経営戦略税理士のブログ

川口市在住の若手税理士が独立をめざしてけなげに頑張るブログです。

京浜東北線蕨駅から徒歩2分 第23回ふれあい名刺交換会

2017-06-12 06:26:06 | 日記

京浜東北線蕨駅から徒歩2分

東京、埼玉で人脈を拡げたい方はお気軽にご参加ください。

場所 埼玉県蕨市中央1-26-1 T-1 301号室

日時 7/1 14時半~16時半

参加費 2000円

詳細・お申込みは hshmy635@ybb.ne.jp まで

 

 

 

 

 

 


知識ゼロからの創業計画書

2017-06-10 06:43:10 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


今回は、起業したばかり、または起業しようとするかた向けのブログです。


冒頭は起業の厳しい現実にふれますが、後半ではそれに


対処する方法にふれます。


「厳しい現実」


脱サラして起業したばかりのかたとお会いすることがよくあります。


あるかたは、起業の魅力の一つは、


サラリーマンは時間に拘束されてたけど、時間を自由に使えることと


言っていました。


ところが、実際に起業してみたものの、


集客が思い通りにいかないかたがとても多いです。


とくにコーチやコンサルのかたは、その傾向が強いです。


また、建設業の場合、仕事がきつく、朝は6時出勤、


夜は11時あがり、と長時間拘束されるため、人材が定着せず、


思い通り、売上が伸びないかたもいます。


コーチの場合、コーチと名乗ってしまえば、


英語コーチ、営業コーチ、ダイエットコーチ、と何とでも


名乗れるためか、独立はしやすいですが、その分、競争過多です。


建設業の場合も、元請け会社の下につけば、


仕事はとりやすいですが、なかなかいい人材は集まりません。


ある調査では、


独立初年度の年収は300万円未満が54%、独立してから収入が減った人は57%


だそうです。


せっかく、起業したけど、収入は減るし、集客や採用には苦労するし、


税金は払わなければいけない。


やることが多いわりには、お金は独立前よりもはいってこない。


そんな現実のためか、本来は、もっと自由に仕事ができると思っていた


にもかかわらず、思い通りにいかない現実にストレスやイライラを


感じるかたは多いです。


「創業計画書」


ここ数年、こうした起業したばかりのかたを見ていて


計画性がないかたが多いです。


仕事のとりかたがわかっていても、


事業の見通しを立てなかったばかりに、


無駄な税金をたくさん支払ったり、


集客のためにあわてて異業種交流会に参加しまくったり


するかたが多いです。


創業時の計画として思い浮かぶのは、


日本政策金融公庫などによる創業計画書です。


そこには、


・創業の動機・経営者の略歴等・取扱商品・サービス


・取引先・取引関係等・従業員・お借入の状況


・必要な資金と調達方法・事業の見通し(月平均)


といった項目がかかれています。


しかし、事業の見通しには、


売上高、売上原価、経費を計算された根拠や


売上から各種経費を引いた利益の見積もりも書く欄があります。


正直、この計画書をいきなり、作るのは、厳しいと思います。


「中期経営計画」


そこで、もっと簡単な方法としてまずは、5か年の中期経営計画を


つくることをおすすめします。


創業計画書の場合、いきなり取り扱いサービスの内容として


売上シェア何%といったことを記載する必要がありますが、


その数字をうめるには、自社の強みを詳細に把握する


必要があります。会計事務所と経営者のかたでともにつくる


中期経営計画の強みは、自社分析を詳細に行うことで、


経営方針を明確にできるところです。


組織の基礎力として


・挨拶がきちんとできているか


・原価意識が浸透しているか


・必要な設備はそろっているか


といったところを30項目にかけて分析します。


こうした分析をふまえて、


・経営理念・行動基準


・中期経営目標


・当期経営目標


をコンパクトに整理してゆくため、


知識ゼロでも財務項目の見直しや経営戦略の立案が


可能となります。


一度、中期経営計画を作っておくことで、


事業の見通しを立て、それから創業計画書を


作るのもよいのではないでしょうか?


「おわりに」


冒頭、起業したばかりのかたの厳しい現実を


とりあげましたが、


なかには開業2年目で売り上げが3倍、4倍になったかたもいます。


ただ、その分、税金も跳ね上がっています。


中期経営計画を立てておくことで、そうした際の対処も


容易になります。


もっとも、中期経営計画は、一人でつくるのは、難しいと


思います。


お気軽にご相談ください。


ご相談


 


 



会社を変える実践的ビジネスコーチング

2017-06-09 06:42:25 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


税理士ですが


今回は、ビジネスコーチングについて触れてみます。


「税理士の仕事」


税理士の一般的なイメージですが、


・税務相談にのって、相手の質問に答える。


・顧問税理士として、節税の提案をする。


・所得税や法人税等の確定申告をして、税額を決定する。


といった、「答え」をお客様に与えるのが仕事です。


今週もある会社に相続対策として、退職金を支給し、


非課税枠を使ったらいいのではないかという提案をしました。


会社の潤沢な資金をどう運用すればよいか悩んでいた


経理のかたにとても喜ばれました。


お客様も税理士に対しては、「答え」を求めているのは、


確かなことです。それも、税法だけではなく、


会社設立や会計ソフト、はたまた401Kなど、さまざまです。


「財務会計と管理会計」


ところが、これだけで本当にお客様のためになっていると


言えるのでしょうか?


税法に関しては、答えは税理士のなかにあるのかもしれませんが、


経営に関しては、答えはお客様のなかにあります。


税理士が扱う数字は、


税務申告を基礎とした財務会計と、


会社内部で運用する管理会計の2つに分かれます。


財務会計だけでは、片手落ちになるおそれがあります。


そこで、ビジネスコーチングを取り入れた経営計画による


管理により、会社の力を引き出すことが重要となります。


答えは会社のなかにあると信じるのも、


税理士の仕事かと考えます。


「ビジネスコーチング」


コーチとは、四輪馬車という意味です。


人は、自分の足で目標に到達することができます。


それを馬車を使い、確実に早くつけるようになること。


これがコーチングの語源です。


ビジネスの場においては、


上司が部下に対してコーチングを用いたり、


コーチと呼ばれる人が経営者に用いたりします。


コーチングは、質問、傾聴、承認といった


過程で、相手の能力や主体性を引き出すことに注力します。


そのため、成果がでるまで、1年以上かかることもあります。


こうしたビジネスコーチングの手法を取り入れた対話により、


経営計画の予算と実績のずれを1年以上、チェックした会社が


あります。


経営計画を作る前は、


・試算表は3月に1度作成


・会計事務所訪問時も、社内から目立った意見はなし


・社員の意見を吸い上げる場もない


という状況でしたが、


経営計画を作り、管理するようになってからは


・試算表は毎月作成


・経営戦略に関し、社内から意見が出る


・社員の声も経営会議で吸い上げる


ようになりました。


最近、その会社を訪問したときも、


「会社よくなってますかね?」という声を


社長ではなく、社員のかたからいただくようになりました。


また、社長自身も経営会議を通じて


「数字を基に議論することで一体感がもてるようになった。」


とおっしゃっています。


「4つの質問」


プロフェッショナルな人には、税法の解説のようなものは、


必要ありません。そのため、MAS監査により、経営計画の


チェックをする際は、4つの質問でPDCAサイクルを


回すサポートをしています。


・具体的には?


