プリウスは山道を走ると駆動バッテリーの充電メモリが満タンになる場合が多いのですが、そのあと平道を走るとバッテリーメモリがどんどん減りますよね

普通はメモリが3か2になるまでは減りつづけると思います。
そこからエンジンがかかって充電にはいるようにプログラムされてます
が、
このときはメモリが1になってもモーターへの電力供給が続き
最終的にはアクセルを踏んでも動かなくなりました。
異常ランプは何も点いてなかったです。

プリウス乗ってる人は知ってると思いますが走行中にバッテリーメモリが1になる事はあり得ないんですよね
↓これ証拠写真

ネットを見てみると同じ症状の人がプリウス、アクアでちらほら情報を上げてます

私の場合、エンジンを切りしばらく放置
再始動したらバッテリーへの充電が復活し運転できるようになりましたが
電子制御ってこわいね
効かないほうがブレーキだったらと思うとゾッとしますよ。

この症例はディーラーも把握してたみたいで発症→ハイブリッドシステムの書き換えというマニュアルがあるみたいで私の車もデータの書き換えをしてもらいました。
てか、わかってて何でリコールしないんだ?

↓これ、あり得ませんかね?
年配のかたが同じ症状に会いアクセルを踏んでも動かない→更に踏み込む→急に充電が復活しバッテリーメモリが2になる→踏み込んだ状態で駆動接続→ミサイル

…考えすぎですかね