大雪警報

テーマ:

3月も半ばだというのに・・・

 

でも、ここ数年こんなことが多いですね。

 

3月18日

 

 

春みたいな(春だけど)風景。

 

 

昼の空もこんな感じで、昼間はコートがなくても大丈夫!

 

 

蓼科山も春の装い?

 

 

畑のオオイヌフグリ。

 

 

これが次の日3月19日。

 

 

朝の我が家。

 

雪は軽く凍り付いてもいないので、雪下ろしは簡単。

 

でも、我が家から道路に出るのに一苦労!

 

スコップと木灰使ってなんとか脱出!

 

今日から子供たちは春休みなので、私は午前中勤務。

 

 

雪降る中出勤!

 

大雪警報が出ています。

 

 

吹雪の中雪遊びに夢中な子供たち。

 

気温はそれほど低くないので大丈夫みたいです。

 

 

帰りも横殴りの吹雪なんですが、気温が高いってすごい事で、道路にはほとんど雪がありませんでした。

 

運転は安心。

 

我が家は相変わらず雪の中ですけど・・・

 

 

それにしてもよく降りましたわね~

 

 

見惚れてしまうほどの大雪です。

 

そして今日。3月20日。

 

 

あっという間に融ける雪。

 

暖かな1日(夕方はプラス1度だったけど)

 

今年は、とうとう一度もマイナス15℃を下回りませんでした。

 

マイナス15℃までは寒いと感じなくなった私です。

 

まぁ毎日の気温差でびっくりです。

 

この気温差が全く気にならない私は何なんでしょうか?

 

年とって鈍くなったんかな?

 

ま、いいか!

 

お天気変わりすぎ

テーマ:

暖かいと思えば急に寒くなったり・・・

 

まぁ、今年は、かなり暖かいけど。

 

最低気温がマイナス15℃まで行かなかった。

 

年に2~3回はマイナス17℃くらいまで下がるのにね。

 

雪も少なかったしありがたいと言えばありがたいです。

 

でも、この気候変動は心配にもなりますね。

 

 

13日の昼の空。

 

暖かい日でした。

 

昨日は少し寒くなって、今日は結構寒くなりました。

 

まぁ、春の寒さですけどね。

 

子どもたちも月曜日には終業式。春休みは、朝からのお仕事となります。

 

長期休みは、なかなか大変です。

 

子どもたちも、1日中児童クラブにいることになるので、退屈もするしトラブルも起こりがちです。

 

頑張って気持ちよく過ごせるようにしていかないとね!

 

そうそう、放課後児童支援員という資格(?)…研修受けただけだけど…取りました。

 

この資格を持ってる人が一人はいないと開所できないんですって。

 

資格を持ってるのが2人だけなので、必ずどちらかは居なくちゃいけないという事です。

 

新しい資格なので、持ってる人がまだまだ少ないです。

 

教員資格や保育士資格を持ってる人は、すぐに研修を受けられますが、そうでない私は5年間の実務経験が必要でした。

 

子どもたちに関わる仕事をするとは思ってなかったので、ちょっとびっくりですけどね。

 

 

13日の夕暮れ。

 

日が長くなりました。

 

3月10日

 

 

朝の風景。

 

快晴でしょ?

 

車の中は暑いくらい。でも外は意外と寒い。

 

アルプスが今日もきれい。

 

 

午前中に用事を済ませて、午後は会議(おしゃべり会)。

 

帰ってきてからちょこっと森の中をうろうろ・・・

 

 

夕方の空もきれい。

 

 

 

春の空になってきたね~

 

今日は、雨降りお天気。

 

景色もぼんやり。

 

お仕事も普通に忙しく、今週も頑張らなくちゃ!!

 

 

 

春が近づくとなんか景色が色鮮やかになってくるね。

 

今日は東日本大震災から14年。

 

あの時の光景が忘れられないです。

 

ここには海はないけどね。

 

山が崩れることはあるかもしれないしね。

 

自然災害が絶対にある国なので、危機管理は大切ですよね。

 

気を付けてもどうしようもない事もあるから、なんとも言えないけどね。

 

色々と気をつけましょうね。

 

お天気はいいのですよ…

テーマ:

良く晴れた1日になりました。

 

今日は、国際女性デイの講演会があり、上田にお出かけ。

 

お天気も良かったので、100人の人が集まり楽しいお話を伺えました。

 

 

昼前の我が家。

 

我が家だけは雪の中です。

 

10メートル下ると道に雪はなくなります。

 

 

いい景色ですね~

 

空が明るくなってくると心も弾みます。

 

でもね、今日は結構寒いんです。

 

日射しは暖かいけど気温は低い!!