無駄な作業を省きたいという、社長さんは多くいます。


そんなときに、具体的にはどうですか?


という質問は、非常に効果的です。


・他には?


事業を拡大したい社長さん向けの質問です。


海外に工場をどんどん作ってる社長さんに


この質問をしたら、ブラジル工場の話が


出ました。この話は、その会社の経理部長さんも


知らなかったことでした。


社長の潜在的な気持ちにアプローチできる質問です。


・要するに?


セッションの終盤で必ずといっていいほど、


使う質問です。


いろんな話を聞いていると、引き出しから


鉛筆やノート、はさみをどんどん放り出して


しまったように、社長のアイデアも


拡散してゆきます。それをセッションの


終盤でまとめることで、予算と実績の


差異に対する改善策の確認等ができます。


・いつまでに?


昨日も事務所内でMAS監査のメンバーの


個人目標の進捗状況を確認していましたが、


期限を明確に区切ったメンバーほど、


仕事がはかどっています。


逆にいつもルーズで、課題の提出が遅れがちな


メンバーのお尻をたたく意味でも、


誰が何をいつまでにするのかを定期的に


確認することは重要です。


「おわりに」


ビジネスコーチングの研修などをGoogleで


検索すると、10日間で468,000円、12回で550,000円


と非常に高額なものとなっています。


しかし、Googleで「経営計画」と検索して、


「経営計画つくるくん」をダウンロードすれば、


無料です。


まずは、経営計画をつくるところからはじめるほうが、


社内のやる気を引き出すには、費用の面からもお得です。


経営計画を通じ、財務会計だけではなく


管理会計の側面からも、中小企業のビジョン実現に向けた


取組みをサポートできればと考えています。


ご相談


 


 


 


 



3分解説。おもてなし規格認証2017とは

2017-06-08 06:23:25 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


OMOTENASHIというと、滝川クリステルさんのことしか


思い浮かばないと同僚と話していたら、同じ意見でした。


このOMOTENASHIをイメージ戦略として、経済産業省は、


売り出したいのか、「おもてなし規格認証」が創設されました。


昨日の事務所内のミーティングの場で、


ものづくり補助金1000万円の採択に成功したメンバーが紹介


してくれました。お客様からご相談をうけたとき、


「OMOTENASHIって滝川クリステルさんのことですか?」


という話で終始しては、少しだけ、恥ずかしいような気もします。


ほんの少しだけかもしれませんが、お客様の経営改善に


なるものだと思われるので、今回は、その概要を述べてみます。


「定義」


おもてなし規格認証とは、マークや登録証のことです。


税理士になると、税理士バッジがもらえますが、


それと似たようなものだと思います。


ただし、申請し、認定されることが必要となります。


サービス事業者には、認定マークがふされ、


サービスの品質が「見える化」されます。


「種類」


紅認証


サービス向上の取組みに意欲的なサービス提供者


登録無料 自己適合宣言


定められた規格30項目のうち、


15項目以上が該当していることの


自己適合宣言が必要


金認証 ★


お客様の期待を超えるサービス提供者


認定期間による審査(有償)


定められた規格30項目のうち、


「既に実施している取組」が15項目


以上該当する必要がある


紺認証 ★★


独自の創意工夫が凝らされたサービス提供者


認定期間による審査(有償)


定められた規格30項目のうち、


「既に実施している取組」が21項目以上該当


する必要があるほか、人材育成などの


属人的サービスの品質向上に向けた取組を


行っていることが必要


紫認証 ★★★


お客さまの期待を大きく超える


「おもてなし」提供者


認定期間による審査(有償)


定められた規格30項目のうち


「既に実施している取組」が24項目以上


該当する必要があるほか、属人的サービス


の品質向上に向けた取組、業務効率化や


顧客満足度向上のための独自の取組を


行っていることが必要。


「対象となる事業者」


サービス業務を行う事業者および事業所の方


ですが、風俗営業等、反社会的勢力は除かれます。


「3つのメリット」


①サービス品質の見える化


登録証やマークをお客様の見える場所に置くことで、


サービスの品質を見える化


②公的支援が受けやすくなる


国や地方公共団体などの公的機関では、融資や補助金等の申請時に


「おもてなし規格認証2017」の取得が有利となる可能性があります。


有償の金認証、紺認証、紫認証を取得した事業者は、


政府系金融機関から低利融資を受けられる制度もスタートするなど、


公的支援で優遇されうようです。


③生産性の向上と経営品質の向上


「おもてな規格認証2017」の規格をクリアまたは見直しすることで、


生産性の向上や経営品質の向上に向けた努力が可能となります。


30の規格項目は、


インターネットを活用した情報発信、問合せ対応や


定期的な5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)、


外国語によるメール、電話でのお問合せ対応、


経営理念の策定をはじめろとする戦略作りなど、


経営診断のツールとしても活用できます。


「おわりに」


★★★が出てくるあたり、どこかミシュランガイドと


似たような感じもしますが、


30の規格項目を一読し、社内の体制を見直すのも


いいかもしれません。


経営理念の策定などでお困りでしたらご相談ください。


ご相談


 


 


 


 


 


 


 


 


 



