学舎の記憶|廃校を旅するブログ|

誰しもが記憶に残している「まなびや」の形、歴史を記します

月夜野町立小倉小学校・月夜野町立小倉中学校

■学校データ

創立:1880年

・吾妻谷学校として開校。

・1892年に小倉尋常小学校と改称。

・1941年に桃野村立北国民学校と改称。

・1947年に桃野村立小倉小学校と改称。桃野村立小倉中学校を併置。

・1955年に町村合併により月夜野町立小倉小学校、月夜野町立小倉中学校と改称。

・1956年に月夜野町立小倉中学校が閉校。

閉校:1964年

コメント:

60年以上前に閉校したため、校舎そのものがどういうものかははっきりとわからないが、跡地には閉校記念碑が建立されていた。その記念碑は昭和61年(1986年)に建てられたもので、月夜野町の町制30周年を記念したもののようだ。

跡地にはビニールハウスが数棟建てられており、農業用なのか畜産かわからないが、何かに利用されているため、遠方からの撮影にとどめた。

なお、学校の名前になっている「小倉」だが、これは校区となっている「小川」「石倉」の集落名から取られた合成名となっている。学校名のフリガナがわからないが、集落名からすると「おぐら」だろうか。

(1948年の空中写真。赤い○印が小倉小学校。青い○印が上牧小学校。この2校が後に統合し、月夜野北小学校が開校している。出典:国土地理院

 

廃墟ランキング
廃墟ランキング