

5階よりも上の上層階にはコンクリートを

流し込まないことがあります。

S造(鉄骨造)とは?

イラスト

S造は、鉄骨自体の粘り強いしなやかさが特徴的です。

 

さらに、RC造やSRC造のようにコンクリートを使わないため

全体の軽量化が図れ、超高層や体育館などの広大な

建築物などに適しています。

 

ただし、しなやかな半面、RC造やSRC造と比べて

揺れが大きくなるというデメリットもあります。

 

なお、鋼材の厚みが6mm以上のものは「重量鉄骨構造」

6mm未満のものは「軽量鉄骨構造」に分類されます。

木造とは?

 (木造軸組工法(在来工法)・2×4工法)

イラスト

木造は、建築物の柱や梁などに木材を使用した構造のことで

主に一戸建てや3階程度までの低層の建築物の構造で

木造軸組工法(在来工法)や

2×4(ツーバイフォー)

2×6(ツーバイシックス)工法などがあります。

 

木造軸組工法(在来工法)は、住宅だけではなく

神社仏閣など歴史的な建築物でも用いられています。

 

それらを見ても分かるとおり、木材が豊富な日本では

古くからこの木造が建物構造のスタンダードとなっていました。

 

木造は、RC造/SRC造/S造と比べて建築にかかるコストが

低いほか、加工性が非常に高いことからリフォームがしやすく

材料が軽量のため奥まった土地や狭小地、変形した敷地でも

施工しやすいといった特徴があります。

 

また、RC造/SRC造/S造/木造のような素材による

構造分類のほかに、組み方を基準とした構造分類もあります。

 

例えば、「ラーメン構造(Rahmen)」は柱と梁で強度を

出すので空間設計の自由度が高く、リフォーム時の

間取り変更も容易です。

 

一方、「壁式構造」は柱と梁ではなく壁自体に強度を

持たせているのが特徴で、室内に柱などが

目立たないスッキリとしたレイアウトが可能になります。

 

ラーメン構造は低層から高層まで幅広い建築物に

壁式構造は比較的低階層の建築物に多く使われています。

 

イラスト

 

住む上でのメリット・デメリットは?

防音については、コンクリートを用いているRC造と

SRC造(コンクリートが流し込んである低層階)に

大きなアドバンテージがあります。

 

音は周波数によって人の感じ方が異なり、高い音は

すぐに消えるのに対して、低い音は残響感があり不愉快に

感じる傾向が強くなりますが、コンクリートは

この高い音と低い音の両方に対して有効です。

 

ただ、音が伝わる主な仕組みには、空気の振動で伝わる

「空気伝播音」以外に壁や床スラブの振動で伝わる

「固体伝播音」もあるため、いくらコンクリートといえども完全に

シャットアウトすることはできません。

 

ドアの開閉音や足音などが伝わりやすいのも

この固体伝播音が影響しています。

 

耐火に関しても、RC造とSRC造の低層階が非常に

優秀な性能を発揮します。

 

これは不燃材料のコンクリートを用いているためです。

 

SRCの高層階やS造に使われる鉄骨も

火に強そうなイメージですが、例えば1000℃以上に達するような

火災時の場合などは融けてしまうのです。

 

これを補うため、鉄骨は耐火被覆で覆うのが一般的です。

 

そして当然ながら、木造はこの中でもっとも

耐火性能が低くなります。

 

耐震についても、やはり強いのはRC造とSRC造の低層階です。

 

一方でSRC造の高層階やS造は、材料自体が軽いために

地震や風の影響で揺れやすいという特性があります。

 

そこで最近では、地震の揺れを吸収する免震構造を

採用した高層建築物も増えています。

 

コストに関しては一概に言えないものの

「建築コストが高い=家賃が高い」というのがひとつの目安です。

 

こうした観点で見ると、最も建築コストがかかるのがSRC造

次いでRC造、S造、木造の順になります。

 

ただし、ここで挙げた各項目の評価は

あくまでも目安のひとつです。

 

最近では、SRC造の上層階やS造の物件でも

高性能な石膏ボードを用いたり、二重張りによって

防音性を高めていたりするケースもあります。

 

また、耐火性や遮音性に優れたサイディングボードを

用いた木造物件などもあるので、問い合わせや内見で

しっかりとチェックすると良いでしょう。

 

「住み心地という面で、より多くの方が気にされるのは

やはり防音性でしょう。

そうした点では、RC造やSRC造の低層階がおすすめです。

また、耐震性能という観点では

一番揺れを感じやすいのがS造です。

木造は揺れやすいように思えますが、実は建物自体が

軽いため揺れにくい傾向があります。

木造は低層なので万が一の際に外へ逃げ出しやすい

といった部分もメリットのひとつと言えそうです」

 