経営戦略とは「30歳からの経営戦略」

2017-06-07 06:59:28 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


今日は、豊富な事例をもとに、経営のプロでなくても、


使える経営戦略について述べてみます。


経営戦略に関わるようになったのは、30歳をすぎてからでした。


税理士は、経営のプロではありませんので、とくに


起業したばかりのかたには、今回の記事は


参考になるかと思います。


「実は、大学時代は、経営学とは無縁でした。」


中央大学の文学部の哲学科というところにいました。


アリストテレスの原書を古代ギリシア語で読むなど、


哲学青年でした。今でこそ、税理士になりましたが、


学生時代は、経営学はおろか、簿記すらもふれたことは


ありませんでした。ところが、大学卒業直後についた


仕事で不幸なことに3か月でクビになってしまいます。


一時的ですが、ニート生活を送っていた時期もあります。


そんなとき、たまた父親が税理士だった関係で、


再起をかけて足掛け8年にわたり、税理士試験に合格しました。


しかし、そこで2度目の挫折がおきます。


8年間、群馬や新潟といった地方で、どんなに決算書を


正確につくったところで、お客様は、売上を減らし、


店をたたみ、後継者がいなくなる始末でした。


決算書をきっちりつくるだけでは、人の役に立てないと


思っていた矢先に、税理士試験に合格し、心機一転、


2年前から蕨市の今の事務所でお世話になっています。


ここで1年間、まずは、研修を通じて、経営計画の作り方


を学びました。2年目に、お客様の経営計画を毎月、確認


する作業(MAS監査)を開始し、1年で600万円の経費削減


に貢献できました。ある製造業では、経営計画のタイムリー


な確認により、ものづくり補助金1000万円の獲得のサポートが


できました。こうして経営戦略との接点ができたのは、


30歳をすぎてからです。しかも、学生時代は経営学とは無縁。


こんな私でも1年でそれなりの結果を残すことができたのは、


これから述べるようなやりかたを実践してきたからです。


素人くさいかもしれませんが、ご一読いただけると、


参考になるかと思います。


「経営戦略とは」


平たくいうと、ライバルに勝ち、顧客を獲得する作戦です。


7割の会社は、営業力・販売力を強化したいと考えています。


日本政策金融公庫の「2012年の中小企業の景況見通し」


(2011年12月)によると、三大都市圏の取引先のうち、


経営基盤の強化に向けて注力する分野として、


営業力・販売力の強化 74.4%


人材の確保・育成 36.2%


販売価格引き上げ、コストダウン 34.9%


といった具合になっています。


もっとも、ライバルに比べて、何を強化すべきか


は、それぞれです。そこで、自社の優位性を探し出す


切り口を3つかあげてみます。


①顧客に貢献できたこと


例)WEBの専門家の場合


WEBの活用を教え、90日で10名集客させることに貢献。


②顧客に感謝されたこと


例)税理士の場合


通常10ケ月の相続税申告を申告期限1月前でもスピード対応し、


感謝、感激される。


③顧客にメリットを与えられること


例)製造業の場合


設備投資や工程圧縮により、ライバルより10%以上、


低コストで見積もりを出すことができた。


ここでのポイントは、90日、10%など、数字を用いる


ことで、説得力がまします。


つぎにターゲットとな顧客を明確にするための切り口を


3つあげてみます。


①得意先ごとの売上分類


もっとも、売上が高いところはどこか


もっとも、伸びしろのあるところはどこか


もっとも、当社を信頼してくれるところはどこか


例)税理士事務所の場合


売上が前年比3倍になった関与先には、


顧問料の値上げをお願いするなど


②地域、属性、現状の問題


ターゲットを小人にみたてて、具体的な設定をします。


小人の悩みや不安をリサーチし、ライバルに対し、


競争優位に立てるポジショニングを考えます。


例)地域:高崎市 属性:コーチ 現状の問題:顧客獲得


③業種特化、業務特化


業種に特化することで、顧客との距離を縮め、


業務に特化することで、専門性を高めます。


例)税理士業界


業種特化)IT専門、飲食業専門、建設業専門、美容業専門 など


業務特化)事業計画、相続専門、税務調査、クラウド会計 など


「経営計画とは」


経営戦略の概要ができたら、何をいつまでにやるかを明確にする


必要があります。その指示書の役割を果たすのが、経営計画です。


経営計画は、中期経営計画で会社の方向性を明らかにし、


単年度経営計画で、進捗状況を管理します。


中期経営計画では、事業戦略をもとに、経営理念、経営方針、


中期経営目標、を明らかにし、数値計画、行動計画を立てます。


会社の方向性を示すものであり、利益を予想するものというより、


社内の価値観を統一することに意義があります。


ただ、意外と言葉につまるのが、経営理念です。


経営理念とは、事業目的をスローガン化したものですが、


理念が即、お金にならないこともあり、置き去りにされがちです。


例としては、


阪神淡路大震災の直後、コンクリートが壊れる様を目の当たりにした


会社ですと、「本物のコンクリートをつくる」といったものもあります。


事業の存続目的を確認するためにも、


中期経営計画の立案の際は、経営理念の見直しも行いたいところです。


その際は、下記のようなシンプルなシートを活用するといいです。


売上高


1年後:


3年後:


5年後:


行動目標


1年後





3年後





5年後





単年度経営計画は、中期経営計画をもとに、全社計画、


部門計画、個人目標を毎月のアクションプランにもとづき、


チェックするため作ります。決算の1月前から個人目標、


営業や工場の部門計画をボトムアップで収集し、


全社計画をトップダウンで決めることで、戦略を


より、具体化することができます。


個人目標の例を示します。


例)ある営業部門


社員K)契約を1年で7件とりたい 後輩を同行したい


社員M)HPの改良を3月からしたい 6月~8月は研修に出る


社員P)交流会を通じ、人脈を拡大したい


「経営会議とは」


戦略をつくり、計画までできたら、その進捗管理が必要となります。


経営会議とは、経営計画の進捗管理の場ですが、時に社内の


重要問題について議論を交わすことで、職場でたまった


ストレスやイライラを緩和し、人間関係を改善する場ともなります。


「MAS監査とは」


Management Advisory Service


の頭文字をとったものが、MASです。


経営計画と実績のずれをチェック、改善する点は


経営会議と一緒ですが、小さな会社だと定期的に


経営会議を開くことは、ほとんどないため、


会計事務所と経営者だけでMAS監査は行えます。


MAS監査を受けた経営者の声としては、


・経営計画のチェックの過程で、普段の忙しさのなかでも


立ち止まるきっかけができた。


・毎月、具体的な数字の見直しにより、無駄な経費の削減が


できた。


といった声をいただきます。


「最後に」


経営戦略といっても、最後は行動です。


大学で経営学を学ばなくても、行動してみたら、


MAS監査により、1年でお客様の経営戦略の


サポートができるようになりました。


先日もある女性起業からのお話で、


起業して1年たって精神的、金銭的に


ボロボロだったけど、


惜しみなく自己投資し、アクションしていたら、


結果がついてきたという内容でした。


税理士として、決算書を作るだけではなく、


行動する経営者をサポートしたいと考えています。


ご相談


 


 


 


 


 


 


 



すごい経営会議

2017-06-06 06:12:19 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


今回は、職場の人間関係を改善するための経営会議のありかた


について、述べようと思います。


「いろんな悩み」


税理士事務所は、どこまでお客様の悩みに共感できるかと思い、


悩みについていろいろ調べてみました。世の中には、実に


いろんな悩みがあるようです。夫婦の悩み、貧乳の悩み、


子育ての悩み、借金の悩み、恋の悩み、毛深さの悩み、


歯の悩み、離婚の悩み介護の悩み、などなど、人生が続く


限り、悩みも続くようです。そのなかでも、一番の悩みは、


やはり人間関係の悩みかと思います。


「職場の人間関係」


職場においても、これはまったく同じことかと思います。


個人事業主であれ、法人であれ、人間同士が集まって


事業を運営する以上、職場の人間関係が原因で、


ストレスやイライラをみなさんも感じていないでしょうか?


