ゆるりと寺社をめぐって

週末は寺社へ。気が向くままにめぐり、感じたことをそのまま書き綴ってみました。
ぜひご一緒に。。

福井(福井)・木田神社

2022年04月11日 | 福井
瞬く間に晴天から曇天 そして雨
これが北陸か
うち濡れた参道も旅の醍醐味
誰一人いない中
静かに詣で 歩みを進める

【JR福井駅】



【福井は恐竜の里】


【一の鳥居】
立派な構えですね。



【手水舎】


【二の鳥居】



【えびす宮】


【境内社】
晴明・稲荷・白山と豪華です。



【願い牛】


【本殿】


【狛犬】
ノーマル系です。



【御朱印】


【創建】
上観十三年(871)

【所在地】
福井県福井市西木田2

【今回のアクセス】
JR福井駅より徒歩約20分

【独断評価】
不足感あり★~普通★★★~大いに良し★★★★★
・荘厳度:★★
・静寂度:★★★★
・仏像度:
・建物度:★★★
・利便性:★★★


愛知(名古屋)・山崎川~長松院

2022年04月03日 | 愛知
桜の名所百選
咲き誇る花びらに身を奪われ
心に潤いがもどる
短き花の命を想い
振り向き別れを告げる


【地下鉄 瑞穂区役所駅】
今日はここから。


駅から山崎川までの道路わきにも桜


【山崎川】
見事な桜が咲き誇ります。
連日となりますが
またしばしお付き合いください。







風情ありますね。


パロマ瑞穂アリーナ







桜の回廊です。





桜の名所百選
その名に恥じぬ満開の桜です。





雪柳とのコラボ









2.5キロの散歩道だそうです。








【地下鉄新瑞橋駅】
川沿いに歩いてたどりつきました。


【長松院】
新瑞橋駅から上前津駅に移動しました。


【毘沙門堂】



【狛犬】
毘沙門堂の前に鎮座
鎧兜系かな。



【庫裡】


【本堂】
堂々たる構えです。




【境内に井戸が】


【境内のお地蔵さま】



【石標】
禅宗のお寺ですね。


【毘沙門堂】
ここにも桜


【御朱印】
なし

【長松院創建】
元和十年(1624)

【所在地】
愛知県名古屋市中区大須4-14-44

【今回のアクセス】
<山崎川>
名古屋駅→瑞穂区役所駅
(名古屋市営地下鉄 桜通線)
名古屋駅→瑞穂区役所駅:約18分
瑞穂区役所駅より徒歩約5分
<長松院>
新瑞橋駅→上前津駅
(名古屋市営地下鉄 名城線)
新瑞橋駅→上前津駅:約15分
上前津駅より徒歩約2分


【独断評価】
不足感あり★~普通★★★~大いに良し★★★★★
・荘厳度:★★
・静寂度:★★★
・仏像度:★
・建物度:★★★
・利便性:★★★★


愛知(名古屋)・御用水跡街園~泥江縣神社

2022年04月02日 | 愛知
満開の桜に 心温めつつ
単身赴任の身
来年また見たいのか 見たくないのか
足を止め しばし考える
独り過ぎ去った十一年
時の重みを胸に仕舞う


【地下鉄 志賀本通駅】
ここから今日の歩みが始まります。


【御用水跡街園】
黒川沿いに見事な桜が咲き誇ります。
しばしお付き合いください。

















【泥江縣神社】
志賀本通駅から伏見駅に移動しました。


【鳥居】


【由緒書】


【手水舎】


【本殿】





【狛犬】
オーソドックス系です。



【錦稲荷神社】


【ご神木】


【昇龍見返り之楠】


【境内】
ここにも桜が


【境内社】



【狛犬】
コミカル系です。



【社務所】
どなたもおられませんでした。。。


【さざれ石】
小さなや社ですが、あるべきものがあります。


【昼食】
名古屋駅に移動して「驛麺通り」のラーメン店「蔵まち」へ
肉そばをいただきました。





【御朱印】
拝受できず

【泥江縣神社創建】
貞観元年(859)

【所在地】
愛知県名古屋市中区錦1-7-29

【今回のアクセス】
<御用水跡街園>
名古屋駅→栄駅→志賀本通駅
(名古屋市営地下鉄 東山線→名城線)
名古屋駅→志賀本通駅:約20分
志賀本通駅より徒歩約5分
<泥江縣神社>
志賀本通駅→栄駅→伏見駅
(名古屋市営地下鉄 名城線→東山線)
志賀本通駅→伏見駅:約15分
伏見駅より徒歩約5分


【独断評価】
不足感あり★~普通★★★~大いに良し★★★★★
・荘厳度:★★★
・静寂度:★★★
・仏像度:
・建物度:★★
・利便性:★★★★



神奈川(小田原)・佐奈田霊社

2022年03月17日 | 神奈川
美しき海を見渡す
戦の大義はどこにあるのか
ただ歴史の流れは
人の営みを静かに見つめる

 
【寺標】
大河ですね。



【江戸消防の碑とそろばん塚】
いろいろな石碑が点在しています。



【与一塚】
石橋山の戦で討死した佐奈田与一を祀っています。


【相模湾】
小高い山から美しい海が。


【ご神木】


【狛犬】 
神仏習合の地を象徴していますね。



【石仏】
狛犬のすぐそばに。



【観音堂】



【本堂】





【本堂内】
厳かですが、賑やかです。








【佐奈田飴】
のどに良いそうです。


【のぞみ観音】


【古戦場石碑】


【御朱印】
本堂内でいただきました。


【創建】
治承四年(1180)

【所在地】
神奈川県小田原市石橋420

【今回のアクセス】
JR小田原駅より車で約10分
(渋滞の名所ですので、時間には余裕を)

【独断評価】
不足感あり★~普通★★★~大いに良し★★★★★
・荘厳度:★★★★
・静寂度:★★★★
・仏像度:★★★
・建物度:★★★
・利便性:★


神奈川(平塚)・三嶋神社

2022年03月15日 | 神奈川
心地よき 冬の陽射しの暖かみを感じつつ
静かに詣でる
手持無沙汰に 勝手に遊び回る愛娘たちをなだめ
写真撮りする自身に苦笑いする

【参道】
小さな社ですが、暖かみを感じます。


【一の鳥居】


【二の鳥居】


【のぼり旗】
澄み切った朝の寒風は身を引き締めます。


【弁天鳥居とご神木】



【狛犬】
オーソドックス系です。



【手水舎】


【えびす様御神像】
商売繁盛・大漁追福・五穀豊穣


【水みくじ】
良縁をもたらすと言われます。


【本殿】
大きくはありませんが、なかなかの姿です。




【鯛みくじ】
福を釣りあげたいですね。


【境内社・疫神社】
疫病を追い払います。


【おみくじ掛け】
多くの願いが叶いますように。


【福笹のえびす様】
こちらにもえびす様がおられました。


【社務所】
こちらで御朱印いただきました。


【御朱印】


【創建】
不明

【所在地】
神奈川県平塚市夕陽ヶ丘60-27

【今回のアクセス】
JR平塚駅より徒歩約11分


【独断評価】
不足感あり★~普通★★★~大いに良し★★★★★
・荘厳度:★★
・静寂度:★★★
・仏像度:
・建物度:★★★
・利便性:★★★