 

まだまだ春は遠いのかな?

 

国際女性デイのせいかどうかは知りませんが、ミモザのお花がとても高いそうです。

 

まぁ、何でも高くなってるからね~~

 

お寒いですか?

テーマ:

春のような陽気になったかと思えばいきなり雪。

 

そして今度は寒い!(雪が降る時は意外と気温は高いんです。)

 

体調崩しがちですよね。

 

一緒におばちゃん談義をやってたお仲間が急に亡くなりました。

 

心臓に持病を抱えていらしたとのこと。

 

でも70代ではまだ早いです。

 

みんなでびっくり!

 

ラインで回ってきたけど、言葉もありませんでした。

 

最近怪我も出てるし、体調崩したり・・・色々とお年頃な私たちにはありがちな問題。

 

まだまだ終活なんて出来そうもない私ですけど、考えないとね。

 

老後を楽しく生きていくためには、それも大事かな?

 

 

 

3月4日昼の風景。

 

あっという間にこの雪景色。

 

この時は、まだ雪は降っていません。

 

 

仕事帰り。

 

何とか四駆入れずに登ってきましたが、我が家に入るのに四駆が必要でした。

 

 

まぁ!良く降ること!

 

 

 

3月5日、昼の我が家。

 

 

お届け物があったので、外に出ました。(もう、雪降ったら基本家から出ない!)

 

庭でコケて骨折してるしね。

 

配達員さんに伺ったら、「もう道には雪有りませんよ。」とのこと。

 

春の雪はこれがありがたいです。

 

 

夕方の風景。

 

 

空の色が春!

 

でもまだまだ油断はできません。

 

しっかりと降りました。

 

午前中はすごく降りしきっておりましたよ。

 

 

朝の我が家。

 

車の雪を下ろしても下ろすそばからあっという間に雪で真っ白に!

 

ただ、助かるのは、気温は低くないので、車に凍り付いている感じではないです。

 

 

午前中会議が入っていたので、こわごわ出かけました。

 

怖い怖い!

 

下りはとにかくエンジンブレーキかけながら、ゆっくり落ち着いて運転します。

 

午前中はずっと雪が降りっぱなし。

 

駐車場も2時間弱の間に5cmくらい積もっていました。

 

帰りも大変。途中で四駆を入れないと動かなくなりました。(怖い怖い)

 

明日には雪が片付いてくれるといいんだけど・・・

 

国道、県道の除雪は早いです。

 

 

無事に家に着いたらぐったり疲れていました。

 

早く春よ来い!

 

あったかくなったね

テーマ:

ご無沙汰ばかりですみません。

 

年度終わりは忙しいですね。

 

 

2月25日昼の風景。

 

この週はまだ寒かったです。

 

 

アルプスもこの時季はくっきりすっきり!

 

 

爺が岳、鹿島槍もなかなかの迫力です。

 

 

そして27日

 

 

夕方・・・

 

火事です。

 

工房とお家が焼けたそうです。(児童クラブからずっとみんなで見ていました。)

 

乾燥もあって火事が毎日(ボヤや畑の下草燃やしなどの間違いの通報も含めて)入ってきます。

 

市内の火事は、全部メールで入ってくるので・・・

 

 

28日。

 

 

朝の風景。

 

すっかり春の風景です。

 

気温もぐっと上がりました。

 

 

空の色も雲の色も春の色。

 

 

夕方、上田の山火事です。

 

武石と言われる地域でのこと。

 

28日に始まって今日やっと鎮火したらしいです。

 

まぁ、昨日の時点で遠くからは見えなくなっていましたが・・・

 

それにしてもこの山火事がどれだけ広がったかよくわかります。

 

こちらでも野焼きはしないようにとのお願いが回っています。

 

乾燥してるから危ないですよね。

 

それにしても「武石ってあんな所だったんだね」ってご近所でもみんなで言っていました。

 

もっと西にあるイメージだったんですよ。

 

山で覚えているので、特徴のある山しかわからないんです。

 

そして、3月1日の朝の風景。

 

 

この時点でもまだ山火事は収まっていなかったようですが、だいぶ落ち着いてきてはいたんでしょうね。

 

 

すっかり暖かくなりました。

 

まだ寒の戻りはあるみたいですけどね。

 

雪が少ない冬で助かりましたが、その分水不足が心配。

 

 

朝のアルプスは本当にきれい。

 

 

槍ヶ岳の尖がった頂上が見えますか?