職場の人間関係について、掘り下げてみると、上司に


ストレスを感じていたり、人間関係が希薄になっているという


話をよく聞きます。第一生命があ2008年に行った


アンケートでは、部下から信頼されていると思う上司が7割


なのに対し、上司を信頼している部下は、6割だったそうです。


「親の心、子知らず」ではないですが、上司の悪口をいう人や


明らかに上司に対して、信頼のかける人は身近にいないでしょうか?


また、人間関係が希薄になっているのも多くの職場でみられることです。


会計事務所に勤めていると、パソコンにずっと座って仕事をしている


ためか、日中、誰とも会話しないこともよくあります。上司や


同僚が挨拶をしても、目の前の数字の処理に熱中するあまり、素通り


してしまい、いつの間にか、コミュニケーション不足になっている


ということも珍しくありません。こうした職場環境以外にも、


嫌いな人を意図的に無視し、職場で孤立させるケースもあります。


嫌われる人の特徴としては、仕事ができないことや


自分勝手なところがあげられますが、いろいろ調べると


どちらかというと、女性のほうがグループを形成する傾向が強く、


グループから孤立する人をいじめの対象としがちなようです。


「人間関係の解消」


こうした人間関係を解消する方法として


①転職する


②お悩みサイトを利用する


③嫌な人をやめさせる


はたまた、嫌な人をやめさせるおまじないを唱えるといった


方法があります。


①ですが、私自身、職場を変えて2年になりますが、


人間関係はそれほど前の職場と変わりません。


②ですが、お悩みサイトから自分にあった回答を


引き出すのもいいですが、それだとあまりに


ご都合主義的な感じもします。


③ですが、嫌な人を辞めさえるのも労力がいります。


経営者に辞めさせるだけの正当性を理解してもらうには、


3年くらい時間をかけないと厳しいです。


このように①~③は、現実からの逃避というか、逃げの姿勢で、


人間関係を解消しようとするだけなので、根本的な解決にはなりません。


「経営会議はポジティブ」


しかし、もっと根本的に上司や部下のすれ違いをなくし、職場の人間関係


を改善する方法があります。職場の人間関係をよくするには、経営会議を


おすすめします。経営会議とは、業績検討会ともよばれます。


経営戦略を落とし込んだ経営計画の進捗状況をチェックし、


改善するものです。また、それとならんで、重要課題や会社のありかた


についても議論する場となります。


具体的なタイムスケジュールとして一例をあげると、


14時~14時20分 単年度経営計画の進捗状況を確認


14時20分~14時50分 計画と実績のずれの原因を検証


15時~16時 重要課題の解決にむけた議論


会社のコミュニケーションを改善するため、


「報・連・相」で会議をした会社がありました。


そのなかで、朝の出勤時間にいつも遅れてくる人がいました。


その人は仕事は誰よりもできる有能な人ですが、


有能なあまり、独立心が強い人でした。独立心が強いため、


他の社員に自分のペースを強要するところがありました。


しかし、そうした状況で、改めて「報・連・相」について


話し合うことで、お互いの胸を開くことができました。


会議では、出勤時間の連絡として、社内のルールの見直し


を徹底的に行うことが決まりました。正直、会計事務所として


第3者的な立場で我々が入っていなければ、喧嘩になっていた


かもしれません。会議では、上下関係や仕事ができるできない


関わりなく、社員全員に発言の機会を与えるように


配慮をし、小さい会社ですが、全体の意見がまとまり、


社内のコミュニケーションが深まりました。


嫌な相手を辞めさせるといった消極的な方法ではなく、


経営会議を通じて、社内の問題を正々堂々と議論することで、


根本的な解決にむけて動きだせるのです。


会議が終わったあと、社長が


「10年経営してきたが、こうゆうのははじめてだった。」


とおっしゃっていたのが、印象的です。


会議の場で、社内の問題を共有し、「報・連・相」について


みんなで主体的に話しあうことで、全体的な意思疎通が


可能となりました。


「満足度の理由」


こうした重要課題は、まずお客様から事前にアンケートをとり、


いくつかのテーマから重要課題を厳選します。


つぎに、お客様の会議運営のサポートをするまえに、


会計事務所内で、自事務所の「報・連・相」について議論しています。


その議論の結果を踏まえ、当日の留意点をまとめ、整理しています。


こうした下準備を入念に行い、会議のファシリテーションを


行いますから、会議は円滑にすすみます。


また、日ごろから、所属会計事務所の経営計画の進捗状況の


確認も定期的に行うとともに、年間、経営計画の予実管理に


関する会議だけで50回以上、所内で議論を重ねていることも


ベースとなり、会議の運営には、自信をもって臨んでいます。


「最後に」


こうゆう仕事は、本来、経営コンサルタントの仕事かもしれませんが、


税理士として会社を見る以上、数字だけではなく、人間とのかかわり合い


を大切にしたいという気持ちが強いです。


嫌な人におまじないを唱える前に、もっと根本的に職場の人間関係を


よくしたいかたは、まずは経営計画づくりからご相談ください。


ご相談



女性起業家のためのはじめての経営戦略

2017-06-05 20:07:35 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


経営戦略というと、なんだか男臭い響きがあるのは気のせい


でしょうか。


ビジネスマンの間でも「孫子」はよく読まれるそうです。


ああいう昔の戦いから戦略といえば、男のやることと


いったイメージがあるような気もしますが、


最近では、女性の経営者も増えています。


先月、お会いしたある女性経営者も


「起業して1年経ったのに全然、成果につながらない。


しかし、そこで諦めてはいけないと思いました。


あきらめずに頑張って金銭的にボロボロでしたが、


より高度な営業スキルやマーケティングを学ぶため


自己投資をし続けました。さらに成功している


営業マンや経営者にも頭を下げ続けました。


そうしていると、気が付くと紹介により


アポイントが5件埋まり、契約も毎月コンスタント


に出るようになりました。」


と、おっしゃっていました。


その方のセミナーに出ると、いつも元気をもらいます。


職場でも女性は6割を占めますが、


女性のほうが男性より、アクティブに働くのが


現代だとすれば、女性こそ、経営戦略について


一緒に学んでほしいと思います。


中期経営計画のセミナーなどでは、戦略的な要素として


一番はじめに売上の分類を行います。


・何をいくらで販売するのかを商品別・製品別に分類


・どの部署・課が販売するのかの分類


・どこへ販売(得意先。地域別、客層)の分類


こうした分類をもとに


事業で強化したい点をまとめてゆきます。


以前、建設業で同じことを行った際、


土建部門としてダンプを使う部署の売上を


強化する計画を立てたところ、


1年たって、稼働し出し、それまで


ダンプは他社のものを使っていたため、


