春期講習から予測される、夏期講習の状況について | 悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

悠太郎が綴る中学受験国語と、ときどきパパナス育児ブログ

中学受験と国語、まれに育児、ゆる~~く綴ります。

数回ほど、同じテーマで綴っていますが、

 

迂遠な言い方、たまには、避けて書いてみますか…。

 

というわけで、

 

春期講習を振り返ることで、夏期講習が予測できるよ

 

というお話を。

 

 

まず、確認

 

① 春期講習中に、ご家庭で時間を費やした科目を順番に挙げましょう。

 

② ここ数回の各科目の平均の偏差値を確認しましょう。

 

 

…よろしいでしょうか?

 

 

まず、①

 

これは、夏期も同様の割り振り、配分となるかと思います。

 

次に、②

 

平均偏差値が一番低いものが、①で分かった科目ごとの勉強割り振りで、何位か確認しましょう。

 

 

はい、苦手科目なのに、あるいは、それ故に?学習時間を割いていない科目については、

 

夏期講習にメインに据えて、その夏で挽回しよう!

 

ということが叶わないことが多いです。

 

 

理由

 

① 苦手ゆえに、お子様がそもそも一人で立ち向かう気力がわかないので、夏になっても変わらない。

 

② 春期講習から、夏期講習までの期間も、同様の学習時間配分となる可能性が高く、相対的に、だけでなく、絶対的にも、学習時間が足りない。

 

③ ①と②を踏まえて、苦手を平均値までにもっていく学習量がどうしても確保できない。

 

となるかと思います。

 

 

 

苦手科目が何か、ということで、それなりに状況が変わってきそうな面もありますが。

 

また、お通いの塾のテキスト難易度と、志望校によっても、

 

変化あり…。。。

 

 

率直に、サピックスさんにお通いで、

 

サピックスさんの偏差値一覧で、偏差値が40…いや、35?その間かな?ともかく、

 

入試問題よりも難しいものを、テキストで課し続けることがあります。

 

しんどいです。

 

それが苦手科目ならば、なおさら。

 

ただし、逆に申せば、

 

テキスト内でのそういう難しいものをきちんと省いて、志望校に合うものだけ取捨選択すれば、とも言えますが…

 

その判断も、それなりに難しいでしょう。

 

 

 

 

…と、何を言いたのか、という話になりますが、

 

学校の長期休業期間での巻き返しを図ることが難しいならば、どうするのか。

 

先に挙げた、

 

① 苦手ゆえに、お子様がそもそも一人で立ち向かう気力がわかないので、夏になっても変わらない。

 

② 春期講習から、夏期講習までの期間も、同様の学習時間配分となる可能性が高く、相対的に、だけでなく、絶対的にも、学習時間が足りない。

 

この2つのうちのいずれか、あるいは、いずれも、テコ入れが必要、という話になります。

 

 

個人的には、週のうちに、1時間か2時間か、固定の枠での学習をする時間、と、はっきりと決めて、実行しないと、

 

しんどいのでは、と思うのですが…。

 

ただ、すでに触れましたように、

 

テキストの難易度、志望校の入試問題の難易度によっては、

 

苦手なまま、つまり、偏差値が求めるラインでなくとも、

 

入試問題を解くうえで、受験者平均と合格者平均の間くらいは、

 

お力をつけることができるやもしれません。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

吉祥寺にあります、AMPという塾にて、

 

 

国語を教えています

 

 

http://amp01.com/

 

追加として、こちらも

 

Q&A | AMP 受験算数・国語専門塾 (amp01.com)

 

 

お問い合わせが多かったもの、

 

Q&Aとして、記しております


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

中学校受験ランキング