内覧の際やお部屋探しの際に

物件の構造も確認して頂ければと思います。

 

ご愛読ありがとうございました。

 

いいね! フォローお待ちしております。

 

 

 

 

素敵なお部屋探しはピタットハウスまで♬

 

 

【ご内覧予約・お問合せ先】

 

(店舗名をクリックすると各店舗HPに移動します♪)

 

ピタットハウス南郷7丁目店

 

 

ピタットハウス中島公園店

 

 

ピタットハウス北12条店

 

 

弊社のFacebookでも物件のご紹介中ウインクチョキ 

 

https://www.facebook.com/citybld/

 

 

❔はてなブロブも更新中❔

 

シティビルサービス札幌のスタッフブログ

こんにちは
 

シティビルサービス札幌の斉藤です。

 

本日は自炊されている方に読んで頂きたい

コンロのお話

 

今ではかなりIHコンロも普及してきましたね。
 

そこで従来のガスコンロと比較をしてみました。

 

IHとガスコンロのどちらが良いかは

その方の生活スタイルや好みによって変わるため

一概にはいえません。

 

IHにはIHの、ガスコンロにはガスコンロの

メリットやデメリットがあります。

 

一番わかりやすい違いは火を使うか使わないか

という点ですが使い勝手の感じ方は人それぞれのため

選択の際にはIH・ガスコンロ双方の特徴をしっかりと

抑えておくことが大切です。

 
 

〇IHの特徴とは

IHは電磁誘導加熱(Induction Heating)の頭文字をとったもので

電気の力で加熱する仕組みです。

 

IH内部にあるコイルに電気を流し磁力線を発生させることで

鍋やフライパンそのものを発熱させ加熱します。

 

火を使用しないため、お子さんや高齢の方がいるご家庭でも

比較的安心して使用できます。

〇ガスコンロの特徴とは

ガスコンロは、ガスで火をおこし直火によって加熱する仕組みです。


着火に使用されるガスは、都市ガス・プロパンガス(LPガス)の

2種類があります。

 

どちらを採用しているのか確認した上で

もし新規で取り付ける場合は、対応したコンロを使用する

必要があります。

 

 

ポイント別 IH VS ガスコンロ比較

ここからは、気になるポイント別

にIHとガスコンロの特徴を比較していきます。

火力の強さ、調整のしやすさ

より強い火力で調理ができるのは、ガスコンロです。

一度で広範囲の加熱が可能で、食材に短時間で

満遍なく火を通すことができるため、調理のしやすさも

ガスコンロに軍配があがるでしょう。

 

一方、これまでIHは「火力が弱い」「加熱できる範囲が狭い」と

いわれてきたため、実際にこのようなイメージをもっている方も

いるかもしれません。


しかし、現在では改良が重ねられ、ガスコンロよりは劣るものの

料理には不自由なく利用できるまでになりました。

 

IHは目で火を確認しなくていい

IHは電気で加熱するため、ガスコンロのように火が見えません。


火を目視する必要がなく、スイッチひとつで安定した加熱が

おこなえるため、長時間の煮込み料理や揚げ物におすすめです。

 

調理をする上でガスコンロと違うのは、鍋やフライパンを

持ちあげて振ることができないタイプの製品が多いことです。


IHはプレートに設置されているセンサーに触れなければ

加熱されない仕組みのため、常に鍋底が密接している必要が

あります。

 

今までガスコンロを使用してきた方は、調理の仕方に

慣れるまで時間がかかるかもしれません。

ガスコンロは火力がわかりやすい

一方、ガスコンロは、炎があがるため

火力が目で見てわかりやすいメリットがあります。


細かい火力の調節もしやすく、その点では

IHよりも優れているといえるでしょう。

掃除のしやすさ

掃除のしやすさは、IHの方が優れています。

こまめな掃除が面倒、忙しくて時間がないという方は

IHを選択するのが良いでしょう。

 

IHはさっと表面を拭くだけできれいに

IHはプレートがフラットな作りとなっているため

布巾などでさっとふき取るだけで掃除が完了します。

 

手軽に手入れができるため汚れを貯めにくく

清潔な状態を保ちやすい点がメリットです。

ガスコンロは焦げ付きや汚れの放置に注意

一方、ガスコンロはIHと比較して複雑な形状のため

掃除がしづらくひと手間かかってしまいます。

 

汚れや焦げ付きを放置してしまうと、こびりついて取り除くことが

難しくなり、なおさら掃除に手間と時間がかかるため

注意が必要です。

 

ガスコンロには、フライパンや鍋を置く「五徳」といわれる金属が

設置されています。

 