多額だった外注費が大幅に削減されることとなりました。


先ほどの女性経営者のお話もそうですが、


戦略を立てても成果が出るまでには、1年以上の


時間がかかることもあるので、経営戦略が実を結ぶまでは、


忍耐が必要となります。


つぎに自社の商品構成について考えます。


その際、参考となるのが、商品ライフサイクルです。


人の一生にも成長期と衰退期があるように、


商品にも、挑戦、成長、安定、成熟、成熟、衰退の


ライフサイクルがあります。


税理士事務所の仕事で言えば、


決算書を作ったり、税務署への申告書を書いたりするのは、


成熟商品ですから、大幅な伸びは期待できません。


しかし、こうして経営計画をもとに経営戦略を


ともに考える仕事は、まだまだ8割の会社で導入


が進んでいないので、挑戦商品となります。


こうしたライフサイクルに照らし、


強化したいサービスや商品の構成について考えます。


そして自社の強みや弱味についてまとめます。


会計事務所の場合


強みとしては


・駅から徒歩1分など、立地がいい


・職員の人柄がいい


・税務調査に強い


弱みとしては


・職員が年を取りすぎている


・所長しか頼る相手がいない


・あまり訪問してくれない


といったところです。


ある程度、成熟した会社だと、


あいさつや技術力など基礎力は強いが、


成熟しているがために発展力に欠けるという傾向があります。


逆に新しい会社だと、


基礎力は弱いが、発展力に強味があるという傾向があります。


自社の強みや弱みを明らかにする際、


こうした一般的な傾向を調査するとよいと思います。


そして、強みをのばすにはどうするか、


弱みを克服するにはどうするか考えることで、


経営計画の原案ができてきたら、事業領域を明確にし、


事業規模を数字で表現します。


事業領域とは、ポジショニングです。


ライバルが少なくて、お客さんがいるところが理想的です。


税理士事務所にも風俗店専門の税理士事務所があります。


風俗店を担当しない税理士事務所もあるので、


ライバルは少な目と言えます。


その一方、東京、横浜、大阪、博多、といった繁華街には、


そうしたお店はたくさんあるので、お客さんはいることになります。


理想のポジショニングは簡単に見つからないので、


ポジショニングだけを専門に教える塾もあるようです。


そして、自分のポジショニングが明らかになったところで、


事業規模を決めます。


・年商はいくらか


・経常利益はいくらか


・社員は何名か


ここまで決めたら、その勢いで、


経費計画や投資計画までつくり、当期の経営目標を定めます。


経営目標を達成するための行動計画を


売上分類や商品ライフサイクルに照らし、設定します。


こうしたことが難しければ、冒頭の女性経営者のように、


・とにかくあきらめない


・自己投資をおしまない


・成功している人間に会い続ける


といったことでも大丈夫です。


最近、30代前半の若手の経営者のかたとお話する機会が多いです。


みんなはじめから立派な経営戦略をもっているわけではありません。


こうして他の経営者の話を聞いたり、中期経営計画のセミナーに


参加するなどして、自分なりの経営戦略が作れてゆきます。


Googleで「経営計画」と検索すると、


「経営計画つくるくん」というアプリも出てきます。


経営戦略の体験版として、素晴らしいものだと思います。


ご相談


 


 


 



ざっくり源泉所得税の算出の仕方

2017-06-05 06:58:14 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


給与から源泉徴収される所得税ですが、


預かる側としては、預かっているという感覚は


ないと思います。


というか、そもそも論として、どうやって源泉所得税の


金額を出したらいいのかわからず、


社労士さんに給与計算だけを頼むかたもいます。


ある社労士さんに見積もりを出してもらいましたが、


給与計算の場合、社員が3名くらいだと月額1万円だそうです。


給与計算を外部にアウトソーシングして、本業に専念するか、


社内の誰かにやってもらうかは、人それぞれですが、


今回は、最低限、押さえておいても損はない


源泉徴収税額表の見方を確認します。


源泉徴収税額表とは、国税庁が毎年出しているものです。


Googleで「源泉徴収税額表」と検索すると、


トップに出てきます。


これを読めば、源泉所得税の算出の仕方は、


わかるはずですが、


納税者の立場としては、そうでもないようです。


そこで、ある程度の解説も必要となります。


一番、大事なのは、「表紙」です。


「表紙」には、納期限が書かれているからです。


納期の特例の承認を受けていない場合


給料や報酬を支払った月の翌月10日


納期の特例の承認(給与の支給人員10人未満)を


受けている場合


1月から6月までの分…7月10日


7月から12月までの分…翌年の1月20日


納期限までに納付がない場合、


加算税や延滞税がかかる旨も太字で書かれています。


次に重要なのが1ページ目~7ページ目までの


給与所得の源泉徴収税額表(月額表)です。


表紙をめくると、数字がいっぱい出てきます。


一番、上のほうをみると、


その月の社会保険料等控除後の給与等の金額


甲 扶養親族等の数 0人~7人



と3つに区分されています。


甲とは、扶養控除等申告書の提出のあった人をいいます。


実務的には、給与を一か所からもらっている


正社員のかたが、甲に該当する場合が多いです。


扶養親族等とは、


控除対象配偶者、控除対象扶養親族をいいます。


実務的には、


給与収入103万円以下の配偶者


給与収入103万円以下の16歳以上の家族で


一緒に生活しているかたをさす場合が多いです。


乙とは、


扶養控除等申告書の提出がない人といいます。


実務的には、2か所から給与をもらっているかたで


別の会社で扶養控除等申告書を提出している人を


さすことが多いです。


実際に源泉所得税を算出してみます。


例えば、正社員で月額給与30万円とします。


扶養は0とします。社会保険料等が約45000円の場合


社会保険料等控除後の給与等の金額は、


300,000△45,000で255,000です。


源泉徴収税額表の2ページ目の


その月の社会保険料等控除後の給与等の金額


の254000以上257000未満の欄を確認します。


甲欄の一番上の扶養親族等の数0人の箇所で見て行くと


源泉所得税は6750円徴収すればよいことがわかります。


源泉徴収は、賞与や退職所得もありますが、


頻度としては、月額表が圧倒的に多いと思いますので、


今回は割愛させていただきます。


ここまで読んできて、


やっぱりめんどうだなと思う方もいるかもしれませんし、


逆にこれくらいだったら、


自分でできると思う方もいるかもしれません。


いずれにせよ、


給与の支払い義務のある方であれば、


個人事業主、法人問わず、


最低限、知っておいていただきたい内容をまとめた次第です。


多少ともご参考になれば、幸いです。


ご相談


 