 

 

穂高岳も美しい!

 

この景色が何よりのご馳走です。

 

風邪をひきました・・・

テーマ:

と言ってずっと寝込んでいたのではなく、先々週の週末に熱を出しましてお休みの間は寝込んでおりました。

 

一応、コロナもインフルも陰性だったので、咳き込みながら普通にお仕事。

 

仕事以外も忙しくって、ちょっと喉がガラガラしながらも、色々とやっておりました。

 

 

14日の昼。アルプスがきれい!

 

 

 

稜線は地吹雪かな?

 

 

 

19日の昼の風景。

 

 

 

 

21日の夕方の空。

 

 

22日の夕方。

 

今日は寒かったですね。

 

でも寒波って程じゃない。

 

しかも、こちらは雪が少ない。助かります。

 

ずっと真冬日の予報が出てるけど結構昼間はプラスになっています。今年は本当にどうやっても辛いような寒さはないです。

 

マイナス10℃くらいでは寒いと思わなくなった私です。

 

相変わらず元気でおります。(風邪は治ったしね)

 

寒波…大丈夫ですか?

テーマ:

あちこちで大変みたいです。

 

こちらは、雪も少ないですし、寒いだけ。

 

寒いといってもせいぜいマイナス10℃・・・

 

例年に比べても暖かいです。

 

何より雪が少ないことが本当にありがたいです。

 

この時季なら30cmくらいは積もっている山の中でも、道路にはほとんど雪が無いです。

 

日陰には5cmくらいは残っていますが、全然大丈夫!

 

気を付けて運転していれば問題なく動けます。

 

寒いといっても、ほとんど石油ストーブ一つでしのげる感じ。

 

 

2月2日、この時が一番降ったかも。(5cmちょっと超えたかも)

 

 

雪景色はきれいだよね~

 

 

一瞬にして冬の森。

 

 

2月3日の夕方。

 

 

日が長くなりました。

 

木々に雪がついてない事に注目!(たった一日で消えてます)

 

 

今日の昼の風景。

 

一日雪がちらついていましたが、積もるって程ではありません。

 

子どもたちは外で雪遊びに余念がありません(寒いのにね)

 

 

お山(1500mくらいより上)は雪ですね。

 

我が家は1000m。

 

一日中雪がちらちらで・・・でも積もるほどではなく、今までの雪が消えない程度。

 

毎年履いていた膝までの長靴が必要ありません。(去年履いていたのは穴が開いたので、買わなくちゃなんだけど・・・)

 

このまま大雪がないと助かるんですけどね。

 

こればかりはわかりません。

 

あの2014年の大雪の年も雪の少ない1月からいきなりでしたからね。

 

私は毎日お仕事とその他の雑用に追われております。

 

子供達も新年度に向けて色々と頑張っています。なんだか3学期ってせわしないですよね。

 

皆さんもくれぐれも気を付けてお過ごしください。

 

風邪もインフルもコロナも流行っていますので・・・

 

 

 

寒くなりました

テーマ:

木曜日の朝。

 

 

雪はうっすら。

 

 

冬の景色です。

 

 

道の駅から。

 

 

美しい景色。

 

 

浅間山麓も雪です。

 

 

こんな景色です。

 

だいぶ、冬らしい景色。

 

でも、空は春めいてきました。

 

昔なら2月の頭は寒中休み。

 

今は暖かくなったってことかしら?娘の頃には無くなってましたね。

 

学校もエアコン入ってますしね。

 

これから寒波らしいけど、雪さえ降らなくちゃ寒いのは平気なんですよね。

 

昔の家と違って暖かいものね。

 

雪道運転だけが・・・

 

慣れないし、年をとるほど怖いです。

 

気を付けて冬を過ごしましょう!