より念入りに掃除をおこなう場合は取り外して別途磨きましょう。

安全性の高さ

安全性の高さではIHが有利というイメージが

あるかもしれませんが、IHにも注意すべき点はあります。

 

一方、ガスコンロは火を使用するため危険という認識が

あるかもしれませんが、2008年以降に製造された製品では

国の法律により「立ち消え安全装置」と「調理油加熱防止装置」が

標準搭載されているので、以前に比べて安全性は

格段に向上しています。


それぞれの使い勝手を踏まえた上で、選択するのが良いでしょう。

 

IHは安全?使い方や、やけどに注意が必要

IHは火が見えない分、安全なイメージがあるかもしれませんが

その分注意しなければならない点があります。

 

1つ目は、消し忘れのリスクです。


火が見えないため、加熱の状態が一見わかりづらく

消し忘れるリスクがあります。

 

使用後はすぐにスイッチを切るという流れを

日常的に徹底することが大切です。

 

2つ目は、やけどのリスクです。

火が見えないことから油断し、不意に

加熱部分を触ってしまう危険性もあります。

 

特に小さなお子さんがいる場合は

触らせないように注意が必要です。

火を使うガスコンロ、安全装置付きかどうか確認を

「安全性の高さ」で触れたように、ガスコンロも

2008年以降に製造されたものであれば安全装置が

標準搭載されているので、万が一火をつけたままその場を

離れてしまったり消し忘れたりしてしまっても自動で

消火する機能が働き、事故を防いでくれます。


新品のガスコンロを購入する際は問題ありませんが

もし物件に備え付けのガスコンロがある場合には製造年を

確認しておきましょう。

調理中の快適さ

火力や掃除のしやすさだけでなく、いかに快適な環境で

調理ができるかという点も重要です。

 

それぞれの生活スタイルによって重視する点は変わってくるため

確認しておきましょう。

IHはキッチンが暑くなりにくいがブレーカー落ちも

IHは電気によって加熱するため、室内の温度はさほど上がらず

夏場も暑くなりにくいです。

 

長時間キッチンに立つ方や、暑さに弱い方は

IHの方が良いでしょう。


ただし、同時に使用する電力量が増えれば

ブレーカーが落ちる可能性があります。

 

安定的に電気製品を利用するためには、一人暮らしの場合で

30A(アンペア)以上での契約が安心です。

ガスコンロは同時調理可能だが夏場は暑くなりやすい

ガスコンロは、2口や3口など、複数口設置されていることが

多いです。

 

そのため、炒め物をしながら煮込み料理を作るなど

同時に調理が可能で、時間を効率的に使えます。


しかし、火を扱うため、夏場は必然的にキッチン内の温度が

上昇し暑くなります。

 

調理中に熱中症や脱水症状をおこさないよう注意が必要です。

 

鍋やフライパンなど使える調理器具の自由度

「せっかく料理するなら、調理器具にもこだわりたい」という方に

はガスコンロがおすすめです。

 

IHの場合は使用基準に制限があるため、好きな調理器具を

選択できない可能性があります。

 

IHは「IH対応」を選ぶように

IHは、どんな鍋やフライパンでも使用できる訳ではありません。


電流を通すことで加熱し調理をおこなう仕組みのため

調理器具の底部分の材質よって、使用できないものがあります。

 

使用できる素材(一例)

  • ステンレス
  • ホーロー

使用できない素材(一例)

  • アルミ
  • 土鍋
  • 耐熱ガラス

また、直径12cm未満の小さな鍋やフライパン、鍋底に

足があるタイプなどは、センサーが反応せず加熱できません。


購入時には大きさや形状を必ず確認し、「IH対応」と

表記されているものを選択しましょう。

ガスコンロは使える調理器具が幅広い

ガスコンロの場合は、使える調理器具の制限はありません。


お気に入りのメーカー・デザインのもので揃えたいという方は

ガスコンロの方が選択肢が広がります。

 

オマケですが

中華料理を作りたいなら火力重視のガスコンロと思っております。

 

ご愛読ありがとうございました。

 

いいね! フォローお待ちしております。

 

 

 

 

素敵なお部屋探しはピタットハウスまで♬

 

 

【ご内覧予約・お問合せ先】

 

(店舗名をクリックすると各店舗HPに移動します♪)

 

ピタットハウス南郷7丁目店

 

 

ピタットハウス中島公園店

 

 

ピタットハウス北12条店

 

 

弊社のFacebookでも物件のご紹介中ウインクチョキ 

 

https://www.facebook.com/citybld/

 

 

❔はてなブロブも更新中❔

 

シティビルサービス札幌のスタッフブログ