 


 



Word1枚だけ 中期経営計画作り方

2017-06-04 06:36:10 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


連日、中期経営計画の作り方についてブログで書いています。


今回は、Word1枚だけでできる中期経営計画の作り方


についてふれようと思います。


ただ、その前に、1分ほど、中期経営計画にこだわる


理由を述べさせていただきます。


現在の職業は、税理士ですが、ここまで中期経営計画に


こだわるには、理由があります。


税理士事務所に勤め始めて10年になります。


群馬県の高崎市で5年、新潟県の十日町市で3年、


現在の埼玉県の蕨市の事務所で2年です。


この10年のうち、8年は、都心部から遠い地方で


過ごしてきました。


今でも月に一回、高崎のお客様を訪問しますが、


この10年で、地方は衰弱の一途を辿るばかりです。


8年間、こうした衰弱してゆく様を見続けながら、


決算書を作成することに、限界を感じていました。


いくら正確に決算書を作っても、


会社は利益が残る体質にならないからです。


そんなとき、税理士試験の合格もあり、


心機一転、今の蕨市の事務所にお世話に


なったところ、出会ったのが、


中期経営計画です。


中期経営計画の作成をもとに


予算と実績のずれを軌道修正することで


会社の経営をよくすることに貢献できる点に


感動し、この素晴らしさを多くの人に


伝えようと思い、連日、ブログを更新しています。


そこで、今回は、Word1枚で簡単に作れる方法を


ご紹介します。


数値目標


売上:1年目


売上:3年目


売上:5年目


行動目標:売上を達成するためにやること。各年3つくらい。


1年目





3年目





5年目





上記の数値目標と行動目標をWord1枚にまとめるだけです。


たったこれだけで、本当に会社がよくなるのか


と思うかたがいて当然だと思います。


ですが、


ハーバード大学の実験でも、


在学中に目標を特に立てていなかった卒業生と


目標を紙に書いていた卒業生の年収を比較すると、


目標を紙に書いていた卒業生の年収は10倍だったそうです。


いきなり売上について


何をいくらで販売するのか、どの部署で売るのか、


得意先・地域別・客層、といった分析をする前に、


まずは、近い将来、事業をどう進めたいのかを


Word1枚にまとめてもよいのではないでしょうか。


実際、経営計画を作ったあとの


毎月の数字の読み合わせをしている会社でも、


しばしば使うのがこのWord1枚の目標シートです。


毎月の計画と実績のずれのなかでは、


・売上の単価が妥当かどうか


・経費で過大なものはないか


・営業マンの得意先別の時間の使い方は妥当か


・工場の生産性をあげるため、無駄を省くには何をすべきか


・ダンプを購入したいが、資金繰り面で不安はないか


・繁忙期の生産体制をどう構築するか


・社員の行動目標の進捗状況はどうか


といったことを細かに確認しますが、


経営計画をつくるのがはじめてという場合、


まずは、Word1枚から作ってみることが必要だと思います。


このWord1枚の目標シートは、


経営計画の方向性を整えるために重要なものとなります。


計画と実績の細かなずれを軌道修正する際の軸ともなります。


細かなずれを修正してゆくと、だんだん複雑な


話に展開しますので、軸はシンプルなほうが、


当初の計画からぶれなくてすむようになります。


このWord1枚の目標シートを実際にある会社で


作って、1年以上、毎月、計画と実績のずれを


確認していったところ、残念ながら売上は


下方修正せざるをえませんだしたが、利益は


おおむね計画通りとなり、経営体質が


強化されました。


毎月の計画と実績のずれを細かにチェックするなかでも、


Word1枚の目標シートが軸となり、


ぶれなかったことが、その要因かと思います。


高崎や十日町にいたころは、数字は


金融機関や税務署に提出する書類を作るためのもの


という感じでした。


しかし、蕨の事務所にきて、数字は


会社経営をよくするためにも使えることに気づきました。


中期経営計画の作り方といっても、はじめから立派なものを


作る必要はありませんし、法人だけではなく、個人事業主の


かたでも、作っているところはあります。


中期経営計画の作り方にご興味をお持ちのかたがいましたら、


ご相談ください。


ご相談


 


 


 


 


 



たった3分でわかる社長3年目の消費税対策

2017-06-03 05:45:53 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


独立起業する際は、会社設立費用や会社設立資本金が気になるところ


だと思いますが、会社登記したあと、日々の資金繰りとは別に


気になるのは、やはり、税金対策のことではないかと思います。


そのなかでも、消費税への関心は、みなさん高いようです。


消費税は新たに設立された法人の場合、2年目まで原則として


納める必要はありません。しかし、設立当初から資本金が1000万円


以上など、一定の規模の場合、納める必要が出てきます。


そのため、設立2年目までには、消費税の試算は、


税理士事務所に行ってもらったほうがいいでしょう。


設立事業年度の課税売上が1000万円を超えると、


3年目から消費税を納めることになります。


消費税の納税義務の判定は税理士事務所の仕事かも


しれませんが、支払い義務は会社にあります。


そのため、納税資金を確保するため、


消費税の試算をもとに定期積金を用意したほうがいいでしょう。


ただし、一括で払えないとなってもあわてないでください。


その場合は、税務署と相談して分割納付もできます。


分割納付ができるのは、設立が何年目であろうと、一緒です。


要するに


・設立2年目までに消費税の試算を行う


・納税資金のための定期積金を積み立てる


・一括で払えそうにない場合、分割の相談をする


これをするだけでも、


資金繰りは計画的なものとなります。


実際、消費税納税のために定期積金を積み立てている


会社ほど、帳簿の管理も行きとどき、無駄な経費も少なく、


安定した業績を残せる傾向にあります。


税金を計画的に納めることは、


経営管理にも直結しますので、


納税にお困りの方がいらしましたら、ご相談ください。


ご相談



意外と格安。コスパ2倍の記帳代行。

2017-06-02 19:31:07 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


税理士事務所の顧問料って高いと感じたことはありますか?


たしかに、会社の場合、年に1回、税務署や金融機関に


提出する書類は、


決算書、法人税・消費税の申告書、概況書、内訳書、


など、ワンセットで50枚くらいなものです。


その50枚の書類作成のために、


会社ごとに異なるとはいえ、年間50万円~400万円も


支払うのは、高いと思われてもしかたないのかもしれません。


しかし、場合によっては、これって格安なんです。


えっ!?て、思われますか?


ここに書いた顧問料は、記帳代行込みのものとしています。


記帳代行込みだと、税理士事務所の顧問料はそれほど、


高いものではありません。


なぜなら、税理士事務所に記帳代行まで依頼すると、


7つのメリットがあるからです。


事務所によっては、記帳代行をやらないところもありますから


あくまで、詳細はその事務所にご相談ください。


1.税務調査対策


単に入力するだけではなく、経費として妥当かどうかまで確認


2、経営分析


単に数字を出すだけではなく、経営課題まで抽出


3.スピード対応


最短5日で入力から決算までできる場合もあります。


4.丸投げOK


領収書整理から投げられる事務所もあります。


5.税理士によるチェック


決算時に所長が元帳を確認する事務所もあります。


6.申告まで一括


記帳代行業者では、資格がないため、できません。


7、コミュニケーションが密に


記帳にはじまり、一連の業務をこなすなかで、


連絡を取る機会もふえ、単なる業者でなく、


担当者が身近な相談相手となります。


この7つは、日本中の会計事務所が


長年やってきたことですが、


自計化や価格競争の波もあり、


記帳代行を外部にアウトソーシングする


事務所も出てきました。


しかし、会計事務所は記帳代行を


受けることで、これらのメリットを


提供できることは事実です。


実際、何と比べてコスパがいいかといえば、


配偶者控除を受けるために


年収103万円以下で働いているパートさんです。


経理のいない会社で、会計事務所に


記帳代行まで含めて年間50万円の顧問料を


払う場合と、


こうしたパートさんに月8万円、年96万円の


給料を支払い、経理をお願いしている場合を


比較すると、会計事務所へ支払う


顧問料のほうがコスパは2倍いいという計算になります。


もっとも、このブログは、こうしたパートさんの


ありかたを批判するものではありません。


ここでは、記帳代行まで含めた顧問料は、


税務署や金融機関に提出する書類の枚数だけで


見たら高いものの、


7つのメリットに照らしたら、意外と格安な点を


お伝えしたいだけです。


コスパがいいにこしたことはありませんが、


それがすべてではないことも付け加えます。


記帳代行についてのお悩みなどがありましたら、


ご相談ください。


ご相談はこちら


 


 


 


 



社員の翻訳となる中期経営計画作り方

2017-06-02 06:02:02 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


中期経営計画作り方というと、社長や実務担当者が立てるもので、


社員とは、ほとんど無関係と思われるかたもいるかもしれません。


以前、Yahoo知恵袋で中期経営計画について調べていたところ、


経営計画の発表会というものは、


小中学校の時の学校朝礼のようなもので、校長にあたる


社長が訓示を垂れるだけの場といったとらえかたもされているようです。


しかし、そうではないんです。


中小企業にとって、本気で使える中期経営計画とは、


社員のために作られたものです。


経営者が会社の方向性を示すのはもちろんですが、


社員一人一人の目標を必ず、紙に書いてもらってください。


ハーバード大学の実験でも、


在学中に将来の目標を紙に書いていた卒業生と


そうでない卒業生の年収比率には、10倍の差が


あるそうです。


目標といっても、スケールの大きなものである


必要はありません。


会計事務所であれば、


職員が今年の税理士試験で所得税法に合格しようとか


簿記2級をとろうとかいったことです。


(これは、私自身がかつて経験したことです。)


建設業であれば、


・品質のいい現場を目指す


・朝早く起きて、現場にちゃんとくる


・ミスなくこなす


といったところです。


なかには、将来独立して年収1000万以上欲しいと


考えている社員さんもいますが、


それは、その社員さんにとっての中期経営計画です。


ひとまず、今年1年で、なんとかなりそうな


目標を立てることをおすすめします。


資格試験などは、年に1回とか定期的に行われるので、


目標設定の対象になりやすいと思います。


こうして社員の個人目標を社長に発表すると、


会社に社員の声が反映されることとなります。


それは、社員の言葉を会社の経営計画書に


翻訳するようなものです。


経営計画書に書かれている言葉は、


基本的には、社長の言葉です。


しかし、社員が目標を紙に書くことで、


社長の言葉しかない経営計画書に


社員の言葉が社長の言葉に翻訳されて掲載されます。


そうすることで、経営計画書は社員のために


作られたものとなります。


中期経営計画を作っても、失敗してしまうのは、


こうした目標の検証がなおざりになってしまうからです。


そもそも論として、計画作りの段階で、


立派な計画を作ろうとしすぎたとか、


逆に計画の作りこみがあまかったといったケースも


ありますが、一人一人の目標の進捗状況を


管理できなくなると、計画が空中分解してしまいます。


私はMAS監査という業務を通じて、


こうした目標の進捗状況を社長の代わりに


チェックしています。


・中期経営計画を作りたい方


・社員の目標進捗状況まで管理したい方


・本気で会社をよくしたい方


ご相談をお待ちしています。


ご相談


 



特急で法人税の申告書を依頼できる時期とは

2017-06-01 19:39:24 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


会計事務所の繁忙期と言えば、3月を想像されるかもしれません。


個人事業主の所得税の確定申告書の提出時期だからです。


そのときに限って、源泉徴収票や領収書レシート


請求書などをたくさんもってくるかたは、


会社を作ってもその傾向があるようです。


なかには、奥さんが弥生会計で入力していたけど、


病気により、一人で経理もやらないといけなくなった


というかたもいます。


こうして個人事業主時代に経理を丸投げする癖がつくと、


会社をつくっても、丸投げしたくなるようです。


税理士としては、


会社をつくったら、中小企業として


事業計画書をつくり、社長としてマネジメントし、


会社のブランド価値を高めていってもらいたい


ところです。


そうなれば、損益計算書も貸借対照表も


読めるようになっていただき、


中期経営計画の作成を通じたコンサルティングも


受けていただきたいものです。


ところが、現場に出ていると、


いきなり、そんなふうにはなれないようです。


会社をつくっても、


経理は自分でやるという社長さんには、


決算期をその会計事務所の法人税の確定申告の


繁忙期を避けることをおすすめします。


個人事業主の場合、


事業年度は1/1~12/31と決まっていますが、


法人の場合、任意です。


決算日はほとんどの会社が月末です。


法人の場合、決算月をいつにするかは


とても重要です。


自分の会社の繁忙期を避けることは、


もちろんですが、


会計事務所の繁忙期が3月ばかりとは


限りません。


契約している会社が500以上ある会計事務所


の場合わかりませんが、300社くらいで


職員20名未満の会計事務所の場合、


法人税の繁忙期と閑散期があります。


これは事務所によって異なりますので、


ご確認いただきたいのですが。


だいたいの会計事務所は、夏から秋に


かけてひまな時期となります。


年末調整も所得税の確定申告もなく、


法人税の申告件数も少ない時期となります。


もしも、その時期が本業の繁忙期と重ならなければ、


その時期を決算月とすれば、


会計事務所も手が空いていますから、


駆け込み決算にも対応がしやすくなると思います。


多くの会社が3月で締めるからという理由で


決算月を3月にしたくなる気持ちもわかりますが、


5月に申告する法人の件数がもともと多いため、


5月の駆け込み決算は厳しいと思います。


決算月を任意に決められるというのは、


個人事業主と法人の大きな違いですが、


ちょっと確認して、会計事務所の繁忙期や


自社の繁忙期をずらすだけで、


確定申告のストレスは大幅に減ります。


会計事務所の繁忙期をずらした場合、


特急で決算を丸投げすることも容易となります。


丸投げするのに慣れてしまっていたら、


後々、決算期を変更することもできますので


ご相談ください。


ご相談


 


 


 


 



たった1日で作るはじめての中期経営計画

2017-06-01 06:26:05 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


経営計画というと、大御所の経営者のかたから、


「A41枚の紙にまとめなさい」ですとか、


「利益から決めなさい」ですとか、


命令的な感じもするかもしれません。


実際、経営計画を作っている会社でも、


計画をもとに「いついつまでにこれこれをしなさい」


という感じです。


しかし、経営計画は、大御所の経営者だけが


作っているわけではありません。


20代、30代の経営者も、作っています。


50代、60代の経営者が経営計画を作る場合、


社員は経営者より、年下ですから、それなりに


聞く耳をもちます。


この場合、上から目線で会社を管理することが


経営計画により、可能となります。


しかし、20代、30代の経営者の場合、


そうもいきません。


自分のしたには、


40代、50代のエース社員がいます。


社長自身が選手としては、


2番手、3番手の位置づけであるにもかかわらず、


選手として1番手の年上社員をマネジメント


しなければならないのです。


そこで、こうした若手の経営者のなかには、


経営計画を社内に持ち込むことで、


年上社員とのコミュニケーションを促進


したいねらいがあるようです。


中期経営計画というと、


事前に決算書の分析や戦略を立てる


必要があると思われるかもしれませんが、


そうではありません。


ポイントをおさえれば、


知識はなくても、1日で作成できます。


それも独りではなく、


会計事務所の職員と一緒につくれば、


よいのです。


タイムスケジュールとしては、以下のようなものです。


・経営計画をつくる目的の確認


・自社の強み、弱みの分析


・市場はあるかどうか


・経営理念、中期経営目標の作成


・5か年の数値計画の作成


・当期経営目標の設定


・経営計画の予実管理のしかたの確認


・経営計画書の製本


この1日を通じて、普段の業務から解放され、


会社経営と向き合うことに多くのかたは


満足されるようです。


若手の経営者の場合、業務でも経験値が足りず、


年上社員から軽く見られがちなため、業務から


離れて、客観的に会社の経営状況を把握するのが


困難だったりします。


しかし、この一日で経営状況を把握し、


社内で話すきっかけを作れば、


年上社員との関係性をよくすることができます。


私がサポートしたかたの感想です。


「経営計画を丸々一日かけてやっていなかった。」


「数字がしっかりみれた。」


「これまで業務に手一杯だったが、深く考えられた。」


「従業員にもちかえりたい」


「月次決算をチェックするしくみがほしい」


経営計画書は、大御所の経営者の著作などを


参考に独りで作ってもいいと思いますが、


上記のようなタイムラインのもと、


会計事務所と一緒に作れば、


時間をかけずに効率的に中期経営計画の立案


が可能となります。


また、計画を作ったあとのモニタリングも


会計事務所と共同の場合、すすめやすくなります。


会社経営を通じて、社内でのコミュニケーションを


実現したい経営者のかたは、ご相談ください。


ご相談はこちら


 


 



中期経営計画は会社のダイエット

2017-05-31 20:10:37 | 日記

いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。


経営者のなかには、売上が下がって、資金繰りに苦しんでいる


かたもいます。


経営コンサルタントのなかには、売上を上げる方法を教えて


回る人もいますが、その人が書いた本を読んでいる人から


売上が伸びたという声を聞いたことはありません。


今、関与先で売上が伸びている会社というのは、


得意先から信頼を得た会社です。


ある製造業の会社です。


信頼を得るために、その会社がやっていることは、


製品の納期をきっちり守ることと品質の高さを維持する


ことです。


しかし、これは、時間が5年以上かかります。


工場の生産ラインを整備するには、物の置き場を


どこにするか、作業の工程から無駄をなくすには


どうするか、毎年目標をたて、毎月その


進捗状況を確認する必要があります。


品質を高めるにも、設備投資が必要であり、


試作品を何度も作り直し、ようやく納品できる


状態となります。


つまり、売上を上げると言っても


経営コンサルタントの指示通りやって


短期間で結果を出せるわけでもなく、


得意先から信頼を得るにも5年以上かかったりと、


よほど、その業界が伸びていない限り、


時間がかかるものです。


しかし、そうはいっても、銀行は借入の返済を


待ってはくれませんし、従業員の給与や税金の支払い


もあります。


もっと、簡単に資金繰りを改善する方法がないのでしょうか?


こうした問題にいつもたとえをもちだすのが、


ダイエットです。


ダイエットをするには、はじめに目標となる体重を


数字で示します。


つぎに、目標に近づくためのやせる方法について


考えます。


そして、一週間、一か月、ときりのいいいところで


本当にやせたかどうか、チェックします。


計画通りやせていなければ、計画を修正するか、


やせかたを変えるかします。


資金繰りを改善するのも、これと同じです。


目標となる粗利益等を経営計画で設定します。


つぎに目標を達成するための方法について


経費を減らすのか、リスケをするのか、等


考えます。


そして、一か月ごとにモニタリングを行います。


計画通り資金繰りの改善が行われていなければ、


計画を修正するか、資金繰りの改善のしかたを


変えるかします。


実際、こうしたやりかたをとった会社の


サポートを私はしています。


その会社も売上は下がっていますが、


毎月のモニタリングで、外注費が高いことに


メスを入れ、外注費を大幅に削減した結果、


粗利は昨年同月より1000万改善し、


社員の給料の削減は一切、行われていません。


無駄な経費は、ダイエットでいうなら、


無駄な脂肪です。


会社経営の場合、どこに無駄があるのかは、


自分ではなかなか気づきにくいものです。


そこに気づき、メスを入れられるのは、


会社のドクターである税理士です。


税理士ですから、経営コンサルタントと


ちがい、売上をあげるノウハウを教える


ことはできませんが、中期経営計画のもとで、


会社の体質をしぼるお手伝いはできます。


中期経営計画のもとで会社の体質をしぼりたい。


そう思われたかは、ご相談ください。


ご相談ボタン